カテゴリー
  • カテゴリーなし

川崎×脱炭素技術で新ブランド・新規事業創出を目指す官民学連携プロジェクト「KAWASAKI SOUL」が10月9日から始動

  • URLをコピーしました!

三菱化工機

第一弾として、川崎のソウルフード“元祖ニュータンタンメン本舗”を脱炭素化 「水素|ノー炭(タン)炭(タン)メン本舗」を期間限定で販売

三菱化工機株式会社(代表取締役 社長執行役員:田中利一、以下 三菱化工機)は、自社の創業の地である川崎市および地元企業や大学生・高校生などと連携し、川崎市内において脱炭素化をはじめとした環境課題への意識と行動を習慣化すると共に、川崎市におけるブランド商材やサービスを脱炭素化することで既存事業の成長、さらには新規事業の創出につなげる取り組み「KAWASAKI SOUL|カワサキソウル」を10月9日(木)よりスタートさせます。

川崎紙報道発表資料(2025/10/09):川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」を脱炭素化!「水素|ノー炭炭メン本舗」が11月2日「みんなの川崎祭」で限定オープン

その第一弾として、川崎市と、川崎のソウルフードとして長年親しまれている「元祖ニュータンタンメン本舗」、さらに川崎市内において高校生や大学生を中心に脱炭素活動を行っている「まるっとサステナCAMP」と協力し、調理機器に水素を活用することでCO2排出量を低減した「水素|ノー炭(タン)炭(タン)メン本舗」を開発、11月2日(日)に行われる「みんなの川崎祭」にて販売します。

なお、KAWASAKI SOULは三菱化工機が推進するMKKプロジェクト※1の一環として、持続可能な社会づくりを次世代に引き継ぐための活動として位置付けています。

目次

KAWASAKI SOUL発足の背景

川崎市は「かわさきカーボンチャレンジ2050」を掲げ、脱炭素シティの実現を目指しています。しかし、水素をはじめとした脱炭素技術が市民生活にどのように関与しているのかを示す具体事例は少なく、脱炭素化への市民の理解獲得が課題となっています。

また、企業にとっては既存事業・技術の脱炭素化や新規事業創出に取り組むための研究・技術開発、市場開拓は人的リソースやコスト面などの負担が大きく、個社単独での取り組みには限界があります。

このような課題解決に向け、三菱化工機が長年にわたって培った水素製造技術など、自社が有する環境・創エネルギー技術・ノウハウと共に、川崎市や川崎の地元企業、市民や学生などと共に脱炭素化の実例を生み出す機会と場を提供し、脱炭素化による具体的な商材やサービスの創出を目的とした実証実験とモデルケースの構築を通じて、川崎市内における脱炭素事業の展開や、新しいビジネスの創出を目指していきます。

また、この取り組みにより、市民が持つ「川崎」への誇りと愛着形成の共創を通じて、脱炭素社会に向けて市民を巻き込んだアクションを共に創っていくことを目指します。

第一弾 「水素|ノー炭(タン)炭(タン)メン本舗」は、大学生のアイデアを具現化

「水素|ノー炭(タン)炭(タン)メン本舗」は、まるっとサステナCAMPの大学生の発案から始まりました。川崎のソウルフードである元祖ニュータンタンメン本舗の商品を脱炭素化することで、川崎市の脱炭素化の取り組みを市民に身近に感じてもらうと共に、水素を使用した新しい食文化の在り方を提案できるのではないかという想いに、元祖ニュータンタンメン本舗や川崎市、三菱化工機が賛同し、実現に向け取り組みが開始されました。

なお、本取り組みには、水素調理機器の開発に株式会社中西製作所および株式会社ヒートエナジーテックが、水素の貯蔵・運搬が可能な水素吸蔵合金配送システム※2の開発に那須電機鉄工株式会社および日本フイルコン株式会社が参画しています。

