一般社団法人教育AI活用協会
〜EDU HEROES あなたに託す、教育の未来へのバトン〜 教育×AIの最前線を共有し、未来の学びを語る

一般社団法人教育AI活用協会(所在地:東京都港区/代表理事:佐藤雄太)は、2025年8月22日(金)、衆議院第一議員会館にて、教育×AIをテーマとしたイベント「教育AIサミット2025 〜EDU HEROES あなたに託す教育の未来へのバトン〜」を開催しました。本サミットでは、教育現場でAIを活用している教育関係者、研究者、行政、企業など多様な“実践者”が一堂に会し、AIがもたらす教育改革の現在地と、これからの可能性について、議論しました。参加者は、最新の教育AI活用事例やテクノロジーを体験できるセミナーやワークショップなどに参加し約400人が来場しました。
(※写真提供:多喜脩文/CDLE埼玉)
■ 開催概要
イベント名:教育AIサミット2025
テーマ:EDU HEROES 〜あなたに託す教育の未来へのバトン〜
日時:2025年8月22日(金)9:30~17:30
会場:衆議院第一議員会館 (国際会議室・多目的ホール)
参加者数:約300名
参加スタッフ:約100名(登壇者・出展者含む)




■主なプログラム
【ご挨拶・来場】
東 国幹衆議院議員・自由民主党
岡田 華子衆議院議員・立憲民主党
石井 智恵衆議院議員・国民民主党
松本 尚衆議院議員・自由民主党(秘書杉山様ご代理)
ほか、計9名の国会議員の先生方よりご挨拶、ご来場を賜りました。
※掲載のご承諾をいただいた順に掲載しております。
【ご講演】
・デジタル庁
『教育DXロードマップ』について ~自分らしく学べる社会の実現に向けた青写真と工程表~
久芳 全晴氏 デジタル庁教育班リーダー企画官
・厚生労働省
「職業能力開発施策におけるAIを含むデジタル人材の育成」
西川 誠明氏 人材開発統括官付参事官(人材開発政策担当)付政策企画室長
・文部科学省
「学校現場における生成AIの利活用~令和7 年7月までの取組を中心に~」
菅野 祐太氏 文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチームサブリーダー
・経済産業省
「未来の教室と社会に開かれた学びの実装に向けて」
吉田 直樹氏 経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課教育産業室 企画官
国際会議室トークセッション




【開催プログラム】※プログラム順・敬称略
・World Education AI Summit
Alex Notov(Anthropic ※Claudeの開発会社)
白川 寧々(Encube Labs, co- founder/白川寧々チャンネル)
・先生AIサミット
鈴木 秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校 教諭)
安井 政樹(札幌国際大学 准教授)
安藤 昇(青山学院大学/青山学院中等部非常勤講師)
・AIネイティブ世代サミット
土屋 天音(高校生) 木村 太陽(大学生) 福島 楓人(新卒社会人)
モデレーター:伊藤 雅康(AIUEO副代表)
・誰のためのAIか?—現場・行政・企業・政治、それぞれの立場から語る“教育の未来設計図”
大坪 聡子(つくば市教育委員会・指導主事)
藤原 春佳(茨城県つくば市立竹園東小学校教諭)
木口 佳南(ソフトバンク株式会社)
安野 たかひろ(チームみらい)
・アイデア・提言ピッチ ~日本の教育を変えるアイデアと提言を国政の中心から発信~
コメンテーター:安藤 大作(公益財団法人全国学習塾協会 会長)
髙井 有加(yukAI English Club代表)
山本 春秋(株式会社小学館)
松石 和俊(株式会社 Meta Heroes)
豊島 孝敏(合同会社テラセル 代表社員)
加納 由美子(特定非営利活動法人TOSS)
竹之内 大輝(一般社団法人もあふる 代表理事)
岡内 大晟(青楓館高等学院)
岩井 祐一(一般社団法人AIUEO)
・「AI部全国大会 U18 AIチャンピオンシップ」開催記念セッション
炭谷 俊樹(神戸情報大学院大学学長)
松石 和俊(株式会社 Meta Heroes)
藤原 照恭(青楓館高等学院)
矢萩 邦彦(知窓学舎 塾長 /多摩大学大学院客員教授)
石川県立輪島高等学校・青楓館高等学院のみなさん
交流会挨拶:赤堀 侃司(一般財団法人 ICT CONNECT 21 名誉会長/東京工業大学名誉教授/一般社団法人教育AI活用協会顧問)
司会:鈴木 光代(株式会社MTT代表取締役)
ワークショップ




