特定非営利活動法人HIKIDASHI
特定非営利活動法人法人HIKIDASHIは「子ども達の生きる力を引き出す」をコンセプトに、2022年4月1日に設立した団体です。
この度、2025年4月1日に設立3周年を迎えましたので、これまでの活動実績をご報告いたします。

【特定非営利活動法人HIKIDASHI】
<VISION>
子どもたちが未来に希望を持ち、自分らしく生きられる社会。
それぞれが自分の能力や可能性を見出し、伸ばし、人と人との関わりあいの中で一人ひとりがより自分らしく生きられる社会の実現を目指します。
<MISSION>
子どもたちの「生きる力を引き出し」、様々な視点から世の中を見る目を養い、自ら考えて行動できる人を育てます。
そのために、性教育をはじめ、各分野の専門家が集結し、子どもたちに様々な視点からの気づきを与えられるような教育や機会を提供していきます。
【現在の主な活動とその実績】
現在は「#全ての子ども達に包括的性教育を」をスローガンに、誰もが小さい頃から包括的性教育を受けられる環境が整うための普及啓発に力を入れた活動を行っています。
1.講演活動
子ども達向けに、単に「生殖やセックスについての知識を得る」だけでなく、人間関係、人権、ジェンダー、安全等を幅広く学ぶ、国際基準に基づいた包括的性教育をお届けしています。また、保護者の皆さま、教職員や施設職員の皆さまなど、子ども達に関わる大人の皆さまに包括的性教育の大切さを知っていただくための講演等を実施しています。
令和6年度 講演回数:114回(前年度76回)、受講者数:約7,600名(アーカイブ視聴除く)
2.性教育カフェ
宮城県、兵庫県、島根県を中心に、施設のスペースや大学の学園祭などで、誰でも性について気軽に相談できる場を設けています。令和4年度は主に中高生等の若者を対象とした「ユースカフェ」を実施していましたが、令和5年度からは広く誰もが参加できる一般向けと合わせて「性教育カフェ」として展開しています。
令和5年度 開催場所:11ヶ所 開催回数:56回
令和6年度 開催場所:18ヶ所 開催回数:69回
3.絵本による性教育普及啓発
代表の著書である絵本「げっけいのはなし いのちのはなし」を通して、小さい頃からの性教育の大切さや生き方の多様性などを広く知ってもらう活動を展開しています。
絵本を学校や子育て支援センター等の施設に寄贈させていただくほか、思いを広く伝えるため絵本アンバサダーの養成を行っています。
寄贈施設数 令和5年度 92施設(19都府県+3ヶ国)
令和6年度 138施設(20都道府県+1ヶ国)
絵本アンバサダー数 63名(2025年4月1日現在)
4年目となる令和7年度も、「#全ての子ども達に包括的性教育を」をスローガンに掲げ、基本的にはこれまでの事業を継続しながら新たな取り組みも展開していきたいと考えています。
なお、当法人の活動は、企業様及び個人の皆さまからのご協賛・ご支援により支えられています。
皆様の温かいサポートにより持続可能な活動となり、また新たな取り組みに挑戦することが可能となります。
子ども達がより自分らしく生きていく力を引き出すため、そしてより豊かな社会づくりに繋げていくため、ご支援いただけましたら幸いです。
企業様からのご支援
https://ikiru-hikidashi.org/contact/
個人の皆様からのご支援
https://syncable.biz/associate/hikidashi/donate
特定非営利活動法人HIKIDASHI公式ホームページ