カテゴリー

[将棋]第38期竜王戦、東京・渋谷で開幕〜第2局は福井県・あわらで開催!〜

  • URLをコピーしました!

福井県あわら市

永世竜王に「王手」の藤井聡太竜王と佐々木勇気八段が激突

将棋界の最高棋戦[竜王戦]は今年、第38期を迎え、東京・渋谷で開幕します。12月の第7局にかけて、永世竜王の資格獲得がかかった藤井聡太竜王と、挑戦者の佐々木勇気八段が熱戦を繰り広げます。

目次

永世称号獲得か、初戴冠か

藤井竜王は2021年の第34期竜王戦で豊島将之九段との七番勝負をストレートで制し、タイトル戦最高位の竜王位に初めて就きました。22年の第35期は広瀬章人九段に4勝2敗で初防衛に成功。23年の第36期は同学年の好敵手・伊藤匠七段(当時、現・叡王)をストレートで、24年の第37期は佐々木勇気八段を4勝2敗で、それぞれ下し、4連覇を果たしました。今期も防衛に成功すると、5期連続で竜王となり、永世竜王の資格獲得となります。

対する佐々木八段は17年7月、両者の初対局となる第30期竜王戦挑戦者決定トーナメントで藤井竜王のデビュー30連勝を阻止しました。昨年放送の第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント決勝でも藤井竜王を破るなど、大一番での直接対決に縁があります。今期竜王戦では、1組2位で挑戦者決定トーナメントに出場。挑戦者を決める三番勝負では、石田直裕六段に連勝して、2期連続での竜王挑戦を勝ち取りました。優勝賞金4,400万円の竜王戦は、棋界の頂点を決める戦いになります。

昨年に続き、福井県での開催

北陸屈指の名湯、あわら温泉が誇る旅館「美松」で昨年、行われた竜王戦七番勝負第2局は、北陸新幹線の延伸開業などで関心が高まる福井県で七番勝負が初めて開催されたこともあり、注目を集めました。今年の竜王戦第2局も昨年に続き、あわら温泉「美松」での開催となります。

■第37期竜王戦七番勝負 開催日程

【第1局】10月3日(金)・4日(土)   セルリアンタワー能楽堂(東京都渋谷区)

【第2局】10月16日(木)・17日(金)   あわら温泉 美松(福井県あわら市)

【第3局】10月31日(金)・11月1日(土) 総本山仁和寺(京都市)

【第4局】11月12日(水)・13日(木)   JRA京都競馬場(京都市)

【第5局】11月28日(金)・29日(土)   姫路文学館望景亭(兵庫県姫路市)

【第6局】12月10日(水)・11日(木)   指宿白水館(鹿児島県指宿市)

【第7局】12月17日(水)・18日(木)   常磐ホテル(甲府市)

※七番勝負は、対局者いずれか一方の4戦先勝をもって竜王を決定します。決定後の予定対局は打ち切りとして、実施しません。

■協賛社一覧

・特別協賛

野村ホールディングス

・協賛

東急グループ
UACJ
旭化成ホームズ
あんしん財団
日本中央競馬会

・対局地協賛

JR西日本

■《第2局》取材要項

【共通:取材申請】

前夜祭、大盤解説会、対局(事後インタビュー、感想戦)取材及び撮影取材が対象

https://forms.gle/Agzfdojzvt2iJZzt9 から申請

取材希望者(ペン、カメラ、ムービーいずれも)は10月9日(木)午後3時までに、以上のフォームからお申し込み下さい。申請がない場合は、理由を問わず一切の取材をお断りいたします。また、締め切り後の申請については全て無効といたします。

【撮影取材・対局前日①(囲み取材あり)】 

日時

10月15日(水) 14:10頃より (終了予定時間14:30)

場所

福井駅西口広場

《出席予定》

|保持者|藤井 聡太 竜王  |挑戦者|佐々木 勇気 八段

取材受け付け

13:50から福井駅西口広場ティラノサウルスロボット前

取材カテゴリー

[WRITER][PHOTO][TV crew]

TVは1系列1クルーとし、1クルーはカメラ、レポーターを含めて3名までとします。新聞、雑誌(主催者を除く)はカメラ1名、記者1名までとします。

セッション内容

・14:10に福井駅西口広場に到着。ティラノサウルスロボット前で撮影後、フクイラプトル・フクイサウルスロボット前に移動し、改めて撮影。その場で対局前日の対局者インタビューに応じます。