【開催されたワークショップ・セミナー】※敬称略
・企業・自治体・教育現場がどう連携していくべきか
橋口 剛 (元グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 執行役員 AI事業本部長)
小松崎 亮(かすみがうら市立霞ヶ浦中学校教諭)
宮内 智(さいたま市立内谷中学校教頭/文部科学省学校DX戦略アドバイザー)
・AIエージェント時代 – マイクロソフトと考えるこれからの教育とAI
阪口 福太郎(Microsoft Corporation World Wide Public Sector Industry Advisor 兼 Education DX・AX戦略室長)
石山 将(日本マイクロソフト(株) パブリックセクター事業本部 教育・社会基盤統括本部 教育戦略本部 副本部長)
・『情報Ⅰ』から切り拓く、AIを活用した教務DX
森 輝幸(GMOメディア代表取締役社長)
・生成AI教育を成功させる3つのポイント
株式会社SHIFT AI
・教育データ利活用の実践! 生成AIによる教職員・生徒データの見える化
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
・社会科・自然環境問題の体感コンテンツ
KAZU/R太郎
・スマホで挑戦!最新AIなるほどクエスト
CDLE
・奨学金のマッチングプラットフォーム 奨学金にまつわる現状の報告とマッチング体験
YAKSIN
・教育現場の実践事例から考える︱AI×クリエイティブで子どもの発想をカタチに
LIN
・初心者OK!AIが一瞬で作る魅せるスライド講座
こじか&KEITARO
・生成AIを駆使して自分の脳ミソを強化学習せよ! 生成AIを使って自分の思考力や洞察力を養ってみる実践型ワークショップ
Gakusei.AI
・AIでゲームを作ろう!DreamCoreワークショップ DreamCoreでゲーム作りを体験!スマホ一台で誰でも自然言語でゲームを作ろう!
りくお
・【新著発表!】「生成AIとデザインする!情報活用型プロジェクト学習ガイドブック3.0」
~アイデアを広げ・探究の質を高める生成AIの使い方 ~
稲垣 忠(東北学院大学 文学部 教授 兼任:人間情報学研究科 教授 )
・生成AIを教育現場で活用している先生方の実践事例発表
共育AIラボ
・ 歴史人物シミュレーターを使った模擬授業
濵田 英毅(玉川大学教授)
鈴木 博幸(福島県立光南高校教諭)
・小学校での生成AI利用に向けたAIリテラシー教材の体験
AIUEOリテラシー教材開発グループ
・『探究学習における生成AI活用』をテーマにした東京工業大学名誉教授の赤堀先生と対話形式で話ができるトークセッションや探究学習に関する研究報告
全国協働・探究学習研究会
・正解のない時代に求められる教育
炭谷 俊樹(神戸情報大学院学長・ラーンネット代表)
矢萩 邦彦(知窓学舎 塾長・多摩大学客員教授)
・国境を越えるAI教育 — 日本OECD共同研究とシンガポールのAIコミュニティGAINsの事例から—
田熊 美保(OECD教育スキル局 シニア政策アナリスト Education2030/2040プロジェクトマネジャー)
・元教員とAIエバンジェリストによる…そのAI常識、もう通用しない!?今日から予算ゼロで使える安全・無料ツールで授業準備を劇的改善
一般社団法人生成AI協会(GAIS)
【出展企業ブース】



【協力企業】※五十音順
AI-Bou(株式会社 トリガー) AIUEO 福祉部会 イッツ・コミュニケーションズ株式会社
Edu Path(Edv Future 株式会社)一般社団法人生成AI協会(GAIS)
株式会社 アート・ブレーン・カンパニー 株式会社 HIC GMOメディア 株式会社
株式会社 SHIFT AI 株式会社 シャロニクス 株式会社 ドットフレーム
株式会社 Meta Heroes 株式会社 みんがく コクヨ株式会社
サイズ(株式会社 AIFA) スタディポケット 株式会社 青楓館高等学院
ピクシーダストテクノロジー ヨリソル(株式会社 プラスアルファ・コンサルティング)
代表からのメッセージ

教育AIサミット実行委員長
佐藤雄太(教育AI活用協会 代表理事)
この度の教育AIサミットにご参加、そしてご支援をくださった皆様に心より感謝申し上げます。教育×AIの可能性について、学校、塾、企業、自治体といった、通常は異なる領域で教育活動されている皆様が、一堂に会し、志を共有しながら、教育の未来を考えることができました。この成果は、これからの日本の教育にとって重要な一歩であり、今後のさらなる発展の基盤となると確信しております。これからも皆様と共に歩みを進めていきたいと考えております。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
参加者の声(アンケートより抜粋)
「どの講演も大変有意義で、多くの学びがありました」
「充実した内容で新しい知見を得られた」との声が多数寄せられました。あわせて「スライド配布やアーカイブ公開があるとさらに学びが深まる」との要望もあり。こちらは、順次公開予定です。
「日本の教育におけるAI活用の未来に希望を感じた」
「世界に比べ遅れていると言われる中で、熱心に取り組む方々が多いことに勇気づけられた」「この取り組みが継続してほしい」といった感想が寄せられました。
「教員養成の現場にも広げたい」
教育関係者からは「教師を目指す学生にも生成AIを学ばせたい」との意見もあり、教育人材育成の新たな可能性が示されました。
主催
一般社団法人 教育AI活用協会(AIUEO)

一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)は、教育現場におけるAI活用の普及と教育の質の向上を目的とする団体です。議員会館での教育AIサミットをはじめ、東京大学での教育AIハッカソンや、コクヨのThe CAMPUSで開催された実例大全(AI活用の実践発表会)、幕張メッセでの「教育AIサミット in Interop Tokyo」など、教育現場のアップデートを目的とした多角的な活動を行っています。今後も生成AIを活用した持続可能な学びの在り方を発信してまいります。
■ お問い合わせ
一般社団法人教育AI活用協会
HP:https://ai-ueo.org/
MAIL:info@ai-ueo.org