カテゴリー

大和製罐、世界初※の押出チューブ水平リサイクルの実証実験を実施 ― プラスチック資源循環の実現へ向け、digglueがパートナーとして参画 ―

  • URLをコピーしました!

株式会社digglue

生産時に発生する化粧品・日用品用の押出プラスチックチューブ片を回収・再資源化・商品化。 企業連携による押出チューブの資源循環モデルの構築を目指す。

株式会社digglue(本社:東京都新宿区、代表者:原英之)は、大和製罐株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口裕久)と共同で、化粧品用プラスチック押出チューブの水平リサイクルに向けた実証実験を2023年6月から2024年5月の期間で実施しました。本取り組みを通じて、CO2 削減と持続的な循環型社会の実現を目指していきます。

※「世界初」の表現について

調査機関:2025年4月SVPジャパン調べ | 調査基準:食品用途を除いた商用押出チューブ

目次

実証実験の背景と狙い

近年、循環型社会の実現に対するニーズが高まるなか、化粧品や日用品に使用されるプラスチック製の押出チューブにおいても製造過程や充填時に発生する廃プラスチックや使用済みのチューブの再資源化が求められるようになってきました。また、CO2等の温室効果ガス(GHG)排出量や製品の環境配慮を可視化することで、ステークホルダーの理解を得ていくことも循環型社会の実現に不可欠な要素となっています。

こうした課題に対し、大和製罐とdigglue ではリサイクル事業を展開するヴェオリア・ジャパングループ協力のもと、押出チューブにおける製造工程で排出された廃プラスチックを粉砕・再生ペレット化。そこで得られた再生プラスチック材を配合し、押出チューブの試作~品質評価~効果試算までを行いました(2023 年)。


実証実験の結果

実証実験の結果、容器製造に必要となる成形性を維持しつつ、化粧品・日用品容器としての品質基準を満たしていることが確認されました。また、押出チューブの製造工程で排出された廃プラスチックを再利用することで、大和製罐東京工場から排出されるCO2排出量を従来の製造工程比で約33%削減できることが効果試算※の結果で明らかになりました。

※製造工程、購入材料の製造工程、それに伴う輸送、廃棄、リサイクル処理までをシステム境界として試算。

<実証実験 実施期間>
2023年6月~2024年5月


◆今後の展望

今回の実証実験結果を踏まえ、工場内の廃プラスチック材を活用した押出チューブの水平リサイクルの実現(製品化)を推進していきます。また長期的な目標として充填工場で発生するロス品や、消費者から排出された使用済容器についても、再生プラスチック材の原料としての水平リサイクルも検討していきます。(PHASE2)

また、ステークホルダーの協力を得ていくために、弊社提供の資源循環デジタルプラットフォーム「MateRe-Visualization(マテリ・ビジュアライゼーション)」や「MateRe-Traceability(マテリ・トレーサビリティ)」を活用し、温室効果ガス(GHG)排出量やトレーサビリティデータの可視化を行うことでステークホルダーへの提案を進めていきます。本取り組みは、官民連携による循環経済のさらなる理解醸成と取組促進を目指す「循環経済パートナーシップ(J4CE)」にも事例として掲載されています。

◆ 資源循環デジタルプラットフォーム MateRe(マテリ)について

資源循環を成立させるために必要な情報(企業などから排出される廃棄物やリサイクルなどにまわるすべての排出物・排出物に関連するCO2の算定など)をデジタルで可視化し、分析することができるSaaSです。また、サーキュラーエコノミーコンサルティングと組み合わせることで、これまで廃棄していたものを資源循環へと回すことが可能になります。

〈 MateReの特徴 〉

・資源循環を成立させるために必要な情報をデジタルで可視化→分析

・廃棄物管理をシステム上で一元化。手間を最小化し工数を削減

・経営から現場まで、数クリックで環境価値のみえる化を実現

・マッチングによる排出物の売却支援機能を提供

〈 循環経済パートナーシップ(J4CE)について 〉


循環経済パートナーシップ(略称:J4CE/ジェイフォース)は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者の循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的に環境省、経済産業省、経団連が2021年に立ち上げた取り組みです。

●大和製罐 紹介ページ

URL:https://j4ce.env.go.jp/member/364

●事例「化粧品容器の水平リサイクル(チューブtoチューブ)のプロセス確立」

URL:https://j4ce.env.go.jp/casestudy/230

〈 大和製罐株式会社について 〉

大和製罐株式会社は、総合容器メーカーとして、社会に貢献することを基本理念とし、食品・飲料向け金属容器、化粧品、日用品向けチューブやポンプなどのプラスチック容器を提供しています。合わせて、お客様のコンセプトに適した飲料開発の支援、容器やデザインの提供、委託充填先や設備の紹介など容器に関わるサービスを提供しています。

〈digglueについて〉

「テクノロジーで持続可能な世界を実装する」をパーパスとするスタートアップ。

IoTやブロックチェーンなどの最新テクノロジーを駆使し、サーキュラーエコノミーを実現するためのプラットフォームを展開しています。「MateRe Visualization」「MateRe Traceability」「CiReta!」の3つのプロダクトを通じて、企業間の情報連携や消費者の行動変容を促進し、持続可能な社会の実現に寄与しています。

所在地:東京都新宿区天神町6 Mビル8F
代表者:代表取締役CEO 原 英之、代表取締役COO 中谷 元
設立:2018年6月

https://digglue.com/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月10日 09時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次