カテゴリー
  • カテゴリーなし

【セミナー開催】ネットリサーチにおける自由記述の再考~AI時代の新たな可能性~

  • URLをコピーしました!

株式会社アスマーク

「自由記述の多用は避けるべき」がこれまでの定説だったWebアンケート。AIの登場で、自由記述の分析はどのように変わるのか?定性データを、”宝の山”に変えるためのポイントについてリサーチャーが解説。

ネットリサーチにおける自由記述の再考~AI時代の新たな可能性~

株式会社アスマーク(東京都渋谷区東、代表取締役:町田正一)は、2025年10月23日(木)13:00に、「“自由記述”の多いネットリサーチ」をテーマに、これまでの課題と、生成AIがもたらす新たな可能性について、リサーチャーが解説するセミナーをご案内いたします。

目次

このような方へお勧め

  • 自由記述の効果的な活用方法を知りたい方

  • 自由記述の分析に時間やコストがかかりすぎると感じている方

  • 生成AIをリサーチ業務に取り入れるためのポイントを知りたい方

背景

コンパクトに専門知識を学ぶ、アスマークのショートセミナーシリーズです。

今回のテーマは、“自由記述”の多いネットリサーチ。
回答者のリアルな声が聞ける貴重なデータですが、「コストがかかる」「分析が大変」「回答負荷」といった理由で、自由記述の設問を多用することは推奨されてきませんでした。

本セミナーでは、これまで多くのリサーチャーを悩ませてきた自由記述の課題と、生成AIがもたらす新たな可能性とその活用のポイントについて、リサーチャーが解説いたします。

AIの登場で、自由記述の分析はどのように変わるのか。定性データを、”宝の山”に変えるための3つの条件とは。
新たなインサイトの発見のための、リサーチのヒントが見つかるショートセミナーです。

セミナー概要

タイトル:ネットリサーチにおける自由記述の再考~AI時代の新たな可能性~

開催日時:2025.10.23(木) 13:00-13:20

定員  :500 名

参加費用:無料

登壇者 :株式会社アスマーク リサーチャー 吉田 圭祐

参加特典:セミナー資料の無料配布

プログラム

  1. ネットリサーチにおける「自由記述」の理想と現実

  2. なぜ自由記述の多用は避けられてきたのか?

  3. 生成AIがもたらす新たな可能性

  4. 自由記述を「宝の山」にするためには?

  5. AI時代にリサーチャーに求められる役割とは


【 過去の関連セミナー 】

「設問文・選択肢の見せ方で回答データは変わるのか?~実験調査の公開と解説~」

https://a-streaming.asmarq.co.jp/movies/175

「ビッグファイブ理論、設問形式の違いで性格評価の結果が変わる?~実験調査の公開と解説~」

https://a-streaming.asmarq.co.jp/movies/302

▶無料会員登録後、セミナーのアーカイブ動画をいつでもご視聴いただけます。

株式会社アスマーク

株式会社アスマーク

代表取締役:町田 正一
所在地  :〒150-0011 東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー4F
電話番号 :03-5468-5101
FAX番号 :03-5468-5102
設立   :2001年12月21日
資本金  :151百万円(2024年11月末時点)
加盟団体 :一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
取得認証 :プライバシーマーク(登録番号:12390094)
      マーケットリサーチ製品認証規格(ISO 20252)

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年10月9日 12時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次