株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
お客さまの「本音」に寄り添い、全てのステークホルダーが前に進むチカラになります!
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下 MUFG)の連結子会社である株式会社三菱UFJ銀行(以下 三菱UFJ銀行)は、「賃金のデジタル払い」について、「働いた分の給与をその日のうちにデジタル上で受け取れる即払いサービス」をテーマにした座談会を開催しました。

三菱UFJ銀行と株式会社リクルート(以下リクルート)が共同出資する株式会社リクルートMUFGビジネス(以下RMB)が手掛ける決済ブランド『COIN+(コインプラス)』での『エアウォレット』を経由した「賃金のデジタル払い」が2025年1月中旬より開始されました。キャッシュレス決済の普及が進む中で関心が高まっている「賃金のデジタル払い」について、興味はあるがまだ利用したことのない方々を対象に座談会を実施しました。
【座談会の概要】
座談会では、「どのような場面で利用したいか」「利用することで得られるメリットは何か」といったテーマで議論されました。話し合いを通じて、「デジタル給与の即払い」が単に給料を早く受け取る手段にとどまらず、「お金の流れを自由にコントロールする手段」として多くの生活者に受け入れられていることが明らかになりました。具体的には「急な出費への対応」「支払いタイミングの調整」「銀行に行く手間の削減」といった点で、多くの人々がそのメリットを感じています。また、「電子マネーと現金をバランスよく受け取りたい」「月2回や週1回など、細かく受け取れたら便利」といった声もあり、より柔軟な受け取り方法を求める意見が多く見られました。「給料日は1カ月に1回」というこれまでの常識に対して「デジタル給与の即払い」は「給与を好きな時に受け取れ、生活に安定をもたらす新しい方法」として、これからの働き方や生活にプラスの影響を与える可能性を秘めています。
三菱UFJ銀行では、今後も「決済ブランド『COIN+(コインプラス)』を組み込んだスマホアプリ『エアウォレット』での給与の受け取り」をより多くの方に知っていただき、利用しやすい環境を整えていくために、さらなる認知拡大に向けた取り組みを進めていきます。
■『COIN+』の「デジタル給与の即払い」について
働いた分の給与を好きなタイミングで受け取れる「即払い」サービスを利用(※1)することで、最短10分で最大30万円まで受け取ることが可能です。受け取った給与はデジタルマネーとして『COIN+』加盟店での決済に利用できるほか、スマホアプリ『エアウォレット』を通じて『COIN+』を活用することで、口座連携した金融機関(※2)で何度でも無料で出入金が可能です。

より多くの方にご利用いただくため、『エアウォレット』での受け取りで実質手数料無料になる特典企画を実施中です。
キャンペーンの詳細はこちら:https://airregi.jp/work/payroll/digital-money/campaign202501
(※1):ご利用にはお勤め先の「Airワーク 給与支払」の利用が必須です。
(※2):決済ブランド『COIN+』は41行の銀行と連携(2024年12月18日(水)時点)
■『COIN+』について
『COIN+』は、RMBが提供する決済ブランドです。決済手数料が0.99%(税抜)と、一般的なキャッシュレス決済の手数料3~5%と比較して安価なため、加盟店は手数料負担を抑えることができます。『COIN+』は、同じくRMBが提供する送金アプリ『エアウォレット』に決済機能として組み込むこともできますが、既存アプリに組み込むことも可能なため、事業者は自前の会員アプリに、決済機能を備えることができます。そのためユーザーは、『COIN+』の加盟店にて『エアウォレット』や、『COIN+』を組み込んだ会員アプリを使ってQR決済を利用できます。
(『COIN+』詳細はこちら https://coinplus.jp/ )
■『エアウォレット』について

『エアウォレット』は、RMBが提供する送金アプリです。決済ブランド『COIN+』を利用して入金(チャージ)・支払い・送金・出金(自己名義の登録口座への振り込み)が何度でも無料でできます。友達や家族への送金はもちろん、『エアウォレット』に金融機関口座を複数紐づければ、ご自身の口座間のお金の移動も手数料0円でできるようになります。チャージや出金は1円から可能なので、細かなお金の移動にも便利です。アプリ内の残高は、全国のさまざまなお店への支払いにもお使いいただけます。
(『エアウォレット』詳細はこちら https://airwallet.jp/)

