カテゴリー
  • カテゴリーなし

6割以上が複数のコミュニケーションツールを業務で使用することに「わずらわしさ」を感じている!一元管理できると改善されることとは?

  • URLをコピーしました!

Foonz株式会社

複数のコミュニケーションツール使用の課題第1位は「対応履歴の追跡ができず、抜け漏れが生じる」こと!

Foonz株式会社(所在地:神奈川県横浜市西区、代表取締役:星野 純一)は、社内で電話・メール・チャットなど複数のコミュニケーションツールを利用している会社員(正社員・契約社員・派遣社員など)を対象に、「業務における『ツール分断』がもたらす非効率」の実態調査を行いました。

リモートワークの普及や業務のデジタル化に伴い、電話・メール・チャット・オンライン会議など複数のツールを併用する働き方が一般化しています。

その一方で、情報や対応履歴がコミュニケーションツールごとに分断されることにより、「確認漏れ」「対応の遅延」「業務重複」といった非効率が生じているという課題も浮き彫りになっています。

そこで今回、Foonz株式会社https://foonz.co.jp/)は、社内で電話・メール・チャットなど複数のコミュニケーションツールを利用している会社員(正社員・契約社員・派遣社員など)を対象に、「業務における『ツール分断』がもたらす非効率」の実態調査を行いました。

調査概要:「業務における『ツール分断』がもたらす非効率」の実態調査

【調査期間】2025年8月12日(火)~2025年8月13日(水)

【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査

【調査人数】1,004人

【調査対象】調査回答時に社内で電話・メール・チャットなど複数のコミュニケーションツールを利用している会社員(正社員・契約社員・派遣社員など)と回答したモニター

【調査元】Foonz株式会社(https://foonz.co.jp/

【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

目次

複数のコミュニケーションツール使用の「わずらわしさ」の理由とは?

はじめに、社会人1,426人に「現在、業務で日常的に使用しているコミュニケーションツールの数」について尋ねたところ、下記のような回答結果となりました。

『0個(9.8%)』

『1個(19.9%)』

『2個(30.0%)』

『3個(23.1%)』

『4個(8.6%)』

『5個(4.6%)』

『6個以上(4.0%)』

「2~3個」が約半数を占め、比較的少数のコミュニケーションツールで業務を回している層が多いことがわかりました。

「0~1個」という方が約3割、「4個以上」という方が約2割おり、業務内容や関係先の多様さによって、使用するコミュニケーションツール数に差があることが示されました。

ここからは、2個以上のコミュニケーションツールを使用している1,004人にうかがいました。

「現在、業務で日常的に使用しているコミュニケーションツール」について尋ねたところ、下記のような回答結果となりました。

【使用しているコミュニケーションツール】

『メール(95.6%)』

『電話(固定、スマホ、クラウドPBX含む)(90.1%)』

『チャット(Slack、Microsoft Teams、LINE WORKSなど)(67.6%)』

【使用していないコミュニケーションツール】

『業務用SNS/掲示板(74.2%)』

『個人SNS(X(旧Twitter)、Messengerなど)(66.6%)』

『FAX(57.6%)』

「メール」「電話」を使用している方が約9割と依然として主流で、「チャット」も約7割と高い利用率を示しています。

一方、「業務用SNS/掲示板」の利用は少なく、「FAX」も約6割が未使用です。また、約3割が「個人SNS」を業務で使用している実態が明らかになり、情報漏洩などのセキュリティリスク対策が必要であると考えられます。

このことから、メールと電話が長く主流のコミュニケーションツールであり続けている中で、チャットの利用率も高まってきていることがわかります。

SNSやFAXは用途や対象が限定的なので、業務におけるコミュニケーションにはなじみにくいと考えられます。

主流のコミュニケーションツールが明らかになりましたが、複数のコミュニケーションツールを使用することに、どの程度の方がストレスを感じているのでしょうか。

「ツールが複数あることで、『わずらわしさ』を感じたことがあるか」と尋ねたところ、6割以上の方が『よくある(19.2%)』『たまにある(47.5%)』と回答しました。

多くの方がわずらわしさを感じたことがあるようですが、その理由は何なのでしょうか。

前の質問で『よくある』『たまにある』と回答した方に、「どのような点にわずらわしさを感じるか」について尋ねたところ、『対応履歴の追跡ができず、抜け漏れが生じる(53.1%)』が最も多く、『誤送信・ミス対応の原因になる(40.8%)』『どこから返信が来るかわからない(35.5%)』と続きました。

約半数が『対応履歴の追跡ができず、抜け漏れが生じる』ことにわずらわしさを感じており、情報がコミュニケーションツールごとに分散し、一元的に管理できないことが問題となっているようです。

『誤送信・ミス対応の原因になる』『どこから返信が来るかわからない』も上位にあがり、連絡経路が複数存在することで、確認の手間や混乱が発生している実態が示されました。

複数のコミュニケーションツールの管理・使用のために、約6割の方が1日「10分以上〜1時間未満」費やしている!