・小雨決行。荒天の場合のみ福井市観光交流センター1階屋内広場・階段広場での撮影と対局者インタビューになります(その場合は取材受け付けも交流センター1階屋内広場・階段広場となります)。荒天時の対応となる場合は、竜王戦事務局から取材申請のあった各社に、15日正午までにメールで連絡します。

・撮影はティラノサウルスロボット前およびフクイラプトル・フクイサウルスロボット前の定められた場所でのみ可能とします。三脚の使用は可能ですが、通行客の妨げにならないようにしてください。当日、現地のスタッフの指示に従ってください。

 注意事項

・当日は受付で名刺を頂戴いたします。Media IDを受け取り、見えるように着用してく

ださい。取材終了後はご返却ください。撮影取材・対局前日②や前夜祭等も取材される方は、そのままお持ちください。

・動画のネットワーク局への配信公開は10分のディレイ、尺は全体で15分以内とし

てください。

【撮影取材・対局前日②】 

日時

10月15日(水) 15:10頃より (終了予定時間15:30)

場所

舟津温泉薬師堂(福井県あわら市温泉5-5111)

《出席予定》

|保持者|藤井 聡太 竜王  |挑戦者|佐々木 勇気 八段

取材受け付け

14:50から舟津温泉薬師堂入口付近

取材カテゴリー

[WRITER][PHOTO][TV crew]

TVは1系列1クルーとし、1クルーはカメラ、レポーターを含めて3名までとします。新聞、雑誌(主催者を除く)はカメラ1名、記者1名までとします。

セッション内容

・15:10頃に薬師堂到着。参拝し、お守りを受け取った後、両対局者が撮影に応じます。 

・三脚の使用は可能ですが、通行客の妨げにならないようにしてください。当日、現地のスタッフの指示に従ってください。 

注意事項

・撮影エリアは当日に受付でご案内します。

・当日は受付で名刺を頂戴いたします。Media IDを受け取り、見えるように着用してください。取材終了後はご返却ください。前夜祭等も取材される方はそのままお持ちください。

・動画の配信公開は10分のディレイ、尺は全体で15分以内としてください。

【前夜祭】 

日時

10月15日(水) 18:00開式

場所

グランディア芳泉5F「グランディアホール」(福井県あわら市舟津43-26)

《主な登壇者》

|保持者|藤井 聡太 竜王  |挑戦者|佐々木 勇気 八段

|立会人|佐藤 康光 九段    |新聞解説|三枚堂 達也 七段

受け付け

15日17:00から1Fロビー「報道受付」にて受け付けます(要事前申請)。

取材カテゴリー

[WRITER][PHOTO][TV crew]

・TVは1系列1クルーとし、1クルーはカメラ、レポーターを含めて3名までとします。

・新聞、雑誌(主催者を除く)はカメラ1名、記者1名までとします。

取材可能時間

開式から棋士決意表明まで。

取材エリア

グランディアホール内のみとし、左記以外での撮影や個別取材はお断りします。

取材注意事項

・当日は受付で名刺を頂戴いたします。Media IDを受け取り、見えるように着用してください。取材終了後はご返却ください。翌日以降も取材される方はそのままお持ちください。

・前夜祭参加者・棋士への個別取材はご遠慮下さい。

・撮影エリアはスタッフの指示に従ってください。三脚の使用はスチール、ムービーのいずれも可能です。

・音声分配はホール内に用意しています。

・報道控え室はございません。

・動画の配信公開は10分のディレイ、尺は全体で15分以内としてください。

【大盤解説会】 

日時

10月17日(金) 11:00より終局まで

場所

清風荘7F「紫雲殿」(福井県あわら市温泉3-803)

登壇者

《解説棋士》冨田 誠也 五段、藤井 奈々 女流初段

取材カテゴリー

[WRITER][PHOTO][TV crew]

・TVは1系列1クルーとし、カメラ、レポーターを含めて3名までとします。

・新聞、雑誌(主催者を除く)はカメラ1名、記者1名までとします。

当日受け付け

10:30から清風荘1Fで受け付けます(要事前申請)。

取材可能時間

11:00から終了まで

報道控え室

清風荘7F

注意事項

・当日は受付で名刺を頂戴いたします。Media IDを受け取り、見えるように着用してください。取材終了後はご返却ください。対局翌日の撮影取材もされる方はそのままお持ちください。