水素調理機器の開発の様子
水素調理機器の開発の様子
ミーティングの様子

オリジナルロゴをオマージュした新ロゴも開発。水素を活用することでCO2(二酸化炭素)を発生させないことを表現。

水素|ノー炭(タン)炭(タン)メン本舗の取り組みの様子は以下でご覧いただけます。

MKKプロジェクト公式Webサイト https://www.kakoki.co.jp/mkkpj/
MKKプロジェクト公式Instagram https://www.instagram.com/mkkpj0703/

水素|ノー炭(タン)炭(タン)メン本舗の販売について

「水素|ノー炭(タン)炭(タン)メン本舗」は、2025年11月2日(日)に川崎市内で開催される「みんなの川崎祭」のフードエリア(会場:市役所広場)において、1日限りの一般販売を行います。

また、お子様向けに、市内保育園で提供している辛くない「こどもタンタンメン」も、この日限りの一般販売を行います。ご家族みんなで、「川崎のソウルフード」を楽しんでいただけます。さらに、販売に合わせて、インターンによるワークショップの開催や、川崎市の脱炭素の取組PRなどを行います。

開催日時2025年11月2日(日)11:00~16:00 (少雨決行・荒天中止)

会  場  市役所広場(市役所本庁舎前)

品  目  まぜタン 1,100円(予価・税込)

      こどもタンタンメン  800円(予価・税込|100食限定、先着順)

「みんなの川崎祭」の最新情報はイベントURL(https://min-kawa.com/)をご覧ください。

また、同日開催される“あたらしい自分、川崎ではじまる“をテーマに、産官学の共創で未来を考え、形にしていくイベント「Colors, Future! Summit 2025」のトークイベント「カンファレンス」のオープニングセッションに三菱化工機が登壇します。川崎ブレイブサンダース、川崎市とともに、地域発の挑戦や脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて語ります。

Colors, Future! Summit 2025の詳細はイベントURL(https://colorsfuturesummit.jp/)をご覧ください。

今回の取り組みによるCO2排出量の削減効果

今回、水素で調理することによるCO2 排出量はゼロとなり、プロパンガス調理と比較して約2.5kg の排出量削減となります(三菱化工機と関連会社による実証実験結果をもとに算出。灯油を1リットル燃焼させた際に発生するCO2 排出量と同等)。

参画企業・団体の役割と担当者コメント

三菱化工機 環境・水素・エネルギー事業本部 副本部長 瓶子裕之 【水素および関連技術の提供、プロジェクト運営など】

長年水素関連プロジェクトに携わってきましたが、B to Bでの関わり合いが基本でありました。今回の「水素|ノー炭(タン)炭(タン)メン本舗」の話を聞いた際は、川崎市民の方をはじめ一般の方に水素をより身近に感じていただけるとても良い機会になると感じました。今後も将来の脱炭素社会実現に向けこのような活動に継続して関わっていきたいと思います。

元祖ニュータンタンメン本舗 広報・プロモーション担当 三浦拓真  【自社ブランド使用許諾、店舗運営、メニュー開発など】

このたび川崎市様よりお声掛けいただき、日頃のイベント出店が川崎市の推進する脱炭素の取り組みにもつながることを大変意義深く感じ、参画させていただきました。また、弊グループとしても「川崎のソウルフード」として、脱炭素社会の実現に向けた活動にこのような形で関われることを嬉しく思っております。新たに発表されたロゴについても、関係各社の想いが込められた素晴らしいものと感じております。今後も本取り組みに継続的に関わり、川崎市とそして関わる各社様ともに歩んでまいりたいと考えております。

川崎市総務企画局 シティプロモーション推進室 都築直也 【プロジェクト企画、各企業・団体の連携調整など】

川崎市は、多様なひとびと、企業、団体が重なり合って、新しい魅力や価値を生み出すことができるまちを目指しており、川崎市ブランドメッセージにもその想いを込めています。

