カテゴリー
  • カテゴリーなし

「CONNECT⇄_ こちこちの ここちを ここちあう」11月28日(金)~12月14日(日) 京都岡崎エリアで開催!

  • URLをコピーしました!

株式会社京都新聞社

障害のある人もない人も、多様性や共生社会についてともに考える17日間 。あなたと私の「ここち」を解きほぐしあう=「ここちあう」体験の場をつくります。ぜひお気軽にご参加ください

文化庁・京都新聞では、アートを通して多様性や共生社会のありかたについて、障害のある方もない方も共に考え、語り合い、実践するプロジェクト「CONNECT⇄_(コネクト)~こちこちの ここちを ここちあう~」を、2025年11月28日(金)から12月14日(日)までの期間に開催します。京都の文化ゾーンである岡崎地域の美術館、図書館、劇場、動物園、展示会場などの文化施設が連携して、障害や属性に関わらずさまざまな方が気軽に文化・芸術にアクセスできるプロジェクトを行います。

6回目となる2025年度のテーマは「こちこちの ここちを ここちあう」。京都・岡崎公園エリアの6つの文化施設で、展示・ワークショップ・トークなど、17のプログラムを展開し、あなたと私の「ここち」を解きほぐしあう=「ここちあう」体験の場をつくります。ぜひお気軽にご参加ください。

【タイトル】2025年度「CONNECT⇄_こちこちの ここちを ここちあう」

【 会 期 】2025年11月28日(金)~12月14日(日)

【 会 場 】京都国立近代美術館、京都市京セラ美術館、京都府立図書館、ロームシアター京都、

      京都市動物園、京都市勧業館みやこめっせ

【 主 催 】文化庁、京都新聞

【 共 催 】京都府、京都市、京都国立近代美術館、京都市京セラ美術館、京都府立図書館、

      ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市動物園

【 後 援 】NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都

【 協 力 】京都障害者芸術祭実行委員会、きょうと障害者文化芸術推進機構、京都市勧業館みやこめっせ・京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター)、日図デザイン博物館、社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会、社会福祉法人なづな学園、一般財団法人たんぽぽの家

【入 場 料】無料

【公式 WEB】https://connect-art.jp/

【問い合わせ】「CONNECT⇄_」事務局 (京都新聞COM営業局内 担当:岩﨑、向井、西森)

電話:075-255-9757、FAX:075-255-9763(受付時間:平日10:00~17:00) 

《CONNECT⇄_は、誰もが鑑賞・参加できるためのサポートを行います!》

(CONNECT⇄_での合理的配慮の取組)

CONNECT⇄_では、事業が開始した2020年度から、どなたでも参加いただけるよう、できる限り、鑑賞や参加に対するサポートを進めてきました。各プログラム・イベントは障害の有無などに関わらず、どなたでもお申込み・ご参加いただけます。

各プログラムでは、必要に応じて手話通訳や字幕、音声ガイド等を手配するほか、来場者の方で手話通訳や車いす席等をご希望の場合など、可能な限り対応します。ご要望・ご相談事項は、事務局までお気軽にご連絡ください。

また、2020年度、2021年度に作成した、手話と文字による各施設の紹介動画を下記にて公開しています。詳しくはウェブサイトの「アクセシビリティ」のページをご覧ください。

https://connect-art.jp/accessibility/

施設紹介動画(京都国立近代美術館)

【CONNECT⇄_プログラム -複数の文化施設が連携して企画・実施するプログラム】

下記ほか、多彩なプログラムを開催予定です。すべてのプログラムの詳細は、CONNECT⇄_のWEBサイト(https://connect-art.jp/)でご覧いただけます。事前申込制のイベントについては、WEBサイト、または電話(075-255-9757)にて申込を受け付けています。

■「こちこちの ここちを ここちあう」展示

来場当日はまずここへ。CONNECT⇄_のコンセプトやイベント情報が収集できる場所。今年6年目を迎えるCONNECT⇄_は、「共生」ということばの意味を捉え直すために、この展示でもさまざまな試みをおこなっています。「ここちあう」というなんだか不思議な造語から、みなさんも「共生ってなに?」について考えてみませんか?

施工・デザイン:TAIYA

グラフィックデザイン:Neki inc.

