カテゴリー

不登校支援者を対象に「チャット相談支援員養成講座」をオンラインで無料開催

  • URLをコピーしました!

特定非営利活動法人キーデザイン

NPO法人キーデザイン(栃木県宇都宮市、代表理事:土橋優平)は、不登校の子どもを持つ保護者への支援をより広げるため、「チャット相談支援員養成講座 第1期」を2025年4月より開講します。

文部科学省の調査によると、11年連続で不登校の子どもの数は増加しており、2023年度には全国の不登校の小中学生の数は34万人を超えました。 不登校の子どもを支えるためには、学校だけでなく、家庭や地域の支えがとても大切です。保護者が孤立しないための頼れる場所が求められています。

NPO法人キーデザインは2020年のコロナ禍始まりから5年以上、不登校の子どもを持つ保護者向けのLINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」を運営し、現在は4,700名を超える保護者が登録しています。常時、30〜50名ほどの保護者の相談を受けています。この経験をもとに、より多くの支援者が質の高い相談対応ができるよう、本講座を開講することになりました。

チャット相談支援員養成講座のご案内

本講座は、オンラインで全4回実施され、初回講座は無料でご参加いただけます。不登校支援に興味のある方や、チャット相談のスキルを身につけたい方を対象とし、実践的な内容を提供します。


■ 講座概要 

・開催期間:2025年4月3日(木)より全4回(初回のみ受講も可能)

・開催方法:オンライン(zoom)

・受講対象:不登校支援に関心のある方、親の会やフリースクール運営者、保護者支援に関わる方、チャット相談のスキルを学びたい方

・受講料:初回講座は無料、2回目以降は有料(詳細はウェブサイトにて)

・申込方法:申込サイトへ(https://tayori.link/chatconsultation_trainingcourse202504/

■講師紹介

 この講座の講師を担当しているのは、NPO法人キーデザイン代表理事の土橋優平。これまで1,000名以上の保護者支援に携わり、現在は10名の相談支援チームを率いてLINE相談窓口の運営と相談員の指導を行っています。不登校の子どもを持つ保護者の悩み、不安に寄り添う相談やあり方を追求し、寄り添う支援の重要性を広める活動を続けています。今回の養成講座では、その豊富な経験をもとに、実践的なスキルと理論を伝えます。

土橋優平氏

 2016年、NPO法人キーデザイン設立。子ども向けのフリースクールやホームスクールで年間100名以上の子どもと関わり、保護者向けの無料LINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」は全国から4,700名を超える登録者がいる。LINE相談では、これまで2,000名を超える保護者の相談支援を行なってきた。2021年に栃木県経済同友会より「社会貢献活動賞」を受賞、2023年には文部科学省「家庭教育の総合的推進に関する調査研究(⺠間による家庭教育⽀援調査事業)」にて、LINE相談の取組が先進事例として取り上げられた。

 

■参加者のメリット 

本講座を受講することで、以下のようなスキルを習得できます。 

・不登校の保護者に寄り添う相談スキル

・効果的なチャット相談の技術

・相談支援者としてのマインドセット

・実際の相談対応に最適なケーススタディ

■お問い合わせ・詳細 

本養成講座についての詳細やお申込みは、下記ウェブサイトをご覧ください。

https://tayori.link/chatconsultation_trainingcourse202504/

キーデザインにて運営してきたLINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」はこちらをご覧ください。

https://www.npo-keydesign.org/hoken-shitsu-for-parents/

 

不登校の子どもとその保護者を支えるためのスキルを学ぶ貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年3月10日 08時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次