今回は、「脱炭素ラーメン」というひとつのキーワードに、多くの企業や団体が共感し、互いに得意分野で連携し、刺激しあうことで、「水素|ノー炭(タン)炭(タン)メン本舗」という新たな価値が創造されました。このような「つながり」を今後も大切に、みんなで、「あたらしい川崎」を生み出していきたいと、考えています。

まるっとサステナCAMP インターン 田村奈々 (本商品発案者)  【商品の発案、販売促進企画の立案、情報発信、イベント当日運営など】

ラーメン店でアルバイトをしており、その中で思いついた「脱炭素ラーメン」というワードから、川崎のソウルフードであるタンタンメンと脱炭素活動を結びつけられることを非常に嬉しく思っています。三菱化工機さんが持つ水素技術を活用した技術についてもお話を聞き、無限の可能性を実感しています。このプロジェクトが次世代に向けた持続可能な社会の実現につながるよう、全力で取り組んでいきます。

中西製作所 広報・マーケティング室 久保雄俊 【水素調理機器の開発、提供】

水素調理は CO2 を排出しないだけでなく、燃焼温度が高く酸素と結合して水 (水蒸気) が発生するので、食材表面をカリッと中はジューシーに調理できます。今回の主役である学生さんたちの『川崎を脱炭素化したい』という熱い想いに、炎や水、蒸気を自在に操る私たちの得意技『流体制御技術』で応えたい。その一心で、このプロジェクト限定の特別な調理機器を開発しました。未来の『おいしい!』を、ここ川崎から皆さんと一緒に作っていけることを、心から楽しみにしています。

ヒートエナジーテック 営業 小関惇  【水素バーナの開発】

中西製作所の水素調理機器開発への思いに賛同し水素バーナを開発しました。カーボンニュートラル社会に向けて、二酸化炭素を排出しない水素は将来必要となるエネルギーだと考えております。川崎市の水素への取組みに期待するとともに、今回のプロジェクトに参画させていただき光栄です。プロジェクト成功に向け精一杯努めてまいりたいと思います。この機会にぜひ、「水素|ノー炭(タン)炭(タン)メン本舗」をご賞味ください。

那須電機鉄工 技術開発部 副主管 徳山榮基  【水素吸蔵合金配送システムの開発】

当社は三社共同で開発している水素吸蔵合金配送システムの、主に水素吸蔵合金タンクを担当しております。2年前より実証試験を各地様々なイベント等で実施してまいりました。この度は従来の燃料電池での利用に加えて、初めて水素を燃焼させる水素ガス調理器での利用を行います。このような活動を通して、皆様に水素の安全性や実用性、魅力をより身近に感じて頂けるよう取り組んでまいります。

日本フイルコン 総合研究開発室 室長 伊藤仙理 【水素吸蔵合金配送システムの開発】

日本フイルコンのHydroXは水素を使用した燃料電池発電装置です。通常の発電装置と違い、排気ガスを出さず、音も小さいのが特徴です。このような機会に水素を使用した発電を近くで見て、感じていただけるのではないかと思っております。今後も皆様に弊社HydroXを使用したクリーンな電気を身近で感じていただく活動に努めてまいります。


※1) MKKプロジェクト

三菱化工機が有している環境対応・創エネルギー技術と共創パートナーが有するアセットやノウハウを活用・融合させ、川崎発の社会課題解決ソリューションおよびビジネスモデルの創出を目指す取り組みのこと。詳細はプロジェクトWebサイトをご覧ください。https://www.kakoki.co.jp/mkkpj

※2) 水素吸蔵合金配送システム

那須電機鉄工、日本フイルコン、三菱化工機の3社共同で開発。水素を水素吸蔵合金タンク(MH タンク)に充填し、必要な場所へ運搬した後、燃料電池を活用して電力を供給・利用する一連のプロセスです。災害時の緊急電源としての利用も可能であり、水素の貯蔵や運搬が容易であることから、災害時やイベント時など、小規模で設置場所や使用期間が固定されない環境での電力供給に優位性を持つ有効な手段です。

