カテゴリー

米国有力紙 ニューヨーク・タイムズで三郎丸蒸留所が紹介されました

  • URLをコピーしました!

若鶴酒造株式会社

 このたび若鶴酒造株式会社(本社:富山県砺波市三郎丸、代表取締役社長:稲垣貴彦)が、2025年4月27日発行(オンラインは4月22日配信)の米国有力紙 The New York Times 特集記事 『How Japan Remade American Culture 日本はいかにしてアメリカ文化を作り変えたのか?』において、日本の前衛的なクラフトウイスキー蒸留所として紹介されました。

ミズナラを使用した樽
三郎丸蒸留所 樽貯蔵庫

New York Times オンライン記事(サブスクライブ登録が必要です):

https://www.nytimes.com/2025/04/22/t-magazine/america-japan-imports-whisky-convenience-store.html

記事では、三郎丸蒸留所が「伝統を継承しながら、進化と革新を続ける蒸留所」として評されています。今年1月7日にも、富山県富山市が「2025年に行くべき52カ所」としてニューヨーク・タイムズ紙で紹介され、大きな話題となりました。今後とも、三郎丸蒸留所として、富山県や地域の観光産業発展に貢献できるよう、様々な活動の発信を行ってまいります。

New York Times特集記事の内容:

How Japan Remade American Culture 「日本はいかにしてアメリカ文化を作り変えたのか?」

~Convenience stores, ice and whisky first came as U.S.  アメリカから入ってきたコンビニと、氷とウイスキー~

April 22, 2025 in News, By Anna Sherman   2025年4月22日、投稿記者 アナ・シャーマン

【日本語訳】

ウイスキー

富山県にある若鶴酒造の三郎丸蒸留所は、1862年に酒蔵として創業し、1952年にウイスキー製造を開始しました。現在では「改善(カイゼン)」の精神によって進化を続けています。現在の代表である稲垣貴彦氏は、使用済みの樽の内側を薄く削ることで樽を再生する独自の機械(バレルロール)を見せてくれました。樽のフタには、地元で育ったミズナラ(日本産オーク)をよく使用しています。この木材は希少で多孔質であり、ココナッツ、白檀、寺のお香といった日本のウイスキー特有の香りを与えることで知られています。

日本のウイスキーはスコットランドの蒸留所と深い関係があります(そしてスコットランドと同じく「whisky」と綴り、“e” を入れません)が、最初に日本にやって来たウイスキーはアメリカからでした。1850年代、いわゆる「黒船」が日本の港を開国させた際、アメリカの使節団は蒸気機関の模型などの贈り物と共にウイスキーを天皇に献上しました。

日本初のウイスキー蒸留所は1923年、京都と大阪の間にサントリーが設立した山崎蒸留所であり、その約10年後にはニッカの余市蒸留所が北海道に設立されました。連合国の占領下、日本の蒸留所は主にアメリカ軍向けに(安価で質の悪い)ウイスキーを製造しました。しかしその時代が後の偉業の基礎を築いたのです――比類なき複雑さと豊かさを持つ、傑出した山崎のモルト。

1983年の価格引き上げと、それに続く酒税の導入は、日本のウイスキー産業を25年にわたる衰退へと追い込みました。全国の蒸留所が次々に閉鎖され、2000年には稼働している蒸留所はわずか7か所になっていました。『Whisky Rising: The Definitive Guide to the Finest Japanese Whiskies & Distilleries(2017年)』の著者であるステファン・ヴァン・エイケン氏は、2004年に現在高く評価されている秩父蒸留所を設立した肥土伊知郎(あくといちろう)氏について、「あの時は彼が正気じゃないと思われていました。貯金をすべてカセットテープの製造に注ぎ込むようなものだった」と語ります。

世界の評価が変わったのは2001年。ニッカの余市蒸留所の10年熟成シングルカスクが「ベスト・オブ・ザ・ベスト」(現在のワールド・ウイスキー・アワード)を受賞し、日本のウイスキーが初めて国際的なトップ賞を獲得したのです。その瞬間から世界中が日本のウイスキーに注目し、需要が急増、価格は高騰しました。昨年、sotheby’s(サザビーズ)は1960年のボトルを37万4千ドル(約5500万円)でオークションにかけました。今や日本には100以上の蒸留所があります。

