福井市
武家必須のたしなみ「能」と福と笑いの「狂言」を大名家伝来の華やかな装束や能面でご紹介!桃山時代の能装束は必見です。

寺社の延年舞や田楽、猿楽を起源とする能は、江戸時代に武家の式楽と定められ、大名家において必須のたしなみとなりました。越前松平家においても祝儀や年中行事として能・狂言が催されたことが、記録からわかります。また、越前は中世から能面の生産地として知られ、越前出目家や大野出目家といった名だたる面打ちを輩出しました。
本展では、一般財団法人林原美術館の特別協力のもと、旧岡山藩に伝来した能狂言コレクションから重要文化財の桃山時代の能装束を中心に、能・狂言の精華をご覧いただきます。更に現在も越前の地に遺される面や、江戸時代の越前松平家における史料や能装束を通して、土地の歴史を振り返る機会となれば幸いです。
開催概要
会期 10月11日(土)~11月24日(月)
前期:10月11日(土)~10月29日
後期:11月1日(土)~11月24日(月)
開館時間 9時~19時、ただし11月6日以降は17時閉館 ※入館は閉館の30分前まで
休館日 10月30日(木)・31日(金)
観覧料 一般900円 高・大生600円 ※中学生以下、70歳以上、障がい者とその介助者は無料
主催・会場 福井市立郷土歴史博物館(福井市宝永3丁目12-1)
主催 福井新聞社
特別協力 一般財団法人林原美術館
展覧会WEBサイト https://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/tenji/tenran/202510nou_kyougen.html
主な展示作品










関連イベント
こどもワイワイDAY
こどもワイワイDAY★を10月13日に開催します。お子様やお友達と、展示室で感想をお話しながら展示をご覧いただけます。
また、ワークショップ「こども能楽ワークショップ」も開催します(事前予約・先着順)

※10月13日ご来館のお客様へ
展示室を含めた館内が賑やかになる場合がございますので、ご承知置きくださいますようお願い申し上げます。
能楽ワークショップ ※参加者募集中(先着順)
伝統芸能・能を体験してみませんか。こども向け・大人向けがあります。
お申し込みはこちら→https://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/
★こども能楽ワークショップ
能の台本(うたい)をリズムや音程をつけてうたったり、太鼓を鳴らしたりします。
結婚式などおめでたいときにうたわれる「高砂」をうたいます。
対象:小学4年生~中学生(小学生は保護者同伴)
とき:10月13日(月)14時~14時30分
ところ:当館講堂
講師:福岡聡子氏(宝生流シテ方職分)・大橋紀美氏(観世流太鼓方)
募集人数:14名(事前申し込み・先着順)
料金:無料
★おとな能楽ワークショップ
越前松平家の別邸・養浩館庭園の夕べに能楽「羽衣」の謡をうたってみませんか。
対象:高校生以上
とき:10月26日(日)17時30分~19時
ところ:名勝養浩館庭園
講師:福岡聡子氏(宝生流シテ方職分)
募集人数:12名(事前申し込み・先着順)
料金:「能と狂言」展チケットとセットで1,500円
お申し込みはこちら→https://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/
講演会「岡山藩主池田家の能楽 弐代藩主池田綱政を中心として」
林原美術館(岡山市)の所蔵する美術品や備前池田家に伝わった能面の魅力について、同館学芸課長・橋本龍氏がお話くださいます。
とき:11月1日(土)14時~15時
ところ:当館講堂
講師:林原美術館 学芸課長 橋本 龍 氏
定員:60名(当日先着順、事前申し込み不要)
参加費:100円
深掘り講座「桃山の衣装と能装束」
展覧会の担当学芸員が展示作品について詳しくお話します。
とき:11月9日(日)14時~15時
ところ:当館講堂
講師:当館学芸員 佐々木 佳美
定員:60名(当日先着順、事前申し込み不要)
参加費:100円
ギャラリートーク
とき:10月12日(日)・19日(日)・11月16日(日)・23日(日)
各日14時~40分程度
ところ:当館企画展示室・松平家史料展示室(2階企画展示室にお集まりください)
※展示室入場には観覧料が必要です。