株式会社miraii
次世代教育の新モデル、オンラインおしごと体験サービス「みらいいパーク」もスタート
子ども向けのオンラインスクールやインタラクティブ教育プラットフォームの開発・運営などを行う株式会社miraii(本社:東京都中央区、代表取締役:福田紘也)は、子どもと企業の共創による次世代教育の新たなモデルとして、約50種類のジョブ(仕事)をゲームやワークショップを通じて体験できる「みらいいパーク」をスタートしました。さらに、「みらいいパーク」の取り組みの一つとして、企業の課題に対してα世代の子どもたちが意見を述べ、実践していく「CPO=チーフ・プレイフル・オフィサー(最高遊び心責任者)プロジェクト」を始動させました。

ゲームやワークショップなどを通じて、オンラインでできる職業体験「みらいいパーク」スタート
「みらいいパーク」は、小学生を対象にした50種類のお仕事をオンラインで体験できる双方向オンライン教育サービスです。ゲームやワークショップなどで「なりたい自分」が自然に見つかるよう設計しています。さらに、ゲームで獲得したポイントを使って株や投資信託、仮想通貨に擬似的に投資でき、金融についても学べる「バーチャル投資機能」もあります。
10年後を見据えた 「教育×企業共創」の実践モデル「CPOプロジェクト」
「CPOプロジェクト」は、みらいいパークのコンテンツのひとつで、α世代の“あそび心”を発揮させ、様々なアイディアを出し、子どもたちの意見を企業に役立ててほしいと発足したものです。「CPO」就任の条件は、みらいいパークのゲームの高レベル獲得者であり、さらに、コーチ付きのプログラミングスクール「みらいいアカデミア」参加経験者であることです。
Z世代に続くα世代(2010年以降生まれ)は、幼少期からAIやSNS、サステナビリティ教育に触れてきた“超デジタルネイティブ”世代です。彼らが社会に出る10年後には、企業の意思決定・採用・商品開発・ブランディングにおいて、まったく新しい発想や価値観への対応が求められます。人口減少社会においては労働力の確保も難しくなります。「好きな仕事」を早めから見つけてその分野について学ぶ子どもと、α世代の価値観を知りたい企業とをマッチングし、相乗効果を生み出せたらと考えます。α世代の子どもたちが働き始める10年後を見据え、「教育×企業共創」の実践モデルとして「CPOプロジェクト」を進めていきます。
【パナソニック様とのお取り組み】 光を楽しむ未来をつくる〜α世代との共創プロジェクト〜
すでに、パソニック様とはお取り組みを進めていて、オンラインスクール「みらいいアカデミア」を利用する小学生22名を対象に「みらいいアカデミア」が認定するコーチが1対1で伴走し、パナソニックの「光を楽しむ未来をつくる~α世代との共創プロジェクト〜」に参加しました。約4ヶ月の共創活動で、照明の新たな活用法や価値を提示するほか、家族がワクワクする光の空間を演出し、α世代とその保護者を中心に光を楽しむ文化の初動をつくることができました。
α世代が考えた照明の新たな活用法
『犬のウンチ拾いお助けピカピカセンサー』
犬が夜にウンチをしてしまった時、気づかせてくれるセンサー&ライト。お母さんが夜に犬のウンチを掃除する際に暗くて煩わしいという課題から企画。micro:bitというロボットとILLUMMEのプログラミングを組み合わせて制作。犬がオリジナルのシートに乗り、10秒間居続けたらライトが光る仕組みです。

