月桂冠株式会社
京都駅ビル芸術祭で数量限定販売

京都市立芸術大学(以下、「京都芸大」)、月桂冠株式会社(以下、「月桂冠」)、株式会社SCREENグラフィックソリューションズ(以下、「SCREEN」)は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都市立芸術大学美術学部デザイン科総合デザイン専攻(教授:舟越 一郎)の学生が手掛けたオリジナルラベルデザインを使った日本酒を商品化します。本商品は、京都駅ビル芸術祭「ゲイジュツ ノ エキ2025/GNE」開催期間中の10月15日(水)から11月3日(月・祝)まで、数量限定で販売します(予定数量に達し次第終了)。
【共同プロジェクトの目的】
京都市立芸術大学の学生が製品ラベルのデザイン制作を通じて、デザイン経験や商品化までのプロセスを月桂冠ならびにSCREENの実践的サポートのもと学び、各社が連携して未来の産業を担うデザイナーを共に育むことを目的とした産学連携事業です。
【大学および各社の役割】
京都芸大:
学生たちが、月桂冠ならびにSCREENによる説明、事業所訪問などを通じて商業製品のデザイン、商品化プロセスを学び、日本酒ラベルのデザイン制作を行います。
SCREEN:
京都芸大でデザインされ、月桂冠が確認した意匠をラベルに印刷し、製品ラベルとして加工を担います。
月桂冠:
SCREENが製作したラベルを、自社の日本酒に貼付し、商品として仕上げて販売します。


【商品概要】
商品名:月桂冠「特撰」
容量・容器:720mLびん詰
販売価格:1,500円(消費税込)
アルコール分:16度以上17度未満
テイスト:甘辛=中口、濃淡=普通(醸造に適した上質の原料米を丁寧に磨いて、低温でじっくり醸し、適度の熟成で香味を整えた本醸造酒。優雅な香り、上品でふくらみのある風味が特徴です。冷やしても温めてもおいしくお飲みいただけます)
販売数量:13アイテム、各60本
販売会場:京都駅ビル芸術祭「ゲイジュツ ノ エキ2025/GNE」 京都駅西口広場
販売期間:2025年10月15日(水)から11月3日(月・祝)まで(午後0時~午後7時)、予定数量に達し次第終了
デザイン:京都市立芸術大学美術学部デザイン科総合デザイン専攻

井芹 なつみ
桃山の丘陵から昇る月が伏見の水に雫を落とすようなイメージを酒造りの神秘さと結びつけました。酒樽に印されるメダルをモチーフに「特撰」の品格と奥行きを表現しました。

上野 紗季
深い青を基調に、鮮やかな赤で繊細に描き、上品なまろやかさと豊かな香りを印象的に表現しました。魅力と味わいが伝わり、かつ長く眺めていられるデザインを目指しました。

小栗 凜々子
月や月桂冠から連想される円と、伏見の良質な地下水から着想を得て、波紋を散りばめてデザインしました。広がる味わいや、歴史などを表現しつつ、新鮮な印象をめざしました。

北藤 美結
月桂冠の樽詰のデザインから着想し、メダル、そして月をイメージした2つの円を組み合わせ、太縄をあしらいとして取り入れました。澄んだ水の流れの様子が瓶に浮かび上がるように表現しています。

坂本 蒼太
月桂冠のある京都伏見の景観の美しさをイメージ出来るように考えました。モダンでシンプルにすることで、これからもNo.1の日本酒のスタンダードとして愛され続けるよう想いを込めています。

阪本 保乃可:
洗練された豊かな味わいを持った日本酒のチャンピオンたる逸品である事や、この先も人々の間で永く愛され、輝き続けて欲しいという願いを、金色の月桂樹やロゴが強く印象に残るようにしました。

清水 紀花
お酒造りの綺麗な水から着想して伏見の川をメインに制作しました。多くの方に手に取ってもらえるように明るい色で軽やかな印象に、華やかな味わいを花筏で表現しています。

清水 みなみ
長い歴史がある月桂冠がずっと未来に続くことを願い、不死鳥をモチーフに制作。月桂樹の葉と花の緻密な描写を組み合わせることで、「特撰」の繊細で奥深い香りと味わいを表現しました。

中野 瞭里
空へ向かって伸びる月桂樹の葉をモチーフに、前向きで明るいイメージを表現しています。アウトラインや質感に手描きの風合いを活かすことで、温かみと親近感を感じられるデザインに仕上げました。

西浦 秋津
ふわっと広がる風味や味わいの奥行きを表現。ポップで華やかな印象に仕上げて若い世代にも、思わず手に取っていただけるような、親しみやすく新鮮なデザインを目指しました。

藤井 慈
時代を超えて愛され続ける月桂冠の伝統が長く息づくように、洗練されたまろやかな味わいを想起させる、上品で落ち着いたデザインを目指しました。若い人でも手に取りやすい優しい色合いでまとめました。

前原 柚花子
伏見桃山の酒蔵が立ち並ぶ街並みで印象的だった月桂冠大倉記念館をデザインに取り入れ、月桂樹の葉を基調とした繊細なフレームと合わせました。歴史や伝統と共に上品で優美な味を想起させるデザインにしました。

アナスタシア オドノリグ
クラシックな雰囲気を残し、現代的な要素を加えてデザインしました。抹茶パウダーを使い日本の伝統や自然な質感を手描きで表現し、ワインデザインの要素も取り入れ、和と洋が感じられるようにしています。
【大学および各社コメント】
京都市立芸術大学 美術学部長 森野 彰人
様々な伝統が息づく京都での日本酒の文化を牽引されてこられた月桂冠と、先進技術でグローバルに展開されているSCREENと本学との3者連携は、京都の地から世界に向けて芸術文化を発信し貢献させていただけることにつながる一歩として意義深い取り組みになったと実感しております。
月桂冠株式会社 代表取締役副社長 大倉 泰治
日本酒の世界において、ラベルを中心とするデザインの重要性はますます高まっています。本プロジェクトを通じて、地元京都の学生の皆様が日本酒の世界観に向き合い、新しい感性で日本酒のプロダクトデザインに取り組んでいただけたことは、大変嬉しいことであるとともに、新たな価値を生み出すきっかけにできたらと思っています。
株式会社SCREENグラフィックソリューションズ 代表取締役 社長執行役員 田中 志佳
地元京都の学生の皆さまが、月桂冠の酒造りの伝統と最新のデジタル印刷技術を学び、それぞれの個性を生かしたラベルをデザインしました。これらの多彩なデザインラベルは、短期間かつ簡単に提供できる環境に優しいデジタル印刷機を活用して制作しました。弊社は、デジタル印刷の技術を通じて、多様な価値観を持つ人々に豊かな世界観を届けるとともに、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。