東日本旅客鉄道株式会社

〇東日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:喜㔟 陽一、以下「JR東日本」)は、WaaS共創コンソーシアムの取組紹介とWell-beingの理解を深める場として「WaaS Future EXPO 2025」を開催します。
〇本イベントは、WaaS共創コンソーシアムがこれまで取り組んできた実証実験の紹介やデモ・パネル展示、地方創生・イノベーションに関する有識者による基調講演等を行います。
〇JR東日本グループは、社会課題の解決を通じて人々のWell-beingを高め、持続可能な社会の構築を進めることで、グループ経営ビジョン「勇翔2034」に掲げる「ライフスタイル・トランスフォーメーション(LX)」の実現を目指します。
参考プレス:WaaS共創コンソーシアムの推進について~オープンイノベーションでWell-beingな社会の実現へ~(2024年7月4日)
https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240704_ho01.pdf
1.開催日時
2025年10月21日(火)10:30~17:00(開場:10:00)
2.開催場所
TAKANAWA GATEWAY Convention Center 6階 Conference Hall C
開催場所URL:https://www.takanawagateway-cc.com/
3.参加申込
以下のURLより必須項目入力のうえ、当日までに参加申込をお願いします。
参加申込URL:https://waas-future-expo-2025.nikkan.co.jp/
※参加申込は無料です。当日は受付にてお名刺をいただきます。
※申し込み状況により受付を終了させていただく場合があります。
4.開催内容
(1)ステージ講演
1.WaaS共創コンソーシアムの取組み紹介
WaaS共創コンソーシアムの概要やJR東日本のDXやR&D戦略についてご紹介します。
2.実証事例紹介
実際にWG活動等に取り組んでいる方が発表者となり、実証実験をご紹介します。
3.基調講演
Well-beingな未来社会の実現に向け、地方創生やイノベーションを軸とした基調講演を行います。
・ 「地方創生と官民連携、JR東日本及びWaaS共創コンソーシアムがなすべきこと」
講演者:ヴェオリア・ジャパン合同会社 取締役会長
JR東日本 社外取締役 野田 由美子 氏

・ 「100年後を夢見るための地域デザイン」
講演者:株式会社Q0 代表取締役社長 林 千晶 氏

・ 「大衆に迎合しない変革~社会課題への新たな視点~」
講演者:一橋大学 名誉教授 米倉 誠一郎 氏

(2)デモ・パネル展示
1.デモ展示
鉄道車両のVR体験やモビリティハブ実証の小型モビリティの試乗、ARコンテンツ作成体験、空飛ぶクルマモックアップ(1/3スケール)の展示を行います。




2.パネル展示
これまでWaaS共創コンソーシアムで取り組んできた実証実験等の紹介を行います。
パネル展示テーマ一覧

WaaS共創コンソーシアムの概要 |
ウェルネスモビリティ |
ライドシェア |
回復ガストロノミ― |
アグリスポーツ |
XR技術を用いた地域での観光課題解決 |
遠隔五感体験再現によるUXと購買意欲向上 |
タクシー乗り場のリアルタイム混雑可視化 |
駅からはじまる「健康になれるまち」 |
デジタルツインを活用した新たな鉄道古物購買体験の検討 |
新たな体験価値による駅・まちの魅力向上 |
駅と空を結ぶ「空飛ぶクルマ」の活用に向けた事業検証 |
広域型回遊を通じた地域ファンの創出 |
生態系回復によるまちなか緑化の推進と地域住民への広報拠点としての駅の活用 |
遠隔改札業務の高度化 |
働きやすい社会に向けた新しい健康習慣!フェムテックプロジェクト |
食も人も循環するWG |
都市部公共空間におけるバイオフィリック効果の検証 |
宮城県川崎町における地域共創プロジェクト |
いつでも訪れたくなる街野沢温泉 |
※プレス時点での講演内容、パネル展示予定の一覧であり、予告なく変更する場合があります。
※当日のタイムスケジュールは別紙をご確認ください。
5.WaaS共創コンソーシアムについて
JR東日本では、「技術革新中長期ビジョン」の実現にむけて、2017年に「モビリティ変革コンソーシアム」を設立し、2023年3月までに、BRTの自動運転など6テーマの社会実装を行いました。
その後、2023年4月に対象の領域拡大および機能強化した、「WaaS共創コンソーシアム」を設立し、企業単独での解決が難しい社会課題に対して、オープンイノベーションプラットフォームを活用したイノベーション創出、そしてWell-beingな社会の実現にむけた活動を推進しています。現在、運営会員67、一般会員41、合計108会員にご参画頂き、自治体とも連携した地域共創を目指し、2024年度までに29テーマについて推進、そのうち24テーマについて実証実験を行いました。2025年度は8テーマを推進中であり、1つでも多くの社会実装に繋げて、社会課題の解決に貢献していきたいと考えています。
WaaS共創コンソーシアムHP:https://www.jreast.co.jp/jrewcc/
※会員・テーマ数はプレス時点です。

別紙
タイムスケジュール(ステージ講演)

時間 |
内容 |
---|---|
10:00 |
開場 |
10:30 |
オープニング (JR東日本 常務執行役員 イノベーション戦略本部 副本部長 加藤 修) |
10:35 |
基調講演 「JR東日本グループ経営ビジョン「勇翔2034」とWaaS共創コンソーシアムの目的・意義」 (JR東日本 代表取締役 副社長 イノベーション戦略本部 本部長 池田 裕彦) |
10:55 |
WaaS共創コンソーシアム概要 (JR東日本 執行役員 イノベーション戦略本部 統括 西村 佳久) |
11:05 |
WaaS共創コンソーシアム実証事例紹介(Part1) ・駅と連携するモビリティハブの整備(発表者:株式会社AMANE) ・都市部公共空間におけるバイオフィリック効果の検証(発表者:SoVeC株式会社) |
11:30 |
基調講演 「地方創生と官民連携、JR東日本及びWaaS共創コンソーシアムがなすべきこと」 (ヴェオリア・ジャパン合同会社 取締役会長 / JR東日本 社外取締役 野田 由美子氏) |
12:15 |
休憩(30分) |
12:45 |
JR東日本のご紹介 「JR東日本のDXの取組みについて」 (JR東日本 イノベーション戦略本部 デジタルストラテジー推進ユニット ユニットリーダー 安部 哲也) |
12:55 |
JR東日本のご紹介 「JR東日本のR&D戦略について」 (JR東日本 イノベーション戦略本部 R&Dユニット ユニットリーダー 望月 俊秀) |
13:05 |
基調講演 「100年後を夢見るための地域デザイン」 (株式会社Q0 代表取締役社長 林 千晶氏) |
13:50 |
休憩(10分) |
14:00 |
WaaS共創コンソーシアム実証事例紹介(Part2) ・野沢温泉村におけるライドシェア(発表者:一般社団法人野沢温泉マウンテンリゾート観光局) ・宮城県川崎町における地域共創(発表者:株式会社Kumanomics) ・食も人も循環するWG(発表者:東京富士大学 経営学部 難波ゼミナール) |
14:35 |
基調講演 「大衆に迎合しない変革~社会課題への新たな視点~」 (一橋大学 名誉教授 米倉 誠一郎氏) |
15:20 |
クロージング (JR東日本 イノベーション戦略本部 デジタルストラテジー推進ユニット マネージャー 福田 和人) |
17:00 |
閉場 |
※プレス時点での講演内容であり、予告なく変更する場合があります。