ELSA Japan
新機能「AI ロールプレイ」搭載のELSAに挑戦し、実践的英語力の育成へ
ELSA JAPAN合同会社(本社:東京都渋谷区、代表:今尾大)は、AIを活用した英語発音支援サービス「ELSA Schools」の導入校である青翔開智中学校・高等学校(鳥取県鳥取市、校長:織田澤 博樹)において、2025年4月より中学全学年(1~3年生)での活用が開始されることをお知らせします。昨年度よりAI英語学習アプリ「ELSA」を導入していた青翔開智中学校・高等学校では、今年度より新機能「AIロールプレイ」を搭載したバージョンアップ版を、中学校1年生から3年生までの全学年にて活用されます。
拡充の背景
青翔開智中学校・高等学校では、建学の精神である「探究」「共成」「飛躍」のもと将来をデザインするため、その柱として「探究」の授業を教育の中心に据えた6年一貫の教育プログラムを提供しています。鳥取のみならず世界の課題を創造的に解決するために、英語科では「教室を超えて、世界と共感しよう」を目標に世界基準の英語力育成を目指してきました。各教科では、「通常」の授業と「探究」の授業をつなぎ、探究活動に活かせるスキルを育成する「探究スキルラーニング」という取り組みを行なっています。英語の「探究スキルラーニング」でも表現スキルを磨くため、スピーチやプレゼンテーションに数多く取り組んでいます。また、このような取り組みの素地を養うため、中学校1年生ではフォニックスをカリキュラムに取り入れ、発音と文字の関係性を学んでいます。2024年度のELSA導入を通じて、生徒たちの英語の発音への意識が高まり、自ら進んで学ぶ姿勢が育まれるなど、確かな教育効果が見られました。この成果を受け、今年度はさらに進化したバージョンのELSAを中学校全学年で活用し、英語教育を一層強化してまいります。
英語科教諭(石田直也先生)からのコメント
ELSA継続の決め手は、AIによる即時フィードバックの精度と、“英語らしさ”を構成する要素(発音・流暢性・抑揚など)を多角的にトレーニングできる点にあります。
今後は、AI ロールプレイを活用しながら、「筋トレ(発音練習)→練習試合(AIロールプレイ)→公式戦(人との対話)」という段階的な学習構成の中にELSAをより自然に組み込んでいきたいと考えています。
また、授業内容と連動した学習セットの活用により、個別最適化された学びが実現できる点も魅力です。ゲーム性やスコアによるモチベーション設計に加え、成績への反映も、生徒の継続的な学習を後押ししています。
最近では、洋画を題材にしたドラミフィケーション(物語形式)による取り組みも行い、学習への興味や実社会とのつながりを強めています。今後も、生徒が“生きた英語”を身につける環境づくりを、ELSAとともに進めていきたいと考えています。



○ELSAについて
ELSA(English Language Speech Assistant)は英語をより正しく、自信を持って話せるようになるためのAIパーソナルコーチアプリです。2019年にGoogleのAI投資部門から出資を受けて以来、192カ国以上の6000万人以上のユーザーに利用されており、世界のAIサービス100にも選ばれた独自の音声認識技術により、学習者は個人のスピーキングの弱み(発音・アクセント・イントネーション・流暢さ・語彙力・文法)を特定し、短期間で改善することができます。このサービスは、九州大学はじめとした世界中の教育機関や日本の京都府京丹後市・東京都渋谷区といった地方自治体、豊島岡女子学園・三田国際・聖光学院・近大附属といった私立学校でも採用されています。

○青翔開智中学校・高等学校について
所在地: 〒680-8066 鳥取県鳥取市国府町新通り3丁目301番地2
電話: 0857-30-5541

<お問い合わせ先>
担当者: 髙橋一也 (ELSA Japan 上級事業開発部 部長)
連絡先: kazuya@elsanow.io