カテゴリー

NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル、河川ごみ回収量が前回の10倍に!~河川ごみ回収実証実験の成果と今後の展望~

  • URLをコピーしました!

NPO法人Clean Ocean Ensemble

海洋ごみ問題解決に向けて活動するNPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(香川県小豆郡小豆島町、代表理事:江川裕基)は、河川ごみの海洋流出問題解決に向けた取り組みとして、改良を加えた河川ごみ回収装置「kawasemi 001 改」を用いた第2回実証実験を2025年4月12日から16日までの5日間、香川県高松市を流れる詰田川にて実施いたしました。

河川ごみ回収装置「kawasemi001改」
目次

第2回実証実験の回収実績

  • 総回収量:今回の実験では、19.55 kgの河川ごみを回収することに成功しました。

            これは第1回の実験時の回収量1.80 kgの約10倍に相当します。

  • 総回収量増加の要因:この大幅な回収量増加には、以下の点が挙げられます。

    装置の改良:前回は片側のみだったごみせき止めウィングを、今回は左右両側に展開する設計へと変更。

          これにより、前回は回収できなかった岸沿いを流れるごみも確実に捕捉できました。

    設置位置の最適化:河川の流れや潮位のデータを分析し、ごみが集結しやすい地点を見極めた上で設  

             置することで、効率的な回収を実現しました。

    設置期間の延長:本実験では5日間の常設設置を実施しており、より実用的な想定での回収活動を

            行いました。

回収装置でごみが回収されてる様子

kawasemi 001の特徴と構造

本装置は、効率的なごみ回収、誰でも扱いやすい、低コストという3つのコンセプトに基づいて開発を進めております。

回収装置を河川に設置すると、河川の流れに乗って運ばれてくるごみをせき止め、回収ポケッ トに誘導して集める構造です。

漁網やフロート、ブイなどで構成されており、分解して持ち運べるコンパクトな設計が特徴です。

そのため、設置場所を問わず、今回の試験のような都市部の中小河川でも運用可能です。

また、水位、流速、水温及び圧力といった環境情報を自動で記録する装置(ロガー)を搭載しています。

これらのパラメータとごみの回収量との相関を分析し、その地域の特徴に最適化された対策につなげることを目指しています。

河川ごみ回収装置の仕組み図
上流からごみが流れてくる様子

実証実験の記録と成果マップ

第2回実証実験の様子をYouTube動画で公開しております。

また、回収位置・量を可視化した成果を、クリーンオーシャンアンサンブルの海洋ごみマップにて公開しています。

これらの記録は、プロジェクトの透明性と拡張性を高めるために公開しており、映像とデータを通じて、誰でも回収状況や成果を確認することができます。

是非ご覧下さい。

第2回実証実験の動画はこちら:https://youtu.be/T3k4eF1P6gw?si=z5xJ_DiPym3MbI9

海洋ごみマップはこちら:https://map.cleanoceanensemble.com/

YouTube
海洋ごみマップ

このプロジェクトを全国へ

今回の実験で得られた成果と、装置の改良・開発を通じて見えてきた可能性を踏まえ、この河川ごみ回収プロジェクトをさらに多くの河川で展開していきます。

「日本全国の河川から海洋へのごみ流出ゼロ」という大きな目標を実現するために、今後も高松市詰田川での河川ごみ回収装置による実証実験を進めて参ります。

その後、この回収スキームを全国の河川へ広げ、最終的には日本の河川からのごみの流出を止めること目指します。

クリーンオーシャンアンサンブルでは、このプロジェクトを加速させ、発展していくために支援・協力してくださる「仲間」を募集しております。

資金的なご支援:

プロジェクトへの協賛をお願いします。

特に、以下のような具体的な目標に向けたご支援を求めています。

協賛5社:詰田川での定点設置の継続 (1社10万円とした場合)

協賛10社:他の河川での実証実験開始(1社10万円とした場合)

企業・団体様からの協賛は、CSR/ESG活動として河川環境保全に貢献でき、実績として発信することができる機会となります。

お問い合わせ先はこちら: https://donation.cleanoceanensemble.com/

普及・展開に関する連携:

日本全国で回収装置による実証実験実施にご協力いただける自治体、河川管理者、地域団体、企業などを

募集します。

情報拡散のご協力:

本プレスリリースやプロジェクトに関する情報を、メディア、SNS、口コミなどで広く発信していただきたく存じます。

実証実験にかかる費用の目安:

実証実験をするうえで具体的な予算の目安は以下の通りです。

皆様からのご支援はこれらの活動資金として活用させていただきます。

詰田川での河川ごみ回収実証実験の場合(1回、5日間、人員4名):約50万円

回収装置の製作費:50万円~100万円(規模による)

協賛特典のパートナー企業の横断幕展開写真

河川プロジェクトリーダー室谷

河川プロジェクトリーダー室谷より

今回の実績はひとえに支えてくださった各関係者の皆様、チームメンバーの皆様のお陰です。

今回得られたデータや課題を踏まえ、川から海へのごみ流出ゼロを目指していきます。

そして全国で再現可能なモデルとして、

社会に広げていく準備を進めてまいります。

一緒にこの活動を進めていただける仲間を募集しています

海洋ごみは、生態系を含む海洋環境の悪化、漁業や観光への影響など、様々な問題を引き起こしており、世界全体で取り組むべき課題となっています。

このまま悪化が続けば、2050年には海洋中のプラスチックごみの重量が魚の重量を超えると言われています。(参考:https://www3.weforum.org/docs/WEF_The_New_Plastics_Economy.pdf )

クリーンオーシャンアンサンブルはこの未来予測を変え、海洋ごみゼロの世界を実現するために、

新しい挑戦を続けています。

ご支援とご協力よろしくお願いいたします。

●寄付・協賛で支援する

いただいた寄付は、海洋ごみ回収装置の設置、データ化ツールの開発、現場活動の継続などに活用されます。
単発寄付/マンスリーサポーターとしてのご参加、いずれも歓迎しております。

企業様におかれましては、CSR活動の実践として、弊団体HPへのロゴ掲載、回収支援証明書の発行、

共同PRなどの連携が可能です。

▶詳細はこちら: https://donation.cleanoceanensemble.com/

●ボランティア・プロボノとして参加する

弊団体では、以下の分野のスキルを活かしてくださる仲間を募集しています。

ITエンジニア

マーケティング

営業・協賛パートナー支援

人事

現場エンジニア(小豆島)

詳細を知りたい方は月1回プロボノ説明会を開催しておりますので是非ご参加ください。

(プロボノ参加以外に弊団体の活動などに対する質問も受け付けております)

▶ プロボノ/ボランティア説明会はこちら:https://peatix.com/group/12922636

団体概要

・名称:NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(NGO Clean Ocean Ensemble)

・住所:香川県小豆郡小豆島町坂手甲985番地

・設立:2020年12月

・代表理事:江川 裕基

・主な活動国:日本、モザンビーク、ベトナム

・公式サイト:https://cleanoceanensemble.com/

・公式SNS:https://lit.link/cleanoceanensemble

団体の名前は、Clean(綺麗な)Ocean(海を)Ensemble(より多くの人と一緒に)というメッセージを込めています。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年5月5日 10時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次