1950年代に稲垣氏の曽祖父が最初に蒸留したウイスキーは「サンシャイン」というブレンデッドでした。稲垣氏が跡を継いだ後、サンシャインの製造をやめ、シングルモルトに移行しました。私はその過去との決別を後悔する声がなかったのかと尋ねました。稲垣氏は首を横に振ります。「伝統とは何か?」と彼は言います。「革新をくり返していくこと。それ以上のものはありません。」

Whisky

In Toyama prefecture, the Wakatsuru Saburomaru distillery, which started as a sake brewery in 1862 and began making whisky in 1952, is also evolving through kaizen. Its current head, Takahiko Inagaki, shows me a machine he invented that renews used barrels by lightly scraping off the casks’ interiors. For the barrelheads, the company often uses locally grown mizunara (Japanese oak), a rare, porous wood that gives some of the best Japanese whiskies their unique notes of coconut, sandalwood and temple incense.

Though Japanese whisky has close ties to Scottish distilleries (and the Japanese spell their product without an “E,” like the Scots), the first whiskey arrived in Japan from the United States, on the so-called black ships that forced open the country’s ports to foreign vessels in the 1850s. The American delegation presented whiskey to the emperor, along with such gifts as a miniature steam engine. The first Japanese whisky distillery, Suntory’s Yamazaki, was founded in 1923 on land between Kyoto and Osaka; Nikka’s Yoichi a little over a decade later on Hokkaido. During the Allied occupation, Japanese distillers produced (mostly cheap and bad-quality) whiskies for the American army. But those years also laid the foundation for greatness: for transcendent Yamazaki malts of unrivaled complexity and richness.

Price hikes in 1983, followed by a liquor tax, sent the whisky industry into a 25-year free fall. Distilleries across Japan closed; by 2000, only seven were still operating. Stefan van Eycken, the author of “Whisky Rising: The Definitive Guide to the Finest Japanese Whiskies & Distilleries” (2017), says that when Ichiro Akuto set up the now-celebrated Chichibu distillery in 2004, “people thought he was out of his mind. It was like putting all your savings into making cassette tapes.”

Global perceptions changed after a Yoichi 10-year-old single cask from the Nikka distillery won the Best of the Best competition (now known as the World Whiskies Awards) in 2001: the first time a Japanese whisky took a top international prize. Suddenly everyone wanted to drink Japanese whisky and, as supply dwindled, prices rocketed. Last year, Sotheby’s auctioned off a 1960 bottle from another distillery for $374,000. Japan now has more than a hundred distilleries.

When Inagaki’s great-grandfather first distilled whisky in the 1950s, it was a blend called Sunshine. After Inagaki took over, he quit producing Sunshine and upgraded to single malts. I ask if anyone regretted that break with the past. Inagaki shakes his head. “What’s tradition?” he says. “A series of innovations. Nothing more.”

■三郎丸蒸留所とは

三郎丸蒸留所は北陸最古のウイスキー蒸留所です。母体となる若鶴酒造の創業は1862(文久2)年。1952年よりウイスキーの製造を開始しました。5代目 現弊社社長・稲垣貴彦が2017年に蒸留所大規模改修を行い、新たなスタートを切った三郎丸蒸留所は、富山のウイスキー蒸留所として伝統を継承しながら、さまざまなイノベーションに挑戦し続けています。2019年には富山県高岡市の伝統産業である高岡銅器の技術を活かした世界初の鋳造製蒸留器「ZEMON(ゼモン)」を発明。地場木材のミズナラを樽に使用するなど、富山でしかつくれないウイスキーをつくり、世界へ届けることを使命としています。

【会社概要】

企業名: 若鶴酒造株式会社

創業:文久2年(1862年)

所在地:富山県砺波市三郎丸208

代表取締役 社長兼CEO:稲垣 貴彦

HP:https://www.wakatsuru.co.jp

   https://www.wakatsuru.co.jp/saburomaru/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月28日 12時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次