カテゴリー

フィンチジャパン DX第2波を見据え、「AIエージェントと人間が共に働く企業の新しいあたりまえ」と実現する企業変革を推進組織として、「デジタル・イネーブルメントグループ」を新設。

  • URLをコピーしました!

株式会社フィンチジャパン

フィンチジャパンは、DX第2波を見据えて「AIエージェントと人間が共に働く企業の新しいあたりまえを創る」ことを支援する組織、デジタル・イネーブルメントグループ(DEG)を新設しましたことを発表します。

目次

■ 人が使うAIツールから人と共に働くAIへ

IDC Japan(注)によりますと、24年はツールとしてのAIから、エージェントとしてのAIへ飛躍した年であったと言われています。その背景には核となるAIエンジンのLLM(大規模言語モデル)の進化に加え、周辺システムとなる検索拡張生成(RAG)、オーケストレーションツール、A2Aプラットフォームなどが整備されたことが挙げられています。

AIエージェントは、指示を待つだけではなく、自分で判断し必要なタスクをこなしていく自律型AIの総称ですが、この1年でユーザーに対してデータマネジメントと開発環境を提供するAIエージェントビルダーの登場により、マルチ型AIエージェント活用できる導入ハードルが下がっています。

それらにより、企業が最適なAIエージェントビルダーを選定、運用することによって、自律性や柔軟性を備えたAIエージェントをローコード等で開発することができ、また業務プロセスにフィットしたAIエージェントを導入することが可能になっています。

注) ZDNET Japan(https://japan.zdnet.com/article/35232499/)

■ 課題は、デジタルと業務が両面に熟知した企業・組織・人材づくり

現在、市場調査やレポート作成、データ分析、需要予測、営業支援などを遂行する様々なAIエージェントが登場し、最適なAIエージェントビルダーの選定によって導入のハードルは下がっていますが一方で、企業の課題はデジタルと業務の両面に精通した組織運営や人材育成にあります。その課題解決のために、2000年代に注目されたエンタープライズアーキテクチャ(EA)の概念に改めて注目が集まっています。

エンタープライズアーキテクチャ(EA)は、組織全体の業務とシステムを最適化するための設計手法ですが、AIの進化に伴い、EAはAIエージェントの効果的な導入やKGIやKPI等の目標達成におけるフレームワークとして有効であると再注目されつつあります。すなわち、AIエージェントを効果的に企業活動に取り込むためにエンタープライズアーキテクチャ(EA)をフレームワークとしたプロジェクトマネジメントがカギを握ります。

■ デジタル・イネーブルメントグループ(DEG)のサービス概要

新設したデジタル・イネーブルメントグループ(DEG)は、「AIエージェントと人間が共に働く企業の新しいあたりまえを創る」ことをミッションとし、すべての企業をAIと協働可能なエンティティとしてアップデートすることをビジョンに掲げ、エンタープライズアーキテクチャ(EA)の視点で企業活動におけるAIエージェント導入の支援を行なってまいります。

デジタル・イネーブルメントグループ(DEG)におけるAIエージェントの導入プロセスは以下となります。

  1. AIを人の補助ではなく企業活動を担うデジタル同僚として組み込むための役割の可視化。

  2. AIエージェントと人の役割に応じ、業務の文脈・制約を踏まえて自然に使われる業務プロセスの再設計(As-Isに対するTo-Beの設計)。

  3. 最適なAIエージェントビルダー等の選定と企業活動の再設計(再現性や拡張性等の考慮)の整備。

  4. AIエージェントの継続的なアップデートと業務適用度の向上。ローコード等での社内運用の環境整備。合わせて倫理規定や人材育成プログラムの計画策定の支援。

■デジタル・イネーブルメントグループ対象としている悩み事

デジタル・イネーブルメントグループは以下の方々を対象にプロジェクトを推進しております。

  • DX部署のリーダーや事業開発・企業変革の責任者の方

  • すでに生成AIの取組みは試行錯誤しているものの大きな成果には至っていない方

  • 新しい価値創出に向けたビジネスモデルを策定したいが企画が出てこない方

  • AIエージェントのインパクトを理解するものの、実業務での活かし方が分からない方

  • トランスフォーメーションの成果指標(KPI、KGI)の設定に悩んでいる方

  • 業務とITの両面がわかるDX人材育成について悩んでいる方

■株式会社フィンチジャパンについて

株式会社フィンチジャパンは、企業の革新的な変革と事業創発を目指し、ビジネスフロンティアを企業とともに開拓することをミッションとするコンサルティングファームです。

「革新的な変革と事業創発には、持続的な存続に不可欠なダイナミックな経営資源のアップデート活動が不可欠である」という考えのもと、事業開発に対する独自理論(コンペリングイベントやペインポイント等)を構築し、企業の事業創発やトランスフォーメーションの支援を行なっております。

フロンティアをともに見つけ、ともに飛び込む

ダーウィンフィンチ(Darwin Finch)という小鳥は、ダーウィンの進化論を象徴する鳥と言われています。激変する環境の中で、生き残ろうと体型を変え未知なる環境での生息し続けており、いわば自らフロンティアを見つけ、挑戦し続けてきた象徴とも言えます。

この小鳥と同様に、企業も環境変化にさられています。変化に対応しなければ生き残ることができないため、企業は不確実な要素があってもフロンティアへの挑戦を余儀なくされております。フロンティアへの挑戦がすなわち事業創発やトランスフォーメーションに他なりません。

事業創発やトランスフォーメーションを行うために必要な様々なアクション、市場におけるコンペリングイベントの発見やペインポイントの深掘り、クイックウィンによりビジネス変革などを、企業文化まで昇華させ、「フロンティアへの挑戦を当たり前にできる」企業文化として、企業遺伝子に組み込まれることを目指し、社会や人、組織、企業が常にフロンティアに挑戦し続けられる、そんな環境づくりを実現していきたいと考えています。

■本ニュースリリースに関するお問い合わせ

株式会社フィンチジャパンについて

フィンチジャパンは、2006年の設立以降、「ビジネスフロンティアを見つけ、ともに開拓する」をビジョンに、ビジネス変革フェーズにある企業や事業開発を決めた企業に対し支援を実施しています。詳しくは弊社ウェブサイト(https://company.finchjapan.co.jp/)をご覧ください。

  • 設立年:      2006年8月1日

  • 資本金:      15,000,000円

  • 代表者:      代表取締役社長 高橋 広嗣(たかはし ひろつぐ)

  • 所在地:      東京都渋谷区恵比寿西一丁目33番6号 JP noie 恵比寿西 1F/2F

  • 事業内容:  ビジネスフロンティア開拓事業、事業開発コンサルティング事業(市場性調査/事業性調査/事業開発・計画/事業成長)、スタートアップ支援事業(スタートアップ設立、出資、バイアウト)

  • URL:          https://company.finchjapan.co.jp/

    株式会社フィンチジャパン コーポレート統括グループ 早川(info@finchjapan.co.jp)

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月1日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次