・大盤解説会の取材エリアは紫雲殿内です。来場者への取材は、左記以外ではお断りします。

・棋士に対する個別取材はご遠慮下さい。来場者への取材は、本人の同意を得た上で行って下さい。また、状況によって来場者取材をお断りする場合もあります。

・清風荘駐車場は使用可です。

・動画の配信公開は10分のディレイ、尺は全体で15分以内としてください。

<竜王戦棋譜使用のガイドライン>

https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/guideline/

ご使用されたい対象対局当日の棋譜の利用は一切認めておりません。そのほか、詳細につきましてはガイドラインをご覧ください。

映像利用の場合は別途、弊社規定に基づき料金が発生します。

【撮影取材・対局翌日】 

日時

10月18日(土) 09:00頃より (終了予定時間09:15)

場所

あわら温泉 芦湯(福井県あわら市温泉1-203あわら温泉湯のまち広場内)

《出席予定》

|保持者|藤井 聡太 竜王  |挑戦者|佐々木 勇気 八段

取材受け付け

08:45からあわら温泉 芦湯の入口付近

取材カテゴリー

[WRITER][PHOTO][TV crew]

TVは1系列1クルーとし、1クルーはカメラ、レポーターを含めて3名までとします。新聞、雑誌(主催者を除く)はカメラ1名、記者1名までとします。

セッション内容

・09:00頃に芦湯到着。芦湯内にて両対局者が撮影に応じます。 

・三脚の使用は可能ですが、通行客の妨げにならないようにしてください。当日、現地のスタッフの指示に従ってください。ストロボの使用は可能です。 

注意事項

・撮影エリアは当日に受付でご案内します。

・当日は受付で名刺を頂戴いたします。Media IDを受け取り、見えるように着用してください。取材終了後はご返却ください。

・動画の配信公開は10分のディレイ、尺は全体で15分以内としてください。

※09:15から09:30まで、同所やその付近で、子供記者による取材があります。ご了承ください。

◆対局場 

北陸 福井 あわら温泉 美松 「竜悠」 

場所

福井県あわら市舟津26-10

【検分】 

10月15日(水) 17:00より (予定)

・取材は主催社、ABEMA、TV局代表撮影社に限らせていただきます。

・写真は、代表の日本将棋連盟より配信いたします。使用する際はクレジット「日本将棋連盟提供」を入れて下さい。

・福井放送が代表撮影を行います。

・動画の撮影は冒頭から可能ですが、配信公開は10分ディレイ、尺は全体で15分以内でお願いします。

【対局】 

10月16日(木)・17日(金)

▼全体の流れ

1日目 対局初日の初手、午前おやつ、昼食、午後おやつ、封じ手

2日目 封じ手開封、午前おやつ、昼食、午後おやつ

終局後、両対局者へのフラッシュインタビュー、感想戦

①対局開始から終局前までの取材=代表取材制とします。

・対局室への入室取材は主催社、ABEMA、TV局代表撮影社に限ります。

・対局開始時、午前おやつ、昼食、午後おやつ、封じ手(以上1日目)、対局再開、午前おやつ、昼食、午後おやつ(以上2日目)の写真は、将棋記者会加盟社には日本将棋連盟撮影のものを提供します。連盟提供の写真を使用する際はクレジット「日本将棋連盟提供」を入れて下さい。

・TV局各社へは、対局1日目はNHK、2日目は福井テレビが代表撮影し、分配します。

・分配を受け取れない、その他ENGには、ABEMAからファイルストレージサービス等を利用したファイル送付が可能です。

広報担当:abematv_pr@cyberagent.co.jp まで事前にご連絡してください。詳細についてお知らせします。

②終局後のフラッシュインタビュー、感想戦=フラッシュは一部制限。感想戦は取材可能です。

フラッシュ

・対局室への入室取材は主催社、ABEMA、TV局代表撮影社とペン記者(1社に

つき1名まで)に限らせていただきます。

・TV局各社へは、福井テレビが代表撮影し、分配します。

感想戦

・対局室への入室取材は可能です。新聞社、通信社のスチールおよびTV局以外

の動画撮影担当者は1社1人までです。ペン記者の方は出入り自由です。TV局は代表撮影のみとさせていただきます。取材申し込み多数の場合、何らかの制限をさせていただく場合がありますので、ご了承下さい。

