カテゴリー

【2025大阪・関西万博】海への想いを届ける「デジタル波絵馬」公開 対馬ウィーク

  • URLをコピーしました!

唐津Farm&Food

〜海の神『おとーしゃ』に願いを、そして未来の海へ〜

デジタル波絵馬

2025年6月16日から22日までの1週間、大阪・関西万博「ブルーオーシャン・ドーム」にて開催される『対馬ウィーク』にあわせて、オンライン上でも海への願いを届けることができる特設サイト「デジタル波絵馬」が公開されました。
https://wish4otosha.jp/

本プロジェクトは、ZERI JAPANが出展する「ブルーオーシャン・ドーム」における共催パートナーである対馬市と連携し、金沢美術工芸大学、SARAYAの協力のもと、対馬の海の現状と向き合い、未来を考える取り組みの一環として展開されています。

波絵馬
波絵馬
目次

波絵馬とは

 「波絵馬」は、対馬島内で回収されたペットボトルキャップを素材に、金沢美術工芸大学がデザインした海の神『おとーしゃ』を象ったアップサイクル絵馬です。海洋汚染によって弱々しく小さな姿になってしまった『おとーしゃ』の元の美しく豊かな姿を取り戻すことをミッションに、参加者はこの波絵馬に海への願いを記入し、願掛け処に展示します。

みんなの波絵馬、DIGITAL NAMIEMA

オンラインから誰でも参加可能に

現地での絵馬への記入には限りがあるほか、万博会場に来場できない方も多くいることから、オンラインでも願いを届けられる「デジタル波絵馬」サイトが構築されました。サイトでは、誰でも自由に海への願いを書き込むことができ、集まったメッセージは、対馬ウィーク会場の展示と連動し、「おとーしゃ」の元の姿を取り戻す象徴として活用されます。

対馬の漂着ゴミ

海の未来は、私たち一人ひとりの想いから

日本の海ごみ問題は、海外から漂着するごみによって大きな影響を受けています。対馬に流れ着いたごみは、やがて本州各地の海岸にも届きます。この問題を他人事ではなく自分ごととして捉え、海と向き合う第一歩として、「願いを届ける」という日本人ならではの文化を活かした本プロジェクトが進められています。

ぜひ、多くの皆様に「デジタル波絵馬」を通して、海への想いを届けていただきたいと考えています。

デジタル波絵馬サイト:https://wish4otosha.jp/

©ZERI JAPAN

<対馬ウィークについて> 

催事情報:https://zeri.jp/expo2025/blue-ocean-studio/timetable/?week=2025-06-16 
ステージイベント配信:https://www.youtube.com/channel/UC6nU26JLwiAGddGddstaQEQ Instagram:https://www.instagram.com/tsushimaweek/ 
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61575544568612 
YouTube:https://www.youtube.com/@tsushimaweek 
X(旧Twitter):@TsushimaWeek
対馬市公式サイト:https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/miraikankyobu/sdgs/sdgs/6242.html

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月15日 09時40分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次