カテゴリー

DCAJビジネスセミナー<AI×音楽 vol.2>世界最大の音楽フェス&カンファレンス 「ソナー」2025帰国レポート ~バルセロナで感じた、AIと音楽の最前線~」

  • URLをコピーしました!

DCAJ

現役のクリエイターから音楽分野における生成AIの最新の技術動向や実務での活用方法を紹介いただきます。

 

DCAJビジネスセミナー

 一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は、コンテンツ分野における生成AI活用の現状に関する無料オンラインセミナーを開催いたします。音楽分野におきましては、「AI×音楽の現在と未来 」をシリーズ化してお届けします。

Vol.2は、世界最大の音楽フェス&カンファレンス「ソナー」2025帰国レポート~バルセロナで感じた、AIと音楽の最前線~です。スペインのバルセロナで毎年開催されるソナー(Sónar)は、世界最大級の音楽フェスであり、またSónar+Dと呼ばれる、創造性、テクノロジー、ビジネスのカンファレンスも3日間にわたって開催されているなど、新たな表現やコミュニケーションの実験の場であることが知られています。

今回、神戸を拠点にエンターテイメントの革新的なアップデートを目指す「music2.0」メンバーとして、ソナーにてブース展示とカンファレンス開催など行った山口哲一氏、浅田祐介氏をお迎えし、現地でのイベントや活動や、AI一色となったSónar+D、Lounge+D※で話されていたことなど、最新のヨーロッパでのAI×音楽、アートのレポートを行います。

「AI×音楽Vol.1」に登場した脇田氏が聞き手となり、山口様、浅田様の貴重なお話をより分かりやすく、そして深く掘り下げてお伝えします。

また、今後開催を目指す「ソナー神戸」の実現について、その音楽とテクノロジーの展望についても話される予定です。※質疑応答あり。

■Lounge+D※でのトークセッション風景

■Lounge+D※でのトークセッション

【タイトル】Wabi Sabi Music – Beauty of Imperfection and Impermanence: Analog to AI from Japan 日本独自の「不完全さと無常の美=わびさび」の精神を、アナログからAIまでの音楽技術にどう宿らせてきたか。

https://x.gd/EgHsQ ,「music2.0 が Sónar と連携し Barcelonaに出演・出展」,PRTIMESプレスリリース2025年6月11日

【概要】

日 時: 2025年7月2日(水)16:00~17:30

テーマ:<AI×音楽 Vol.2> 世界最大の音楽フェス&カンファレンス「ソナー」2025帰国レポート

~バルセロナで感じた、AIと音楽の最前線~

モデレーター:脇田敬氏 有限会社FLYMUSIC 代表取締役/デジタルコンテンツ白書「音楽」執筆

パネリスト:山口哲一氏(Studio ENTRE 株式会社代表取締役)

パネリスト:浅田祐介氏(ANYTHING GOES代表取締役)

形 式: ZOOMウェビナー

参加費: 無料​

申 込: https://dcajseminer250702.peatix.com

定 員: 100名(先着順)​

目 的: 現役のクリエイターが実際に生成AIを活用している事例を紹介し、音楽業界に限らず、さまざまな業界の方にクリエイティブ分野での生成AIの可能性を知ってもらう。

対象者: DCAJ法人会員、ビジネスパーソン、一般のクリエイター

<講師プロフィール>

脇田敬氏

モデレーター:脇田敬氏(有限会社FLYMUSIC 代表取締役)

・株式会社LAB 代表取締役

・音楽プロデューサー

・マネージャー

・「デジタルコンテンツ白書」(経済産業省監修)編集委員

 レコード会社勤務、ライブハウス/クラブ・マネージャーなどを経て、有限会社FLYMUSICを設立。多くの新人アーティストのマネジメント、制作を行い、メジャーデビュー、ブレイクへと導く。並行して音楽ビジネス知識を広める発信や著述活動、人材育成も行う。2023年、音楽マーケティングスタートアップ、株式会社LABを設立。デジタル時代の音楽ビジネスを推進する企業として注目されている。

・著書

『アーティストが知っておくべき、マネジメントの実務』(2017年リットーミュージック)

『音楽デジタルマーケティングの教科書 ポストSNS時代のヒットの作り方』(2023 山口哲一氏との共著)を出版。

『音楽未来会議~4つのテーマで読み解く「これまでの10年」と「これからの10年」(2025柴那典+山口哲一+脇田 敬 著)』

https://lit.link/wakita

山口 哲一氏

パネリスト:山口 哲一氏

音楽プロデューサー/エンターテック・エバンジェリスト。

 起業家育成と新規事業StudioENTRE代表取締役。エンターテック・ユニバーシティ学校長。iU超客員教授、内閣府知財戦略本部委員、プロ作曲家育成「山口ゼミ」主宰。『AI時代の職業作曲家スタイル』『コーライティングの教科書』『音楽業界の動向とカラクリがわかる本』他著書多数。

浅田 祐介氏

パネリスト:浅田 祐介氏

ANYTHING GOES代表取締役・Bromide.jpCOO、現JSPA(日本シンセサイザープロフェッショナル・アーツ)代表理事。

 1995年にフォーライフからアーティストとしてデビュー。 プロデューサーとして、Chara、傳田真央、Crystal Kay、玉置成美、CHEMISTRY 、織田裕二、キマグレン等々、数多くのアーティストでヒット曲を送り出した日本を代表するサウンドプロデューサーの一人。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月19日 11時35分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次