カテゴリー
  • カテゴリーなし

【KOSEN】次世代半導体人材を育成する「半導体材料・デバイスフォーラム」を開催

  • URLをコピーしました!

独立行政法人国立高等専門学校機構

~先端技術に浸る2日間!全国から高専生や大学生、企業の研究者500人が集結~

第16回 半導体材料・デバイスフォーラム 第1回 先端技術協奏セミナー

 独立行政法人国立高等専門学校機構(東京都八王子市 理事長:谷口 功 以下、「高専機構」)は、昨今深刻な人材不足が問題となっている半導体分野において必要となる高度な人財育成に力を入れております。

 この取り組みの一環として、熊本高等専門学校(熊本県八代市・合志市 校長:髙松 洋 以下「熊本高専」)は、令和7年10月18日・19日、九州大学筑紫キャンパスおよび福岡国際センターで、『半導体材料・デバイスフォーラム』を開催します。

 今年度で16回目を迎えるこのフォーラムは、次世代半導体分野を担う人財の育成を目的に全国から高専生や大学生、研究者ら約500名が集まり、研究発表や最先端技術の講演を行います。1日目は半導体関連分野の学生による学術発表、2日目は企業や研究機関の第一線の研究者による講演や、学生と技術者のカジュアルな交流企画を実施します。

高専の半導体関連産業への貢献図

<半導体材料・デバイスフォーラム>

 半導体材料・デバイスフォーラムは、高専学生の教育/研究力向上を目指し、2010年より熊本高専主催で毎年1回九州各地の高専、大学が中心となって開催しています。フォーラムでは半導体材料および半導体関連デバイス研究分野に重点を置き、研究発表や討論を通じて、高専生と大学(院)生との学生間交流を図っています。2016年以降は学生のキャリア教育支援にも展開し、大学・企業セミナーも開催しています。

<イベント概要>

【学術発表・知的探求編】第16回 半導体材料・デバイスフォーラム

場所:九州大学 筑紫キャンパス

日時:2025年10月18日(土) 9:00~18:00

★内容:半導体デバイスの材料・プロセス・評価技術に関する研究成果、動向をについて高専生、大学/企業から報告及び情報交換を学会形式で行います。

【産業発見・近未来思慮編】第1回 先端技術協奏セミナー

場所:福岡国際センター

日時:2025年10月19日(日) 10:30~15:45

★半導体関連企業と学生との接点を強化し、学生が業界・企業理解を深める場です。企業からの支援を活用して、奨学金を含む未来の技術者支援の枠組みを構築します。

主催:熊本高等専門学校 電子材料・デバイス研究部 半導体材料・デバイスフォーラム実行委員会

共催:九州大学総合理工学部、九州大学半導体・デバイスエコシステム研究教育センター、九州大学工 

   学部附属高専連携教育推進センター、公益財団法人応用物理学会九州支部

後援:日本半導体製造装置協会(SEAJ)

詳細は、以下ウェブサイトをご覧ください。
SMDF 2025 第16回 半導体材料・デバイスフォーラム

https://smdf.kyu-kosen-ac.jp/

<高専機構の産学連携による人財育成>

 高専機構は、令和2年度より高専発!「Society 5.0型未来技術人財」育成事業を進めています。この事業はGEAR 5.0(未来技術の社会実装教育の高度化)、COMPASS 5.0 (次世代基盤技術教育のカリキュラム化)の2つのプロジェクトから構成されています。それらのプロジェクトを通じて、Society 5.0で実現する社会・経済構造の変化、技術の高度化、社会・産業・地域のニーズ変化を踏まえ、地域や社会の諸課題に自律的・主体的に取り組み、かつ生涯学び続ける学生を継続的に育成するためのカリキュラム点検(教育内容・方法)を行い、Society 5.0時代における高専教育の質保証につなげます。

 COMPASS5.0事業では、DX4分野(AI・数理データサイエンス、サイバーセキュリティ、ロボット、IoT)と、GX3分野(半導体、蓄電池、再生可能エネルギー(風力))の計7分野を、これからの技術の高度化に関する羅針盤(COMPASS)と位置づけ、産業界及び行政機関等と連携して、産業界の最新動向を反映した教育のパッケージ化(カリキュラム設計、教材開発、教育実践、教員FD、学習成果の評価等)に取り組み、高専教育の特色化及び高度化を推進しています。特に、高専機構としての代表となる拠点校を定め、スケールメリットを生かした全国規模の取り組みと、各高専が立地する地域の特性を生かした地方規模の取り組みの両方で産学連携による人財育成を推進しております。

 このイベントの主催である熊本高専はCOMPASS5.0半導体分野の拠点校として、半導体分野が目指している金属シリコンから半導体チップ、そして新たな価値を生み出す製品、サービスを作り出すことができる人財輩出のための教育を推進しております。

 半導体材料・デバイスフォーラムもCOMPASS5.0半導体分野が目指す人財育成のための活動の一環です。

「Society 5.0型未来技術人財」育成事業イメージ図

【取材申し込みについて】

(高専機構 学務課教育企画係 宛先 kyoiku@kosen-k.go.jp)

 取材をご希望される方におかれましては、10月16日(木)17:00までに上記のメールアドレスに以下の①~⑩を記載の上ご連絡ください。

①貴社名

②媒体名

③部署名

④代表者ご芳名:他名

⑤撮影の有無

⑥電話番号

⑦FAX番号

⑧携帯電話番号

⑨メールアドレス

⑩参加日(10月18日(土)/10月19日(日))

⑪備考

<個人情報のご記入にあたって>

 記入いただきました個人情報は、高専機構の情報セキュリティ基本方針、個人情報の取り扱いに則り、適切に取り扱います。また、いただいたご連絡先は当機構の広報メンバーで共有させていただきます。
 上記メールでのご回答に関しましては、同意いただけた場合にのみご送信をお願い致します。

■熊本高等専門学校 

 熊本高専 (正式名称:独立行政法人国立高等専門学校機構 熊本高等専門学校) は、2つのキャンパスに6学科・2専攻を有し、ICT 技術を共通基盤とし、電子情報系と融合・複合工学系分野を特徴とする高等教育機関であり、国際的に通用する実践的・創造的技術者の育成と科学技術による地域社会への貢献を使命としています。

 高専機構の半導体人財育成では、佐世保高専と共に拠点校を務めております。

組織名:熊本高等専門学校

所在地:〒861-1102 熊本県合志市須屋2659-2

校長:高松 洋

URL: https://kumamoto-nct.ac.jp

事業内容:高等専門学校、高等教育機関

独立行政法人国立高等専門学校機構について

 社会が必要とする技術者を養成するため、中学生の卒業生を受け入れ、5年間一貫の技術者教育を行う高等教育機関として、現在、全国に51の国立高等専門学校(高専)を設置しています。

 高専のカリキュラムは、実験・実習を重視した専門教育を早期段階から行う事により、20歳の卒業時には大学と同程度以上の知識・技術を身につけるものとなっています。卒業生は日本の産業や社会の発展を担う中心的な役割を果たし、ものづくり大国である日本を支えています。

組織名:独立行政法人 国立高等専門学校機構

所在地:〒193-0834 東京都八王子市東浅川町701-2

理事長:谷口 功 

URL:https://www.kosen-k.go.jp/

事業内容:国立高等専門学校(高専)の設置・運営

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年10月15日 15時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次