株式会社ハハカラ

株式会社ハハカラは共働き夫婦の産前産後をサポートする管理サービス『OYA.NOTE』に、新たに『シェア機能』を追加しました。この機能は、出産準備中のユーザーが家族や友人、さらにはSNS上でリストを簡単に共有できるよう設計されています。
今回は、この新機能の概要と、実際の使い方についてご紹介していきます。
■新機能追加の背景
今回の「シェア機能」追加の背景には、OYA.NOTEを利用するユーザーからの具体的な声がありました。たとえば、「出産準備リストの中で、親に手伝ってもらいたい項目だけを共有したい」や、「リスト全体はプライベートだけど、今どのくらい準備が進んでいるかをSNSで発信したい」といったニーズが寄せられていました。
こうした声を受けて、より柔軟に情報をコントロールしながら、家族や周囲とつながれる機能として開発されたのが「シェア機能」です。

■新機能により可能になったこと
この機能により、
必要な情報だけを選んで共有することが可能→個人情報は守られる
準備の負担を周囲と分担することができる
進捗を可視化して共有することで安心感を得る
何枚もスクショを撮らなくていい
SNSに投稿しやすい
などのような利便性によりOYA.NOTEの活用の幅がさらに広がることが期待されています。
■使い方
①まずはOYA.NOTEにログインして「出産準備」の画面を開きます(出産予定日を超えるとイベントと表示されます)
②画面右上にあるシェアをクリックします
③表示方法、並べ方を好きなように編集、選択します
⭐️「マーク表示する項目」を選べるので公開情報を自分で選択できるのが特徴です

④シェアしたいアイテムを選択します
⑤選択されたものを確認して次へを押します


⑥スクリーンショットをしてSNSや、他の人に共有できます

実際にTwitterに投稿する際には「こちらの〜シェアしましょう」を消すことができるのでシェア向けです!
■使い方一例
出産祝いで利用シーン
また、このシェア機能を活用すれば、出産祝いをいただく際に“今何が足りていないか”“どんなものが必要か”といった情報を、スマートに伝えることもできます。
リストの中から必要な項目だけを共有できるので、贈る側にもわかりやすく、気を遣わせすぎずに気持ちを伝えられるのがポイントです。
SNSでの利用シーン
また、準備の過程を記録として残したい、あるいは同じように出産準備をしている人たちと情報をシェアした場合に『今どれくらい準備が進んでいるのか』『何を終えて、何がまだ残っているのか』といった情報を視覚的にわかりやすく共有できることで、共感やアドバイスを得られたり、同じ立場の人とつながったりするきっかけにもなります。
■ユーザーの声
シェア機能を使用することで家族や友達とのダブり買いがなくなってとても役にたっています!
出産祝いなどでも他人に気を使わせることなどないのでお互いにとってメリットがあると思いました!
同じ時期に出産を控えてる人たちと準備の進み具合をシェアできて、安心したり、刺激をもらえたりしています。“わたしもそろそろベビーベッド考えなきゃ!”みたいに、リアルな参考にもなります。
■まとめ
今回は、OYA.NOTEに新しく追加された『シェア機能』についてご紹介しました。
家族や友人、SNSなど、相手やシーンに合わせて必要な情報だけを共有できるこの機能は、
出産準備を“ひとりでがんばらない”ための、心強いサポートになります!!
これから出産を迎える方や、まわりにサポートしたい方がいる方は、ぜひ一度試してみてください。
OYA.NOTEを通して、少しでも安心して準備が進められるようになります。
OYA.NOTEとは?
OYA.NOTEは、家事育児の進捗をデータ化し、誰が何をしているのかを明確に可視化。これにより、家事育児の分担が簡単に実現し、日々のストレスが軽減されます!
■会社概要
会社名:株式会社ハハカラ
代表者:片田櫻子
設立:2021年3月
本社所在地:東京都品川区
メールアドレス:infoアットhahakara.co.jp (アット→@)
Web: https://www.hahakara.co.jp