カテゴリー

熱中症、マイクロプラ、外来種― “現場の声”から環境問題を読み解く公開シンポジウム開催(7/26・つくば)

  • URLをコピーしました!

国立研究開発法人国立環境研究所

〜中高生にもおすすめ 研究者が語る「環境研究という仕事」〜

写真:登壇者の(左)深澤 圭太、(中)岡 和孝、(右)鈴木 剛

さまざまな環境研究に取り組む国立環境研究所(茨城県つくば市)は、2025年7月26日(土)に、6年ぶりとなる対面形式で「公開シンポジウム」を開催します。

テーマは「研究者ってどういう仕事?〜環境研究の最前線〜」。

本シンポジウムでは、マイクロプラスチックによる海洋汚染や外来種の脅威、熱中症など、私たちの暮らしと深く結びつく環境問題について、研究の現場で何が起きているのかを研究者自身が語ります。

さらに、研究の成果を伝えるだけでなく、研究者がキャリアを選んだ背景や想いを語るパネルディスカッションも実施。将来の進路を考える中高生・大学生にもぴったりのプログラムです。(参加無料・事前登録制)

■研究者の仕事内容に焦点を当てながら、社会的関心の高いトピックについて解説

講演1:海洋流出マイクロプラスチックの汚染実態と生物影響

講演2:気候変動下の熱中症の現状と将来及びその対策

講演3:奄美大島における外来種フイリマングースの根絶と在来生物の回復

■来場者との対話形式で国環研の最先端の研究を紹介するポスター発表

  • 廃棄物処理からのPFAS排出量把握に関する研究

  • ヒアリの日本定着を防げ! 早期発見・防除技術開発の最先端

  • 細胞で予測する、地球温暖化によるアオウミガメへの影響 など13件

■研究者の”素顔”に迫るパネルディスカッション

注目の企画は、研究者たちが「なぜこの道を選んだのか」を語るパネルディスカッション「私が研究者になったワケ」。 研究者という職業の苦悩・やりがいを本人の言葉で届けます。将来の進路を考える中高生や大学生にもおすすめの内容です。

開催概要

【日程】2025年7月26日(土)13:00〜16:30(12:00受付開始)

【会場】つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)

【対象】学生、一般の方、教育関係者、メディア関係者 など

【参加費】無料(事前登録制)

【主催】国立環境研究所

【申込方法】専用フォームより事前申込:

 https://www.nies.go.jp/event/sympo/2025/index.html

関連情報

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月27日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次