協力:板垣宏明(NPO法人アイ・コラボレーション神戸) 他

ワークショップデザイン:藏薗悠介

昨年度の開催風景

■共生・多様性・アクセシビリティについて考えるトーク

6年目を迎えるCONNECT⇄_が、過去5年間を振り返り、CONNECT⇄_が目指す「共生」とはどういう状況なのかについて、ゲストと共に改めて考えるトークイベントを開催します。

①12月14日(日) 11:00〜12:30「CONNECT⇄_の5年間をふりかえる」★要事前申込

CONNECT⇄_参加施設のスタッフが過去5年間を振り返ります。

出演:小倉由佳子(ロームシアター京都 プログラムディレクター)、影山侑恵(京都市京セラ美術館 学芸員)、坂本英房(京都市動物園 シニアアドバイザー)、松山沙樹(京都国立近代美術館 学芸課 研究員)、林屋祐子(モデレーター:京都新聞 文化部)

会場:京都国立近代美術館 1階講堂

②12月14日(日) 14:30〜16:00「文化施設における『共生』をいま再考する」★要事前申込

アクセシビリティの研究者、実践者らがCONNECT⇄_の過去の活動を踏まえて、改めて文化施設における「共生」について再考します。

出演:河合翔(立命館大学生存学研究センター 客員研究員)、竹内利夫(徳島県立近代美術館 上席学芸員)、田中みゆき(キュレーター、アクセシビリティ研究、社会福祉士)、塩瀬隆之(モデレーター:京都大学総合博物館 准教授)

会場:京都国立近代美術館 1階講堂

昨年度の開催風景

・・・そのほか、「CONNECT⇄_プログラム」では、スタンプを集めた方にCONNECT⇄_オリジナルの記念品を進呈する「岡崎公園をめぐろう!CONNECT⇄_スタンプラリー」や、4施設のショップに、障害のある方の表現に関わる商品を集めた特設コーナーを設置する「CONNECT⇄_特設ショップめぐり」を開催します。

【参加施設プログラム -各文化施設の特徴を活かした、ここでしか味わえない展示やワークショップ】

■京都国立近代美術館

ワークショップ「みる、をつたえる」★要事前申込

絵や立体の色や形、感じた思いを、手話や声に頼らず、からだの動きで表し、伝え合ってみるワークショップです。

日時:12月7日(日)①10:30〜12:00、②14:00〜15:30

会場:京都国立近代美術館 1階講堂 ほか

講師:徳江サダシ(アートトラベラー)、横尾友美(アーティスト)

対象:どなたでも(小学3年生以下は保護者も一緒にご参加ください)

・・・そのほか、11月29日(土)には、「手だけが知ってる美術館 第7回 ふらっと鑑賞プログラム」を開催し、CONNECT⇄_会期中を通して、1階ロビーに「ここちあい広場」や「こちこちの ここちを ここちあう」展示を展開します。

過去の開催風景

■京都市京セラ美術館

互いの作品を鑑賞する 光島貴之×河口龍夫(映像展示)

全盲の美術家・光島貴之と、「関係」をテーマに制作を続ける美術家・河口龍夫が、互いの作品を鑑賞し、対話する様子を記録した映像を展示します。

日時:会期中ずっと(月曜休館)

会場:京都市京セラ美術館 本館2階談話室 

協力:滋賀県立美術館

※展示作品入れ替え作業のため、12/14(日)16:00以降は談話室前の廊下を封鎖します。お越しの方は係の者がご案内しますので、エレベーター付近の警備員にお声がけください。

河口龍夫《関係-種子・向光性》1999年、京都市美術館蔵

■京都府立図書館

展示「100年前の京都インバウンド」

百年前の京都観光を資料とARでご覧いただけます。

日時:11月8日(土)~12月14日(日)(月曜、第4木曜休館)

会場:京都府立図書館 2階ナレッジベース

・・・そのほか、12月6日(土)にはトークとワークショップ「だれもが“読書”を楽しむために(要事前申込)」を開催します。

昨年度の展示風景

■京都市動物園

Ontennaで感じる、動物たちのこえ・いろ・かたち2025 ★要事前申込

音の特徴をからだに伝達する「Ontenna(オンテナ)」を使って、開発者と職員からの解説付きで、動物の鳴き声を振動と光で感じてみましょう。CONNECT⇄_開催期間中、園内ではパネル展示も開催(パネル展は要入園料)。

日時:11月29日(土)、30日(日) 両日10:30~12:00

会場:京都市動物園 園内およびレクチャールーム

講師:本多達也(ゲスト/「Ontenna」開発者、富士通株式会社)、坂本英房(京都市動物園 シニアアドバイザー)

・・・同日11月29日(土)、30日(日)の13:30からは、ワークショップ「動物園でさわってみよう(要事前申込)」を開催し、CONNECT⇄_会期中を通して、図書館カフェに「こちこちの ここちを ここちあう」展示を展開します。

