カテゴリー

幻の枝豆“丹波篠山黒枝豆”2025年の解禁日は10月10日に決定!

  • URLをコピーしました!

丹波篠山市

ふるさと納税でも大人気!10月の2~3週間しか味わえない最高級の味わい

兵庫県丹波篠山市産「丹波篠山黒枝豆」の販売解禁日を10月10日に決定いたしました。おせち料理の煮豆に使われる高級品種「丹波黒」を完熟前に、枝豆用に収穫した「丹波篠山黒枝豆」。一般的な枝豆に比べ、大粒で甘みが強く、10月の約2~3週間しか食べることができないため、「幻の枝豆」と呼ばれています。今年もまもなく本場の味覚と粒の大きさをお楽しみいただけます。

丹波篠山黒枝豆

「丹波篠山黒枝豆」とは?

「丹波篠山黒枝豆」は、おせち料理の煮豆に使われる高級品種「丹波黒」を熟成途中で収穫した枝豆です。「丹波黒」発祥の地である兵庫県丹波篠山市では、約1,800軒の農家が栽培に取り組み、日本一の生産量と品質を誇ります。

「丹波篠山黒枝豆」の収穫期間は1年のうち、たった2~3週間。高品質な枝豆を召し上がっていただくため、2006年から販売解禁日を設けており、期間中は市内各地の販売所や収穫を体験できる農園が多くの観光客でにぎわいます。

※丹波篠山黒枝豆の販売解禁はさやの厚みが一定ふくらみ、黒枝豆の出始めを消費者のみなさんへお知らせするものです。

※一定以上に生育した黒枝豆を収穫、出荷していますので、解禁日直後は十分な供給量を確保できないことがあります。

丹波篠山黒枝豆

 

丹波篠山黒枝豆

盆地特有の寒暖差による深い霧と粘土質の多い土壌で育った黒枝豆は粒が大きく、独特の甘みやコク、ほくほくとした食感が特徴です。期間中も日を追うごとに熟成が進み、大きくなり、味わいが深くなります。グルメ漫画『美味しんぼ』でも絶賛された「幻の枝豆」を季節の変化や多彩なレシピとともにお楽しみください。

丹波篠山黒枝豆

 

丹波篠山黒枝豆

丹波篠山黒枝豆(熟成)

黒枝豆と黒大豆は同じ豆

丹波篠山黒枝豆は、お正月の煮豆に使う丹波黒大豆の熟成途中の枝豆です。葉がほとんど落ち、茎も乾燥し、褐色になり、サヤを振るとカラカラと音がするまで完熟させることで丹波黒大豆になります。丹波篠山の黒大豆栽培は「丹波篠山の黒大豆栽培」システムとして、令和3年に農林水産省の「日本農業遺産」に認定されました。300年以上前の江戸時代から村ぐるみで生産に取り組んだり、大きく丸いものを選別して育てることを繰り返し優良な種を作って広めたりしてきました。先人が丹波篠山の地でより良いものを作ろうと研究してきた独自の伝統的な農法を今も受け継いでいます。

丹波黒発祥の地であり、日本一の生産量を誇る兵庫県丹波篠山市の伝統的な栽培技術に裏打ちされた確かな味をぜひお楽しみください。

ふるさと納税も随時受付中です。

丹波篠山黒枝豆の栽培圃場
丹波篠山黒枝豆の収穫

交通規制について

10月の特定日(4・5日、11〜13日、18・19日、25・26日ほか)は、城下町一部区間が 10:00〜16:00の車両通行止め(歩行者専用) となります。詳細マップは「ぐるり!丹波篠山」(https://tourism.sasayama.jp/traffic_info)にてご確認ください。

兵庫県丹波篠山市について

兵庫県の中東部の山々に囲まれたまち・丹波篠山市は、古来、西国から京都への交通の要として栄えてきました。町なみや山鉾が巡行する祭礼など、現在も京都文化の影響が随所に色濃く残っています。また、盆地特有の昼夜の寒暖差や、秋から冬にかけて発生する「丹波霧」など独特の気候風土が、全国的にも有名な「丹波篠山黒豆」をはじめとした多くの農産物を育んでおり、四季の味覚を楽しむことができます。

https://www.city.tambasasayama.lg.jp/soshikikarasagasu/nomiyakoseisakuka/tokusan/edamame/29483.html

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年10月7日 18時03分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次