カテゴリー

令和7年春の特別展「書物がひらく泰平-江戸時代の出版文化-」関連コンテンツの紹介

  • URLをコピーしました!

独立行政法人国立公文書館

~近世文学作品を中心に、江戸時代に特徴的な版本の数々をご紹介します~

 独立行政法人国立公文書館(所在地:東京都千代田区、館長:鎌田 薫)は、令和7年3月20日(木・祝)~5月11日(日)の間、令和7年春の特別展「書物がひらく泰平-江戸時代の出版文化-」を開催しております。

 江戸時代に確立された印刷技術は、大量印刷や増刷、挿絵の追加、多色刷りなどを可能にし、近世文学の多彩な表現を可能としました。こうして文化が花開く一方で、江戸時代は厳しい出版統制が敷かれ、人気の書き手たちはもちろん、出版を手がけた本屋も処罰されるなどの事件も起きます。そこには出版をめぐる複雑な歴史的背景がありました。本展では江戸時代の出版文化に着目し、近世文学作品を中心に、江戸時代に特徴的な版本の数々をご紹介します。

目次

関連コンテンツについて

◆まなびシート

会場入口では、まなびシートを配布しています。

問題を解きながら、特別展の見どころを楽しめる内容になっています。

ヒントとなる資料には、目印もついていますので、ぜひまなびシートをお手に取って、展示をお楽しみください。

まなびシート

◆音声ガイド

特別展の見どころをわかりやすく解説する音声ガイドをご用意しています。

お手元のスマートフォンやタブレットで展示ケース脇の二次元コードを読み取ることで、お聴きいただけます。

※ご利用にあたっては、イヤホンをご準備ください。

◆ぬりえ

会場では、展示資料の画像を使ったぬりえを配布しています。

葛飾北斎が挿絵を担当した『源氏一統志』など、3種類をご用意しています。

色鉛筆も用意してありますので、江戸時代の絵師たちの技にぜひ挑戦してみてください。

源氏一統志(葛飾北斎画)

◆動画

展示ホール中央のモニターでは、江戸時代の出版文化や近世文学に関する用語を詳しく解説する動画を上映しています。

この動画をご覧いただくと、さらに特別展を楽しむことができますので、ぜひご覧ください。

【開催概要】

特別展タイトル:「書物がひらく泰平-江戸時代の出版文化-」

開催期間   :令和7年3月20日(木・祝)~5月11日(日)

開催地    :国立公文書館 東京本館1階展示ホール

        〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3-2

アクセス   :東京メトロ東西線 竹橋駅下車 1b出口 徒歩5分

開催時間   :午前9時15分~午後5時00分

        ※期間中の毎週金曜日は、午後8時まで開館します。

入場無料・予約不要

国立公文書館HP:https://www.archives.go.jp/exhibition/

<報道関係の方からのお問い合わせ先>

独立行政法人国立公文書館 展示担当 TEL:03-6680-7206

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年3月28日 12時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次