昨年度の開催風景

■ロームシアター京都

なんでもOKなダンスパフォーマンス

鑑賞マナーのない、ダンスパフォーマンス。エレクトロニクス融合のアコーディオンの音楽とともに。一緒に踊っても、出たり入ったりしながら鑑賞してもOK。最後には感想を共有する時間も設けます。

日時:12月13日(土) ①10:30〜11:15、②14:00〜14:45 

※上演30分+手話通訳付きおしゃべりタイム15分

会場:ロームシアター京都 ノースホール

振付・構成:大谷悠(グランバレーダンス)

音楽・演奏:ryotaro、出演:遠藤リョウノスケ、仲谷萌、藤原美加、大谷悠

・・・そのほか、CONNECT⇄_会期中を通して、プロムナードに「こちこちの ここちを ここちあう」展示を展開します

アーティストの過去公演の様子(撮影=堺俊輔)

【連携プログラム -障害のある方の作品や表現にふれる、会期中に見られる展覧会】

■第31回京都とっておきの芸術祭

絵画・陶芸・写真・書・俳句・川柳・諸工芸の7部門で、京都府内の障害のある方の作品を公募・展示。個性と才能が光る作品をご覧ください。

日時:12月12日(金)~14日(日) 10:00〜17:00

会場:日図デザイン博物館(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)

主催:京都障害者芸術祭実行委員会

昨年度の開催風景

■エイブル・アート・ムーブメント 30周年記念展示

障害者アートについてとらえ直す芸術運動「エイブル・アート・ムーブメント」の30周年を記念した企画が開催されます。30年の軌跡や、障害のある人の創造性をいかしたプロダクト、アートが人と社会を繋ぐさまざまな活動事例などを紹介します。

日時:11 月 28 日(金)~30 日(日)

※日程により開催時間が異なります。詳しくは「たんぽぽの家」ウェブサイトをご確認ください。

会場:京都市京セラ美術館 光の広間

主催:一般財団法人たんぽぽの家

公式サイト:https://tanpoponoye.org/news/general/2025/09/100020430/

エイブル・アート・ムーブメント 30周年記念フォーラム(展示) メインビジュアル

■なづな展2025

京都市東山区にある就労継続支援B型と生活介護の多機能型施設「なづな学園」による展覧会。利用者による自主製品や創作品が多数展示され、一部製品は購入もできます。

日時:12月12日(金)〜14日(日) 10:00〜17:00(最終日16:00まで)

会場:京都市勧業館みやこめっせ 2階 美術工芸ギャラリーA・B

主催:社会福祉法人なづな学園

昨年度の開催風景

【こちらもおすすめ! -CONNECT⇄_と関わりのある協力団体による催しを紹介します。】

■エイブル・アート・ムーブメント 30 周年記念フォーラム Space for the Next Things

「エイブル・アート・ムーブメント」の現在とこれからの社会にとって必要なアートの力・文化についてさまざまな視点で考え、提案する3日間のフォーラムが開催されます。出演者など詳細は「たんぽぽの家」ウェブサイトをご確認ください。

※本イベントは有料です

日時:11 月 28 日(金)~30 日(日)

会場:京都市京セラ美術館 講演室

詳細:https://tanpoponoye.org/news/general/2025/09/100020430/

■2025年度共生の芸術祭「いま、なにしてる?」巡回展

毎年テーマを設け、京都府内外の障害のある方の表現を幅広いジャンルで紹介する、今年で12回目を迎える芸術祭です。

※開催時期が異なります。ご注意ください。

日時:2026年2月4日(水)~8日(日)10:00〜18:00

会場:市民交流プラザふくちやま 市民交流スペース・ギャラリー(福知山市駅前町400番地)

■会場アクセスについて

CONNECT⇄_プログラムの会場である京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町26-1)へは、以下の交通機関が便利です。

〈京都市営地下鉄東西線〉

「東山」駅下車、1番出口より徒歩約10分

〈京都市バス〉

「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ

「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車、徒歩5分

「東山二条・岡崎公園口」下車、徒歩約10分

■WEB&SNS

【WEB】https://connect-art.jp/

【X(旧Twitter)】https://twitter.com/CONNECT_KYOTO

【Facebook】https://www.facebook.com/CONNECT.ART.KYOTO

【Instagram】https://www.instagram.com/connect_art_kyoto/

【YouTube】https://www.youtube.com/@connect_art_kyoto

(令和7年度文化庁委託事業「障害者等による文化芸術活動推進事業」)

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年10月15日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次