大阪・関西万博 パナソニックグループパビリオン「ノモと、ヒカリと、モノガタリ」にCPOが参加
大阪・関西万博のパナソニックグループパビリオンの光と音の演出づくりにも数人の「CPO」が参加しています。パナソニックグループパビリオン「ノモの国」は、子どもたちとの共創によって進められている「ファ サード(建物の外観)の光と音の演出」プロジェクトです。miraiiのCPOたちも参加し、「風で“揺らグ”軽やかで自由な建築」を設計コンセプトに、海風にオーガンジーの幕がなびく、全長約70mの巨大な建物の光と音の演出を、子どもたちの自由なアイデアで作り出しています。
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社 新価値共創企画課は、「光」の新たな価値を探索・発見しています。現在開発中のIoT照明 ILLUMMEは、360°方向にフルカラーLEDを搭載し、ビジュアルプログラミングによって自由に光の制御ができます。現在開催中の大阪・関西万博でのパナソニックグループのパビリオン「ノモの国」の光の演出に使われています。
音楽のように光りも楽しむ『光楽』という文化の創造を目指しており、ILLUMMEによって光を操る体験をしたことが、α世代が光を楽しむ文化を形成するひとつのきっかけになると考えています。今回、こどもたちの新鮮な視点や組織への刺激などを期待して、α世代に参加してもらいました。みらいいパークに登録しているα世代の子どもたちは、光を楽しむ未来をつくるプロジェクトで、ILLUMMEを使った光の作品作りを行ったほか、万博パビリオン「ノモの国」の演出も行いました。パナソニックの担当者からは、「子どもたちとの共創は、光の新価値を創出するきっかけになりました。また、参加した親子からは、照明に対するアクションを起こした、など照明そのものにも関心を持っていただくことができた、という副次的効果もありました。」とコメントをいただきました。



企業と若手人材のミスマッチが課題の昨今、miraiiが企業とα世代の相互理解を促進する

松村 太郎 教授 プロフィール
情報経営イノベーション専門職大学 教授。ジャーナリスト/株式会社グランドデザイン代表。米国バークレー在住。教育・働き方・地域創生・テクノロジーをテーマに執筆・講演多数。
私たちは今、アルファ世代という新しい世代の台頭を目の当たりにしています。真のデジタルネイティブであり、AIと共生する彼らは、従来の価値観や働き方とは全く異なる視点を持っています。企業が未来に向けて持続的な成長を遂げるためには、この次世代の価値観を理解し、取り入れていくことが不可欠です。
このCPOプロジェクトがもたらす価値は、第一に、企業のイノベーション促進です。子どもたちの柔軟な発想と創造力は、企業に新しい視点をもたらし、製品開発やサービス改善に貢献します。第二に、子どもたち自身の成長機会の創出です。実際のビジネス現場での経験は、子どもたちの視野を広げ、将来のキャリア形成にも良い影響を与えます。
第三に、世代間対話の促進です。異なる世代が協働することで、相互理解が深まり、より包括的な社会づくりにつながります。CPOプロジェクトは、単なる企業と子どもの交流プログラムではありません。これは、未来に向けた社会変革の種を蒔く取り組みです。子どもたちの創造力と企業の実行力が結びつくことで、私たちの社会はより豊かで持続可能なものとなっていくでしょう。
全国の親子1.5万組が登録。個性教育・キャリア教育・金融教育を融合した2世代教育
miraiiは、WEBメディア事業のほか「今」の成長と「未来」の可能性を育むオンラインスクール事業や、「なりたい自分」を探求する力を育むインタラクティブ教育プラットフォーム事業などを展開し、会員は親子1.5万組にのぼります。最も近くにいる保護者にも、子どもの個性を見出し、育てながら「今の時代のキャリア教育や金融教育」の知識も広げてほしいと考えています。
miraiiのテーマは、子どもたち一人ひとりの「個性」を尊重し、特長の発見と成長を促進しながら、「キャリア教育」と「金融教育」により経済的に自立する力と自己実現能力を育むことです。
キャリア教育においては、デジタル技術の進展により次々と誕生する新職業に、教育内容の更新が追いついておらず、将来必要となるスキルを身につけることが困難な状況で、学習機会の供給不足が問題視されています。この現状に対応するため、miraiiは遊び心(= Playful mind)を持ちながら学ぶことの重要性を提唱し、独自の教育システムで、子どもたち一人ひとりが社会の中で自分らしい役割を見つけ、経済的な制約に縛られず自己実現できる存在へと成長することを支援しています。 遊びを通じた体験的な学びによって、変化の激しい時代を自分の力で切りひらくための創造力と、自分の特長やスキルを社会に還元する能力や喜びを授けることで、子どもがイノベーションを起こす未来を目指しています。
会社概要
株式会社miraii
代表者:代表取締役 福田紘也
所在地:東京都中央区八丁堀3-4-12 Emute Kyobashi 101号
URL:https://corp.innoviot.co.jp/
事業内容:インタラクティブ教育プラットフォーム「みらいいパーク」の開発・運営
オンラインスクール「みらいいアカデミア」の開発・運営
ライフプランサポートアプリ「みらいいコンシェル」の開発・運営
次世代教育メディア「みらいいメディア」の運営