「複数のコミュニケーションツールを管理・使用するために、1日あたりどのくらいの時間を費やしているか」について尋ねたところ、下記のような回答結果となりました。

『10分未満(15.7%)』

『10分以上〜30分未満(34.6%)』

『30分以上〜1時間未満(26.6%)』

『1時間以上〜2時間未満(14.6%)』

『2時間以上(8.5%)』

『10分以上〜30分未満』が最も多く、次いで『30分以上〜1時間未満』となることから、多くの方がコミュニケーションツール管理に毎日ある程度の時間を割いていることがわかります。

日常業務の合間に複数のコミュニケーションツールを切り替えながら確認や対応を行っていると考えられ、その手間が積み重なると、生産性の低下や集中力の分散につながる可能性があります。

「異なるツール間の情報連携が不十分なことで、業務ミスや対応漏れが発生した経験はあるか」について尋ねたところ、約半数の方が『よくある(10.1%)』『たまにある(44.9%)』と回答しました。

過半数が業務ミスや対応漏れが発生した経験があり、複数のコミュニケーションツール間での情報連携の不十分さが日常的な課題となっていることがわかります。

連絡経路が分散すると、どのコミュニケーションツールに最新情報があるかの確認が煩雑になり、結果として対応の遅延や重複、抜け漏れが発生しやすくなっていると考えられます。

複数のコミュニケーションツールを使用することで業務ミスや対応漏れが発生すると、業務対応が遅れることになりますが、業務対応のスピードが遅くなったことによりクレームを受けたことがある方はどの程度いるのでしょうか。

「業務対応のスピードが遅くなったことが原因で、顧客や他部署から不満の声やクレームを受けた経験があるか」について尋ねたところ、約3割の方が『よくある(3.3%)』『たまにある(29.7%)』と回答しました。

顧客や他部署から不満やクレームを受けた経験がある方は一定数おり、複数のコミュニケーションツールの使用による業務対応の遅れは軽視できないことが示されました。

対応の遅延は顧客満足度や社内の信頼関係の低下につながり、継続的な取引や円滑な連携に悪影響を及ぼす可能性があります。

では、複数のコミュニケーションツールが分断されていることで、社内連携が滞った経験がある方はどの程度いるのでしょうか。

「分断されたツールの存在が原因で、社内連携が滞った経験があるか」について尋ねたところ、約4割の方が『よくある(4.0%)』『たまにある(38.1%)』と回答しました。

複数のコミュニケーションツールを一元管理できていないことが、社内の情報共有や意思疎通の障壁になっている実態がうかがえます。

連絡経路が分散すると、必要な情報へのアクセスや確認に時間がかかり、担当者間の認識齟齬や対応の遅れが生じやすくなるため、特に複数部署が関わる業務では影響が大きくなりそうです。

「複数のツールを使っている中で、『誰が・どこまで対応したか』がわからなくなった経験があるか」について尋ねたところ、約半数の方が『よくある(8.5%)』『たまにある(44.5%)』と回答しました。

複数のコミュニケーションツールの使用が、対応状況の可視化を妨げている実態が示されました。

「誰が・どこまで対応したか」がわからなくなることにより、全体の業務効率や連携の精度に悪影響を及ぼすと考えられます。

ツール統合型のコミュニケーションシステムの導入を望んでいると回答した方は約6割

複数のコミュニケーションツールを使用することの課題が明らかになりましたが、一元管理システムの導入を望んでいる方はどの程度いるのでしょうか。

「ツール統合型のコミュニケーションシステム(電話・メール・チャットなどが一元管理できるもの)を導入してほしいと思うか」について尋ねたところ、約6割の方が『とても思う(13.9%)』『やや思う(46.3%)』と回答しました。

多くの方が導入を望んでおり、複数のコミュニケーションツールの使用による情報の分散や管理の負担解消のニーズが高いことがうかがえます。

では、ツール統合型のコミュニケーションシステムが導入されることで、どのようなことが期待できると考えているのでしょうか。

「ツール統合型のコミュニケーションシステムが導入された場合、どのような改善が期待できると思うか」について尋ねたところ、『対応漏れ・ミスの防止(53.7%)』が最も多く、『対応の迅速化(44.9%)』『ストレス・負担の軽減(41.0%)』と続きました。

『対応漏れ・ミスの防止』への期待が最も大きく、情報や対応履歴を一元化することで確認漏れや重複作業の発生を抑えられると考えられているようです。

『対応の迅速化』『ストレス・負担の軽減』も上位にあがっており、コミュニケーションツール間の切り替えや情報探索の手間の削減が、業務効率の向上と心理的余裕を生むと認識されていることが示されました。