(別紙)座談会で話された内容
■デジタル給与の即払いを活用できれば「急な支払いも慌てずに済む」
「給料日前に支払いが重なり、資金が厳しくなる」(Aさん・パート勤務)
「子どもの登園準備で急にまとまったお金が必要になる」(Bさん・パート勤務)
このような出費について悩む方も「デジタル給与の即払い」を利用すれば、「自分の好きなタイミングで給与が入るから、安心して生活できる」など想定外の出費でも対応できることについての意見がありました。
【主な参加者の声】
「月末締めで15日に振り込まれるのですが、その間にカードの引き落としや交通系ICの自動チャージがあります。一番資金が厳しい時期に支払いが重なり、月の途中でお給料をもらえたら助かるなと思うことがあります。即払いなら、欲しい時に自由に受け取れるので、こういう場面でも安心できそうですね。」 (Aさん30代女性・パート勤務)
「4月から息子の保育園が変わるのですが、登園方法が変わって自転車やレインカバーなど必要なものが増えちゃって…。こういう時って、急にまとまったお金が必要になりますよね。普段はそんなに頻繁にあるわけではないのですが、引っ越しなど特別なイベントがある時には、欲しい時に自由にお金が受け取れたら安心だなと思います。」(Bさん30代女性・パート勤務)
■デジタル給与即払いの便利さは「スマホのみで完結する」こと
「興味はあるけど、使いすぎてしまいそう」といった利便性の観点から浪費を気にする声もありました。しかしそれ以上に「銀行に行く手間がなくなる」(Bさん・パート勤務)や「支払い作業が楽になる」(Hさん・フリーター)など、サービスを利用することによって時間効率が高まりそう、とコメントをする参加者が多くいました。
【主な参加者の声】
「25日に銀行へ行くと、毎月すごい行列で…。日にちをずらせばいいのは分かってますが、その日しか行けない時も。でも、デジタル給与払いなら銀行に行かなくて済むので、そういうストレスから解放されそうです。」(Bさん30代女性・パート勤務)
「会社で指定された銀行の口座を開設して使わないといけないので、ちょっと面倒だなと感じることがあります。家の近くにある銀行の口座に入れたいのに、決まった口座じゃないとダメで…。でも、デジタル給与払いなら好きな方法で受け取れるので、もっと自由にお金の管理ができて便利そうです。」(Aさん30代女性・パート勤務)
「最近、電子マネーでの支払いが増えているので、給料がそのまま入ってくれたら、いちいちチャージしなくて済むし、財布も持ち歩かなくていいのが便利だなと思いました。」(Gさん20代男性・フリーター)
「私の給与振込先はネットバンキングが使えない金融機関で…。給料を受け取るたびにATMに行かないといけないのが手間なので、手続きが楽になって便利かなと思いました。」(Hさん20代女性・フリーター)
■具体的な活用シチュエーション
「実際に利用するとした場合、どんな場面で使用したいか」について、急な出費の対応や家計管理をより効率化するための策として活用したいという意見がありました。
【主な参加者の声】
①:急な出費のための安心策
「キャッシュレス決済って使えるお店が多いし、ママ友との外食で割り勘する時にもすごく便利ですよね。でも、チャージするのにATMに行く手間があったり、残高が少ない時は気を使うこともあります。もしデジタル給与払いで直接残高に振り込まれたら、幼稚園の帰りに急にママ友とランチに行く時でも、すぐに対応できそうですね。」(Aさん30代女性・パート勤務)
「パソコンが急に壊れたときに、修理費が必要でした。給料日前にこういう急な出費があると困るので、途中で受け取れる仕組みがあれば助かるなと思います。」(Iさん20代男性・フリーター)
②:支払いスケジュールに合わせて利用
「毎月1回の振り込みじゃなくて、月2回くらい前半・後半で受け取れたら嬉しいですね。交際費やイベントのタイミングに合わせて調整できるので、家計管理がしやすくなりそうです。」(Cさん30代女性・パート勤務)
「電子マネーの方がよく使うので、最初からお金が入っていると管理が楽。7割を電子マネー、3割を現金で受け取れる仕組みがあれば、すごく便利だなと思いました。」(Gさん20代男性・フリーター)
③:仕事のモチベーションアップに
「好きなタイミングでもらえたらいいなと思うことがあります。1週間頑張ったご褒美みたいな感じで金曜日にちょっとまとまったお金が入ると、気分的にも嬉しいんですよね。ちょっとしたモチベーションにもなります。」(Dさん30代女性・パート勤務)
