丸文株式会社
~補助金を活用した導入体制が確立。経済的負担を軽減し介護現場への導入の後押し~
エレクトロニクス商社の丸文株式会社(代表取締役社⻑ 兼 CEO / COO︓堀越裕史、本社: 東京都中央区、以下、 丸⽂)は、取り扱い製品であるNUWAロボティクス社製AIコミュニケーションロボット「Kebbi Air」が、「介護テクノロジー(見守り・コミュニケーション)」に正式に選定されたことをお知らせいたします。
「Kebbi Air」は、すでに公益財団法人テクノエイド協会(以下、テクノエイド協会)の福祉用具情報システム(Technical Aids Information System、以下TAIS)に正式登録され、TAISコードを取得しておりますが、今回の「介護テクノロジー」選定により、「介護テクノロジー導入支援事業」の補助金活用基準の一つを満たしました。
【介護テクノロジー補助金について】
「介護テクノロジー導入支援事業」において、多くの都道府県の機器選定基準では、テクノエイド協会のTAISで「介護テクノロジー」として選定されている機器は、原則として補助対象となることが明記されております。
これまで、介護テクノロジー導入に関する補助金は、対象となる機器の判断が各都道府県に委ねられており、「都道府県によって補助金支給の判断が異なる」「どの製品で補助金を申請できるか分かりにくい」といった課題がありました。この課題を解決するため、厚生労働省は新たな運用としてテクノエイド協会のTAISを活用し、選定製品を「カタログ」として公開し、リストに掲載された製品は原則として補助金の対象とする仕組みを導入しました。
今回の「Kebbi Air」の選定は、この公的なカタログに掲載されたことを意味し、介護事業者にとっても、補助金を活用し、より「Kebbi Air」を導入しやすい環境が整いました。
●「Kebbi Air」TAIS登録情報

名称 |
TAISコード |
分類コード |
---|---|---|
Kebbi air S |
02258 – 000001 |
[1]214290:コミュニケーション機器 |
以下より、テクノエイド協会の「Kebbi Air」TAIS登録情報をご確認いただけます。
【今後の取り組み】
今回の「介護テクノロジー」選定は、「Kebbi Air」の信頼性と、現場での実用性が公的に認められた証となります。当社ではこの選定を追い風とし「Kebbi Air」の介護業界への導入を加速させ、介護現場における課題の解決に貢献します。
引き続き、介護事業者が導入しやすい環境や導入支援体制を整備し、よりスムーズに「Kebbi Air」を導入いただけるように努めてまいります。

【AIコミュニケーションロボットKebbi Airについて】
当社は2024年3月に、台湾のNUWA Robotics Corp.と資本提携を⾏い、NUWA ロボティクスJAPAN 株式会社と販売代理店契約を締結しました。以来、同社のAIコミュニケーションロボット「Kebbi Air」と関連ツールの取り扱いを開始し、介護・医療市場向けに独占的に販売(※2)しております。
(※2:一部例外もあり)
「Kebbi Air」は、⽣成AI を活⽤したAIコミュニケーションロボットです。会話だけでなく、多彩なレクリエーションや施設の受付・案内、家族との見守・ビデオ通話などができ、カスタマイズ性も高いのが特徴です。そのため、介護現場に寄り添った設定が可能で、施設の共用部や居室だけでなく在宅介護の場でも活用できます。
丸文株式会社について

丸文は最先端の半導体や電子部品、電子応用機器を取り扱うエレクトロニクス商社です。1844年に創業し、現在はエレクトロニクス市場を事業領域として、グローバルに事業展開しています。
半導体・電子部品のディストリビューションを担う「デバイス事業」、電子機器およびシステムの販売・保守サービスを取り扱う「システム事業」、ICT、ロボットなど先端ソリューションの開発・販売・保守サービスを提供する「アントレプレナ事業」の3事業で推進。
「テクノロジーで、よりよい未来の実現に貢献する」 というパーパスのもと、独自の価値を提供するオンリーワンのエレクトロニクス商社として最も信頼される存在となることを目指します。
本社 :東京都中央区⽇本橋⼤伝⾺町 8-1
設立 :1947 年
代表者:代表取締役社⻑ 兼 最⾼経営責任者(CEO)、最⾼執⾏責任者(COO)堀越裕史
URL :https://www.marubun.co.jp/
お問い合わせ先
NUWAロボティクス社製品に関するお問い合わせ先
Mail:dione_mkt@marubun.co.jp
報道・メディアからの取材に関するお問い合わせ先
Mail:koho@marubun.co.jp