武蔵野美術大学

武蔵野美術大学の助教・助手は、研究室運営に携わり本学における教育の現場を支える一方で、自身も一人の作家、デザイナーあるいは研究者として、幅広い領域で活動を展開しています。彼らの多彩な表現が一堂に会する本展は、企画運営をはじめとして展示レイアウト、デザイン活動までも助教・助手自身の手で行われており、彼らの専門性が活かされて構築された展覧会です。本学に関わる若き俊英たち、助教・助手83名による新たな試みをぜひご観覧ください。
概要
会期:2025年11月24日(月・振休)–12月21日(日)
開館時間:11:00–19:00(土・日曜日、11月24日は10:00–17:00)
休館日:水曜日
入館料:無料
会場:武蔵野美術大学美術館 展示室2・4・5・6、アトリウム1・2ほか
主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館
企画:助教・助手展2025運営委員会

本展の見どころ
助教・助手として本学の造形教育の最前線に身を置きながら、地道に制作に取り組み続けている彼らの成果が、当館の6つの会場をはじめとした各空間に散りばめられます。彼らは、学生や教員から常に刺激を受ける立場にあり、日々の問いや回答を、無意識下で制作物の一隅に反映させていることもあるでしょう。そうした彼らの「作品」は、美術やデザインという既存の枠だけでは捉えられず、独創的で自由で多岐にわたります。
広報物やイベント、さらには展示空間そのものといった本展を構成する要素の全てが、彼らの表現の一環となっていることも特色の一つです。
参加作家(予定)
合原史子/秋葉麻由子/浅井芽衣/浅野日向子/アルトクサカベ/魏洋昊(イヨウコウ WeiYanghao)/いいじまれいか/飯塚祐介/池田萌々恵/石川夏帆/伊藤大悟/伊藤水月/伊藤安鐘/井上ひかり/上野聖人/うめざわまあや/大関龍一/大野陽生/岡村あい子/小野田藍/加藤まみ/加藤万結/上久保徳子/河城ふみ/神田梓/岸紗英子/北島未来/木村幸伸/古西穂波/小林彩香/小松未季/小見拓/古山由樹/齋藤将太/齊藤まつり/坂本恭隆/迫竜樹/塩川恵/柴田光/下川晴葵/白井伶奈/新城由史/鈴木小麦/竹下早紀/田中千里/田中雄己/田村啓悟/多持大輔/ツバキハラタカマサ/寺内大登/中野陽菜/中山佳保子/夏目菜々子/難波梨乃/二文字りの/ねこむらさやか/蜂須瑚々/蜂谷円悠/林弓/半田奈々子/平川いつか/平川凌成/平沼みなみ/不安太/深田桃子/藤巻佳穂/前野東子/松井友里恵/マツモトマチ/見谷凌/峰尾穂乃香/宮入惇/宮城島万莉子/宮寺彩美/武藤結実/安田玲奈/山本麻璃絵/山本珠聡/亞種/若狭風花/渡辺ひかり/王細雨
*運営協力:菅原旭/和久智穂/野田大地(デザイン)
参加作家略歴(抜粋)

秋葉麻由子
1995年栃木県生まれ。2019年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻日本画コース修了。現在、本学日本画学科研究室助教。
主な活動歴:2018年一般財団法人守谷育英会 修学奨励賞受賞、2019年「第46回創画展」東京都美術館(東京)[以後毎年入選]、2020年「第46回東京都春季創画展」(東京)[以後毎年入選]、2021年第28回飛騨高山臥龍桜日本画大賞展奨励賞受賞(飛騨高山まちの博物館:岐阜)、2023年「第57回L’ESPOIR2023 秋葉麻由子 個展 —ハッピーエンド—」銀座スルガ台画廊(東京)、ART FAIR TOKYO 2023(東京)、2024年絵画の筑波賞優秀賞、個展「たんたんと」阪急うめだ本店(大阪)、2025年「阪神阪急百貨店美術特招会 第4回私たちが選んだカレンダー原画展」神戸阪急(兵庫)、個展『散歩スル熱帯魚』art gallery closet(東京)など。

みやでらあやみ
1993年東京都生まれ。2019年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了。現在、本学油絵学科グラフィックアーツ研究室助手。
主な活動歴:2022年「The Adventure of Fine Art Prints」たましん美術館(東京)、2023年「版画五美大展 スタッフ展」武蔵野美術大学gFAL(東京)、2024年「版表現新進作家展 2024」サントミューゼ 上田市立美術館(長野)など。

山本麻璃絵
1988年生まれ。2012年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース修了。2014年から2018年に本学彫刻学科研究室助手。現在、本学クリエイティブイノベーション学科研究室助教。
主な活動歴:個展として2015年「ものごころ展」ふなばしアンデルセン公園子ども美術館(千葉)、2016年「彫刻と家と外」gallery blanka(愛知)、2018年「wood shot」キヤノンデジタルハウス銀座(東京)など。
2011年「第14回岡本太郎現代芸術賞」特別賞、2020年「清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2020」大賞受賞。

難波梨乃
1998年神奈川県生まれ。2020年武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科ファッション専攻
卒業。現在、本学空間演出デザイン学科研究室助手、ヘア&メイクアップアーティスト兼スタイリストとして活動。
主な活動歴:2018年「六本木アートナイト2018」六本木(東京)、2021年「ジュニア・アース・ジャパン」(神奈川)、2022年ヘア&メイクアップアーティストユニット「pom pom mum」として活動開始、「PARALYM ART 9BOX COLLECTION new balance × YUSUKE WASHIMI」、2024年AHRES 広告・キービジュアル / ヘアメイク「Have a Cool Day Mist」、ヘアメイク・スタイリング「Keep Fine Face Mist」、「Don’t Move Color Shampoo」、「Sound Skin Perfume 74922392##」、2025年AHRES 広告 / ヘアメイク・スタイリング「Sound Skin Perfume Tokyo Sakigake 」、「THE LIP Neo Anima」、「AHRES makes its debut in Hong Kong 」(香港)、「PÅWN」など。

宮城島万莉子
1992年千葉県生まれ。2019年東京藝術大学大学院修士課程美術研究科彫刻専攻修了。現在、本学共通彫塑研究室助教。
主な活動歴:2023年「Path-軌跡- 2023」GALLERY ART POINT(東京)、2023年個展「ある日のこと」ART TRACE GALLRY(東京)、「Epilogue|2023」GALLERY ART POINT(東京)、2024年「壁11m2の彫刻展#8」いりや画廊(東京)、2024年個展「あなたに触れるには」ART TRACE GALLERY(東京)、2025年個展「Produce」GALLERY ART POINT(東京)など。
展覧会関連イベント
会期中、アーティスト・トークなどのイベントを開催する予定です。
日時は決まり次第、当館ウェブサイトでお知らせいたします。
同時開催
「甦るポストモダン——倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義」