・ストロボの使用はお控え下さい。

・写真、音声データの提供はありません。

そのほか

・当日は受付でMedia IDを受け取り、必ず見えるように着用してください。大盤解説会(清風荘)でMedia IDを受け取られた方も、受付にて手続き下さい。

(フラッシュ、感想戦共通)

・対局2日目午前は控え室がございません。

・対局室内での三脚、パソコンの使用は固くお断りします。

・対局室内では固定カメラを遮ることがないよう、ご協力お願いいたします。

・分配を受け取れない、その他ENGには、ABEMAからファイルストレージサービス等を利用したファイル送付が可能です。

広報担当:abematv_pr@cyberagent.co.jp まで事前にご連絡してください。詳細についてお知らせします。

・動画の撮影は冒頭から可能ですが、配信公開は10分ディレイ、尺は全体で15分

以内でお願いします。

《第2局あわら対局 お問い合わせ先》

読売新聞東京本社 編集局 

棋戦等事業室 竜王戦事務局

(TEL:03・3217・9983 平日のみ)

※第3局以降の前夜祭の取材の可否、取材要項については別途お知らせします。

■対局中継について

本局の生中継放送・配信は、以下のライツホルダー(RH)にて実施します。

ABEMA 将棋チャンネル両日とも8:30~対局終了まで(2日目は感想戦終了まで)

なお、中継局の配信映像を使用するには、主催者の許諾が必要です。まず、連盟広報課にご連絡いただき、連盟と読売新聞東京本社の許諾を得たうえでご使用下さい。

《お問い合わせ先》

・日本将棋連盟 広報課TEL:03-3408-6260

・ABEMA広報E-mail: abematv_pr@cyberagent.co.jp

<関連情報>

■AWARAアソビンピック「竜王戦コーナー」

日時 

10月18日(土) 10:00~16:00

場所        

芦原温泉駅西口賑わい施設「アフレア」(福井県あわら市春宮1丁目12番18号)

10:00~10:10藤井聡太竜王、佐々木勇気八段が登壇し、一言コメント

10:00~16:00巨大将棋くずし遊び、将棋体験コーナー、竜王戦勝負めし・おやつ・ドリンクコーナー

※「竜王戦勝負めし・おやつ・ドリンクコーナー」は、10月19日(日)10:00~16:00も行います。

※10:00~11:30頃 佐藤 康光 九段、三枚堂 達也 七段、冨田 誠也 五段、藤井 奈々 女流

初段、戸川悠二郎三段が将棋体験コーナーの運営補助を行います。

主催

ゲンキッズステーションAAA

取材カテゴリー

[WRITER][PHOTO][TV crew]

・TVは1系列1クルーとし、カメラ、レポーターを含めて3名までとします。

・新聞、雑誌(主催者を除く)はカメラ1名、記者1名までとします。

取材当日受け付け:巨大将棋くずし遊び・将棋体験コーナー(ステージ横)にて受付を行ってください。

取材可能時間

10:00~16:00

報道控え室

報道控え室は用意しておりません。

注意事項

・当日は受付で名刺を頂戴いたします。Media IDを受け取り、見えるように着用ください。取材終了後はご返却ください。

・来場者への取材は、本人の同意を得た上で行ってください。また、状況によって来場者取材をお断りする場合もあります。

・駐車場は芦原温泉駅西口立体駐車場(あわら市春宮1丁目608番地1)をご利用ください(1時間まで無料)。

問い合わせ先

あわら市経済産業部観光振興課 赤神・吉川

TEL:0776・73・8006

福井県あわら市

全国幸福度ランキングで、2014年から6回連続1位を獲得した福井県の北の玄関口であるあわら市。

北陸有数の温泉地で、開湯140周年を迎えた「あわら温泉」をはじめ、宿場町としての文化が残る「金津地区」、淡水釣りやカヌーが盛んな「北潟湖」、北陸街道の歴史が息づく「吉崎・細呂木地区」、豊かな実りや美しい景観の丘陵地、田園、森林など、様々な魅力にあふれ、暮らす人も訪れる人も幸せな気持ちになれるスポットが数多くあります。

感幸プロモーション動画 https://www.youtube.com/watch?v=17tT6gFXkwo

HP https://www.city.awara.lg.jp/

Facebook https://www.facebook.com/awaracity

Instagram https://www.instagram.com/awara.zeitaku/?hl=ja

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年10月3日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次