三菱化工機株式会社について(東証プライム6331、神奈川県川崎市)

三菱化工機グループは、プラント・環境設備の建設・エンジニアリングと、各種単体機械の製作及び、納入後のアフターサービスを軸に事業を展開しています。製造機能を持ったエンジニアリング企業として、都市ガス・水素・石油化学・半導体・電子材料・船舶・医薬・各種水処理など様々な分野で求められる機械・設備を製作・建設し、社会の発展を力強く後押ししています。2024年度の三菱化工機グループの売り上げは592億円、従業員数は1,017名(連結)。

https://www.kakoki.co.jp/

元祖ニュータンタンメン本舗について

川崎市を拠点に店舗展開するラーメンチェーンで、特にその看板メニューである「ニュータンタンメン」は、川崎のソウルフードとして親しまれています。創業当初から、川崎の工業地帯で働く人々のために開発されたそのスタミナ料理は、ニンニクや唐辛子、卵が調和した独特の味わいが特徴で、現在では川崎のみならず東京都内にも広がり、幅広い層に愛されています。

https://new-tantan.jp/

まるっとサステナCAMPについて

川崎市溝口エリアの脱炭素活動を若者世代が主体となって発信する、次世代型環境プロジェクトです。高校生から社会人までのインターン生が参加し、地元企業の脱炭素への取り組み等を直接取材・学習した上で、その学びをSNS等で発信します。従来の堅いイメージを覆す親しみやすいアプローチで、脱炭素への関心拡大を目指しています。

https://note.com/marutto_sustaina/n/ncfe2d310d66c

株式会社中西製作所について (東証スタンダード5941、大阪府大阪市)

皆さんが昔、楽しみにしていた給食の時間。実は、全国の学校施設の約半数は私たちの厨房機器で作られています。そんな NAKANISHI の心臓部となっているのが、炎や蒸気といった 「気体」 や、パワフルな 「液体」 の流れを自在に操る『流体制御技術』です。この技術があるからこそ、時間が経過しても美味しさを保つことができ、強力な水流により多数の食器を一度に清潔に洗浄することが可能です。子どもたちの給食から、未来のエネルギーまで。NAKANISHI は、食の 「おいしい」 と 「安心」 を、独自の技術で支え続ける会社です。

https://www.nakanishi.co.jp/

株式会社ヒートエナジーテックについて

神奈川県内に本社工場を構える1995年設立の産業用熱設備製造の会社です。主力製品は省エネ・環境関連機器、塗装設備、乾燥・加熱装置、金属熱処理装置、ガスバーナになります。カーボンニュートラル時代をけん引するエネルギーソリューションカンパニーを目指して近年は水素バーナの開発に力を注いでいます。

https://heatenergytech.co.jp/

那須電機鉄工株式会社について

1929年の創立以来、電力、通信、鉄道、道路、社会インフラを支える製品の製造販売とサービス提供を行ってまいりました。そして「チェンジ&チャレンジ」から「サスティナブルな成長」へ~Go to the Next Stage! 2029 100th Anniversary~を掲げ、新たな時代と2029年に迎える創立100周年に向け、その先のステージでの成長を目指すべく、SDGs~持続可能な開発目標~を活用してサステナブル・ビジョンの具現化に努め、サービス提供と社会貢献に邁進してまいります。

https://www.nasudenki.co.jp/

日本フイルコン株式会社について

日本フイルコン株式会社は、製紙用ワイヤーの国内生産を目的に1916年に創業いたしました。現在では、日本フイルコングループとして、産業用機能フィルター・コンベア事業、電子部材・フォトマスク事業、環境・水処理関連事業、不動産賃貸事業の4事業を展開しております。当社グループは、産業界から要請される広範な課題に応え、高品質かつ革新的な製品・サービスとベストな価値をお届けすることを使命に、様々なセグメントで製造に携わるお客様に産業用資材やソリューションを提供しています。

https://www.filcon.co.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年10月9日 10時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次