ONESTRUCTION株式会社
今回の受賞を契機に、建設業界全体の生産性向上や、持続可能な社会基盤づくりを目指して、行政・自治体・民間事業者との更なる連携強化を加速させます。
「建設とテクノロジーの架け橋に」をビジョンに、openBIMを中心とした建設分野のソリューションを開発するONESTRUCTION株式会社(本社:鳥取県鳥取市 代表取締役:西岡大穂)は、2025年9月22日から24日にbuildingSMART Internationalサミット(ドイツ・ベルリン)で開催されたopenBIM Awards 2025のインフラ設計部門で国土交通省を中心とした産学官連携プロジェクトが最優秀賞を受賞しました。

国土交通省他で構成された産学官連携プロジェクトがopenBIM Awards 2025 インフラ設計部門で日本初の最優秀賞を受賞
国土交通省他で構成された産学官のチーム(国土交通省、国土技術政策総合研究所、日本建設情報総合センター、buildingSMART Japan、東京都市大学および弊社)が、直轄土木事業で実施している、BIM/CIMを活用した積算の効率化・省人化の取組により、BIM活用に関する国際組織が主催する国際賞 「openBIM Awards 2025」のインフラ設計部門で、日本初の部門最優秀賞を受賞しました。(国土交通省より引用)
本受賞は、「openBIMを用いた設計から数量算出までの自動データ連携システムの開発」に対するもので、ソフトウェアで作成した3次元モデルの情報を、国際標準等に基づく一般公開されたプログラムの仕様に準拠したシステム間連携により、土木事業の積算システムに取り込む情報に半自動的に変換可能とした点と、その応用性の高さが国際的な評価を受けたものです。(国土交通省より引用)
弊社が担当したこと
実証フェーズでは弊社が開発するOpenAECが採用されました。また、IFCデータへの属性付与とIDS準拠の検証処理、モデル作成のためのガイドライン作成サポートを担当しました。OpenAECはIFCやIDSといったopenBIM国際標準を実装しており、設計モデルから積算向けデータへの半自動連携を支えます。これにより手作業による照合の手間や入力ミスが減り、積算業務の効率化・省力化に寄与します。

(buildingSMART Internationalより引用)
今後の取り組み
今回の受賞を契機に、実運用に耐えるワークフローの整備と、自治体・民間事業者との連携強化を進めます。国際標準に準拠したデータ連携を軸に、積算・設計プロセスの生産性向上を目指します。openBIMの恩恵を、OpenAECというプロダクトを通して1人でも多くの業界関係者に届けてまいりたいと思います。
CEO西岡からのコメント
「このたび、弊社が参画した産学官連携プロジェクトが、建設業における国際標準を策定する国際団体 buildingSMART Internationalの大規模イベントにおいて、世界100件以上のエントリーの中から国際的に評価いただいたことを、大変光栄に思います。
また、国土交通省様、国土技術政策総合研究所様、日本建設情報総合センター様、buildingSMART Japan様、東京都市大学様の皆さまとともに、この成果を共有できることを心より嬉しく感じております。
今後も弊社は、『建設とテクノロジーの架け橋に』というビジョンのもと、国際標準に準拠したソリューション開発を推進し、日本発の技術が日本、そして世界でより広く活用されるよう取り組んでまいります。また、こうした活動を通じて、業界全体の生産性向上や、持続可能な社会基盤づくりに貢献していきたいと考えています。(ONESTRUCTION株式会社 代表取締役CEO 西岡大穂)」
openBIM Awardsとは
openBIM Awardsは、国際組織 buildingSMART Internationalが主催する国際的なアワードで、openBIM技術を用いた優れた実装・事例を表彰します。2024年には弊社がテクノロジー部門にて、日本で初めてファイナリストに選出されました。設計、実装、運用など複数の部門で最先端の取り組みが評価され、buildingSMART Internationalサミットにて発表されています。