カテゴリー

『企業が見落としがちな生成AI活用のリスクとは?事例から学ぶ、攻めるために必要な「守り」の視点』【7/24開催・GUGA×RCIJ共催無料ウェビナー】

  • URLをコピーしました!

日本リスクコミュニケーション協会(RCIJ)

〈RCIJ WEB SEMINAR〉

日本で唯一のコミュニケーション戦略におけるリスク管理に特化したカリキュラムを展開する一般社団法人 日本リスクコミュニケーション協会(略称:RCIJ、代表理事:大杉春子)は、2025年7月24日(木)に無料ウェビナー『企業が見落としがちな生成AI活用のリスクとは?事例から学ぶ、攻めるために必要な「守り」の視点』を開催いたします。

本ウェビナーでは、一般社団法人 生成AI活用普及協会(GUGA)業務執行理事 兼 事務局長の小村氏をお招きし、急速に普及する生成AIが企業活動にもたらす潜在的なリスクとその具体的な対策について、ケースを元に実践的な知見を提供いたします。

背景と社会的意義

近年、ビジネスの様々な場面で生成AIの活用が進んでいます。しかし、その利便性の陰には、情報漏洩、著作権侵害、ハルシネーション(AIの誤情報生成)、倫理的問題など、企業経営を揺るがしかねないリスクが潜んでいます。これらのリスクを事前に認識し、適切な対策を講じることが、企業の持続的な成長には不可欠です。

企業の経営層、情報システム部門、法務部門、広報部門の皆様など、生成AIの導入を検討されている企業や、既に活用されている企業の皆様にとって、本ウェビナーがリスクマネジメント強化の一助となれば幸いです。

開催概要

イベント名:『企業が見落としがちな生成AI活用のリスクとは?事例から学ぶ、攻めるために必要な「守り」の視点』

開催日時:2025年7月24日(木) 12:00〜13:00

形式:オンライン開催(Zoom)

参加費:無料

主催:一般社団法人 日本リスクコミュニケーション協会(RCIJ)

共催:一般社団法人 生成AI活用普及協会(GUGA) 

進行役:RCIJ 理事 久井直人

申込フォーム:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_G1UoIIEBTWG86TyQNKTlyw

特別ゲスト

小村 亮 氏

生成AI活用普及協会(GUGA) 業務執行理事 兼 事務局長

2017年、株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸にコミュニケーションデザインやブランドクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。

生成AIの台頭を受け、あらゆる産業や職業におけるゲームチェンジの可能性を実感するとともに、AIとの健全な付き合い方を普及する必要性を実感し、生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者、事務局次長を経て現職。

日本リスクコミュニケーション協会(RCIJ)について

RCIJは日本において唯一、コミュニケーション戦略(戦略広報)におけるリスク管理に特化したカリキュラムを展開している専門機関です。各業界の第一線で活躍する専門家が結集し、リスク管理から危機管理広報まで包括的に網羅したプログラムを提供しています。

設立:2020年7月6日

事業内容:リスクコミュニケーション技能認定講座の提供、セミナー開催等

代表理事:大杉春子

協会URL:https://www.rcij.org/about

資格講座URL:https://www.rcij.org/qualify

協会Xアカウント:@rcijofficial

本件に関するお問い合わせ

一般社団法人日本リスクコミュニケーション協会 事務局 

E-mail:contact@rcij.org

*取材をご希望の方は、事前に上記メールアドレスまでご連絡ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月25日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次