ヤマハ株式会社
− 4モデルをヤマハブランドで再発売。スタインバーグはソフトウェア製品に専念 −
ヤマハ株式会社(以下、当社)は、当社100%子会社であるSteinberg Media Technologies GmbH(ドイツ ハンブルク、以下、スタインバーグ)が担ってきたハードウェア製品事業を当社に移管することといたしました。これにより、スタインバーグのハードウェア製品の企画・開発機能を当社が継承し、今後はヤマハブランドで展開します。一方、スタインバーグはソフトウェアの開発と販売に専念します。
今後は、当社が企画開発するハードウェアとスタインバーグの開発するソフトウェアのシナジーを高め、洗練された音楽制作の体験をユーザーに提供してまいります。

スタインバーグは2005年に当社グループに加わり、2008年には共同開発による最初のハードウェア製品としてDSP内蔵FireWireオーディオインターフェース「MR816」やDAWソフトウェア専⽤コントローラー「CC121」を発売し、その使いやすさから幅広いユーザーから好評をいただきました。その後も、USBオーディオインターフェース「UR」「UR-C」「UR-RT」や、軽量・コンパクトなエントリーモデル「IXO(イグゾ)」などのシリーズを通じ、プロのスタジオから初めて音楽制作を行うクリエイターまで、一貫して高い信頼性と品質を提供し続けています。
今回の事業移管により、スタインバーグは「Cubase(キューベース)」や「Nuendo(ヌエンド)」などのソフトウェア開発に専念します。また、スタインバーグブランドで展開してきた「IXO12」「IXO22」「UR22C」「UR44C」は、それぞれ「UR12MK3」「UR22MK3」「URX22C」「URX44C」としてヤマハブランドにリブランドし、同仕様にて発売します。これら4モデル以外のスタインバーグブランドのハードウェア製品は段階的に販売を終了する予定ですが、当面の間は製品サポートとドライバー提供を継続します。
当社とスタインバーグは、ハードウェア/ソフトウェア開発の役割分担を明確化し、連携を取りながら両社の専門性とリソースを最大限に活用することで、信頼性・創造性・操作性に優れた製品とサービスを提供してまいります。
※文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
※このニュースリリースに掲載されている情報などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。