カテゴリー

【大阪工業大学】豪雨災害に備えるマンホールの水位計測システム

  • URLをコピーしました!

学校法人常翔学園

本学ホームページ連載「研究力」№11を配信 電子情報システム工学科 熊本和夫教授

 大阪工業大学(学長:井上晋)は、本学の時代に先駆ける研究をホームページの「研究室VOICE」内で紹介する連載「研究力」の11回目を本日配信しました。今回は、電子情報システム工学科 熊本和夫教授の豪雨災害に備えるマンホールの水位計測システムの開発についてです。

1. 教  員:熊本 和夫教授(くまもと・かずお)

2. 所  属:電子情報システム工学科

3. テ ー マ :豪雨災害に備えるマンホールの水位計測システム

4. U R L :https://www.oit.ac.jp/lab_voice/11_D-kumamoto.html

㊧アンテナを利用した水位計測システムを開発している熊本教授 ㊨塩ビパイプにアルミテープを巻き付けた試作品

【研究の概要】

 線状降水帯やゲリラ豪雨が近年増えています。短時間に大量の雨が降るため、下水管に流れ込む雨水が排水能力を超えるとマンホールから水があふれて住宅地などが浸水する「内水氾濫(ないすいはんらん)」が起きます。防災に向けてマンホール内の水位を計測するセンサーやカメラを設置する動きもありますが、高いコストや腐食などの課題があり導入はほとんど進んでいません。通信技術を専門とする熊本教授はマンホール内に設置されている金属製タラップに着目し、アンテナとして利用するシンプルな水位計測システムの開発を進めています。この水位検出システムと水位検出方法については特許も申請し、実用化に向けて試作実験を重ねています。

【WEB連載「研究力」】

 ● 会話形式の平易な文体に図や動画を多用し、先端の研究を分かりやすく説明

 ● 本学の200研究室から毎月1教員を紹介

【「研究力」バックナンバー】

住みやすさを創造する「建築環境工学」 工学部 建築学科 河野良坪教授

https://www.oit.ac.jp/lab_voice/1_A-kono.html

未利用熱を有効活用「熱電発電」の新素材を開発 工学部 応用化学科 村田理尚准教授

https://www.oit.ac.jp/lab_voice/2_K-murata.html

石油を作る微細藻類に遺伝子解析からアプローチ 工学部 環境工学科 河村耕史准教授

https://www.oit.ac.jp/lab_voice/3_V-kawamura.html

サステナブルな野外フェスを音環境から考える 工学部 機械工学科 吉田準史教授

https://www.oit.ac.jp/lab_voice/4_M-yoshida.html

ナノ技術で血栓のできない人工血管に挑む 工学部 生命工学科 外波弘之准教授

https://www.oit.ac.jp/lab_voice/5_U-tonami.html

連鎖する災害の因果をテキストデータから読み解く

     情報科学部 データサイエンス学科 坂平文博准教授

https://www.oit.ac.jp/lab_voice/6_ID-sakahira.html

公共交通は「人を運ぶ」だけなのか? 工学部 都市デザイン工学科 西堀泰英准教授

https://www.oit.ac.jp/lab_voice/7_C-nishihori.html

消防防災活動にドローンを役立てる 情報科学部 実世界情報学科 樫原茂教授

https://www.oit.ac.jp/lab_voice/8_IN-kashihara.html

視覚障がい者と盲導犬に快適なハーネスを

     ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科 白髪誠一教授

https://www.oit.ac.jp/lab_voice/9_W-shiraga.html

生成AIやメタバースから教育の可能性を広げる

     情報科学部 実世界情報学科 矢野 浩二朗教授

 https://www.oit.ac.jp/lab_voice/10_IR-yano.html

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月17日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次