カテゴリー
  • カテゴリーなし

10月25日(土)沖縄県うるま市にて開催 子ども・若者とおとなが語り合う「うまんちゅしゃべり場」 ~ 今回初めて報道取材を受け付け ~

  • URLをコピーしました!

特定非営利活動法人ACE

認定NPO法人ACE(東京都台東区/代表 岩附由香)は、一般社団法人URUFULL(沖縄県うるま市/代表理事 平林勇太)と共催で、2025年10月25日(土)に沖縄県うるま市にて、子どもの意見を聴き施策に反映できる社会を目指して「うまんちゅしゃべり場 子ども・若者とおとなの対話型ワークショップ」を開催します。

これまで当ワークショップは子どもたちが安心して発言できる環境を重視し、報道関係者の取材を受け付けておりませんでした。しかし、社会的に「子どもの声を聴き、政策に反映していく」取り組みが求められる中、今年度はその意義を広く共有するために、初めて報道取材を受け付けます。

昨年初実施時の様子
目次

目的・背景

2023年に施行された「こども基本法」は、日本で初めて子どもに関する包括的な法律として、自治体に子どもの意見を聴き、施策に反映することを義務づけました。
しかし、「子どもの声をどう聴けばよいのか?」という問いは現場が向き合っている課題です。そこで、子ども・若者・おとなが対等に意見を交わし合う場として2024年に始まったのが「うまんちゅしゃべり場」です。

開催概要

名称

「うまんちゅしゃべり場2025 #自分たちの声で“ちいき”をアップデート!」 

日時

2025年10月25日(土)13時~16時 

会場

いちゅい具志川じんぶん館(沖縄県うるま市川崎468)

プログラム

子ども・若者とおとなの対話型ワークショップ「暮らしている“ちいき”がこうなったらいいな」

(主催者挨拶・アイスブレイク・クイズ/若者企画、対話ワークショップ・全体発表・集合写真撮影、交流会を予定)

主催

認定NPO法人ACE、一般社団法人URUFULL(沖縄うまんちゅ子どもの権利推進プロジェクト)

後援

うるま市、うるま市教育委員会

参加予定

子ども・若者15名、おとな15名(教育委員会、行政、子ども支援団体、市議会など)合計約30名、6~7グループに分かれて対話予定

取材申し込み先

認定NPO法人ACE 担当:赤坂 press%acejapan.org (%を@に変えて送信してください)TEL 03-3835-7555

当日プログラムの一部(グループ対話、全体発表など)を撮影・取材いただけます。認定NPO法人ACEは、子どもの権利を守るために「子どもと若者のセーフガーディング」の考え方を取り入れています。そのため、取材時には子どものプライバシーや安心・安全に十分配慮いただくようお願いしています。具体的な撮影範囲や取材方法については、事前にスタッフからご案内いたします。

うるま市に「みんなが安心できる場所が増えたらいいな」をテーマに話し合ったグループ。具体的な「こんな場所あったらいいな」とそのためのアクションアイディアが多数出た。(2024年の様子)

昨年参加者の声

子ども参加者

「たのしかった!」 「知らなかったことを知ったり、いろんな人としゃべれた」 「カードで自分の気持ちをつたえた」 「自分がうるま市にほしいものを言えた」

若者参加者

「普段かかわりのない方や、機会がないと話すことがない子どもと話せた」「幅広い世代から意見をきけて良かった。」「自分の意見を共有できて楽しかった。他の人のウェルビーイングについて知れたのもとても良かった」

おとな参加者

「子どもとおとなが一緒に話し合える場はなかなかないと思うので、とても楽しかったです。」 「若い世代の意見が参考になった。もっと早く居場所に出会うことが出来たら、、、という若者のコメントが心に残った。」 「色々な人とのつながりができた。」 「初めて参加しましたが、子ども達の声を生できくことができ感性の豊かなことに感動しました。」 「対話の場の必要性を感じた。アイディアが重なるおもしろさがあった」

沖縄うまんちゅ子どもの権利推進プロジェクトについて

沖縄県内の子ども・若者のウェルビーイング向上を目指し、NPO法⼈沖縄⻘少年⾃⽴援助センターちゅらゆい、⼀般社団法⼈URUFULL、認定NPO法⼈ACEの3者が協働し、那覇市とうるま市を中心に活動しています。 https://acejapan.org/activity/japan/okinawa-umanchu

一般社団法人URUFULLについて

沖縄青少年自立援助センター ちゅらゆいの元で運営していた うるま市内の3つの事業を引き継ぐ形でうるま市を中心に活動する新団体として、2024年4月~活動スタート。 ライフステージに応じた居場所づくり(小学生~18歳以上まで、学童~就業支援まで)を行いながら、多世代・異業種が共に育ち合う、孤立を生まない 地域づくりを目指している。

認定NPO法人ACE(エース)について

1997年設⽴以来、世界の⼦どもを児童労働から守るための国際協⼒事業を実 施。2018年頃からは⽇本国内でも⼦どもの権利を守る活動を本格化、2019 年からは「広げよう!⼦どもの権利条約キャンペーン」事務局を務めていま す。研修等を通じた⼦どもの権利の普及啓発や⼦どものセーフガーディング の普及⽀援も⾏っています。

子どもの安全に配慮した取材に関するお願い(メディア関係者の皆さまへ)

ACE・URUFULLでは、子どもや若者にとって安全・安心な環境づくりを行う「子どもと若者のセーフガーディング」に取り組んでいます。本イベントに子ども・若者が安心して参加できる環境を守るために、取材の際はご配慮をお願いいたします。

1. 撮影・掲載に関するお願い
・当日確認する撮影NGの参加者をお伝えします。その方の顔が映らないよう撮影ください。
・子どもの氏名など個人が特定される情報が含まれる写真は掲載しないでください。

・ワークショップ中の発言等でも個人が特定される内容は、掲載しないでください。

2. インタビューについて
・イベント終了後等に子ども本人への直接取材を行う際は、主催者にお知らせください。主催者が立ち会わせていただきます。
・子ども本人が答えたくない内容については尊重し、無理に答えさせないようご配慮ください。
・子どもたちが自分のペースで話せるよう、安心できる環境づくりにご協力ください。

3. 記録データの使用・二次利用に関するお願い
・本イベントに関する記事での利用に限り公開可能です。それ以外の宣伝・広告・商用利用などでの使用はご遠慮ください。
・子どもたちの安全やプライバシーを守るため、写真・映像の再利用は必ず主催者の確認を経て行ってください。

子どもの写真・動画を使用・撮影される際には本ガイドラインの内容をご確認いただき、子どもや若者を様々なリスクから守るためにご配慮いただきますようご協力をお願いいたします。

写真・動画 公開/撮影時の広報ガイドラインおよびチェックリスト(ACE)
https://acejapan.org//wp/wp-content/uploads/2024/10/PR_Guidelines_Checklist.pdf

子どもたちが安心して参加できる環境づくりにご理解・ご協力をお願いします。

本件に関する問い合わせ先

認定NPO法人ACE 赤坂・青井

Eメール : press%acejapan.org (%を@に変えて送信してください)

電話:03-3835-7555(受付時間:平日午前10時~午後5時)

ウェブサイト: https://acejapan.org/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年10月9日 11時59分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次