まとめ:複数のコミュニケーションツールを使用することで「情報連携」「社内連携」「対応状況の可視化」などに課題が生じる!改善の鍵は一元管理できるシステムの導入

今回の調査で、業務で複数のコミュニケーションツールを使用することの課題や、一元管理することのメリットが明らかになりました。

業務で使用しているコミュニケーションツール数は「2~3個」が約半数を占め、比較的少数のツールで業務を行っている方が多いようです。

主に使用しているコミュニケーションツールは、「メール」「電話」が依然として主流ですが、「チャット」がそれに続き、その利便性が浸透してきていることがうかがえます。

複数のコミュニケーションツールの使用を「わずらわしい」と感じたことがある方は6割を超え、その理由としては「対応履歴が追えず抜け漏れが生じる」「誤送信やミスが起きる」「どこから返信が来るかわからない」など、情報管理の煩雑さに起因する声が多くあがりました。

実際に、複数のコミュニケーションツールを管理するために日々10分以上〜1時間未満を費やしている方が6割以上にのぼり、業務効率や集中力の低下につながっている可能性も示唆されました。

複数のコミュニケーションツールを使用することで、「情報連携の不十分による業務ミスや対応漏れの発生」「社内連携の滞り」「対応状況を可視化できない」という問題を経験している方が一定数いることが明らかになり、業務に支障が出ているようです。

こうした問題に対し、「ツール統合型のコミュニケーションシステム」の導入を望む方は約6割おり、導入することで「対応漏れ・ミスの防止」「対応の迅速化」「ストレス・負担の軽減」を期待していることが示されました。

複数のコミュニケーションツールを使用することで様々な課題が発生していることから、一元管理を可能にするシステムを導入することで、社員の負担を減らし、生産性の向上も期待できるのではないでしょうか。

あらゆるコミュニケーション手段を1つのプラットフォームに『ソクコム』

今回の調査を実施したFoonz株式会社は、あらゆるコミュニケーション手段を1つのプラットフォームで一元管理できるサービス『ソクコム』https://sokucom.cloud/)を提供しています。

ソクコムは、お客様とのコミュニケーション手段をワンプラットフォームにし、売上向上と生産性向上を目的とするサービスです。

昨今、コミュニケーション手段は多様化が加速し、多くのツールが分断されています。

また、労働人口減少により、コミュニケーションに関しても部分的に効率化や自動化が求められます。

そんな「効率化」や「自動化」の悩みを一挙に解決するサービスが「ソクコム」です。

■ソクコムの特徴

使いたい機能だけでよい。1ユーザー月額「1,480円~」

利用したい機能だけを選択し、1ユーザー月額1,480円~の利用が可能です。

ソクコムを使って電話の発着信だけを行うのもよし。

SMSやIVR(自動音声)といった機能だけを活用し、自動化や効率化を図るだけでもよし。

お客様の最適なカスタマイズにて、よりリーズナブルにご利用可能です。

工事一切不要。全てクラウドで完結

インターネット環境があれば、3営業日にてご利用可能になります

クラウドサービスなので、一切の工事や手続きは不要。余分な費用は発生しません。

現在使われている電話番号等があれば、引継ぎまたは新しく専用番号の発番をすることが可能です。

リモートワークや専門的なコールセンター業務、架電業務や受電業務全般に幅広くフィットさせることが可能です。

「誰でも使える」がコンセプト

使いやすいUI/UXにこだわりました。サポート担当と一緒に貴社独自の構築を

誰でも使えるをコンセプトに、わかりやすいUI/UXにこだわりました。

また、サポート担当者と一緒に伴走し、お客様の業務にとって、最も生産性の高い最適なカスタマイズを一緒に構築させていただきます。

ソクコムの主な機能一覧

クラウド上で電話機能を提供し、社内外の通話を一元管理できる機能

ロボットによる自動音声案内を活用し、顧客への発信業務を効率化する機能

着信時に自動音声で応答し、適切な部門や担当者へ振り分ける機能

予約確認やリマインド通知など、顧客に対して即時にテキストメッセージを送信できる機能

顧客との円滑なコミュニケーションを実現するメール送信機能

クラウド上でFAXの送受信を可能にする機能

誰でも簡単。架電/受電業務を効率化するならソクコム。

詳しい機能や仕組みについては、製品資料でご確認ください。

■会社概要

会社名:Foonz株式会社

本社住所:〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目6番3号 MMパークビル 15階

代表取締役:星野 純一

コーポレートサイト:https://foonz.co.jp/

■ソクコム:https://sokucom.cloud/

■ソクコムお問い合わせURL:https://sokucom.cloud/contact/

■メール:sokucom_info@foonz.co.jp

■電話:050-3176-2222

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年10月9日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次