カテゴリー

利用継続希望85.9% ― 京都芸術大学、学習特化AI『Neighbuddy』で教育の個別最適化に挑戦

  • URLをコピーしました!

学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学

独⾃開発の学び特化AI、授業ノートと連携し“わからない”に寄り添う

京都芸術大学デジタルキャンパス局(以下、DCB)では、対話型AIによる学習支援プロジェクト『Neighbuddy(ネイバディ)』を独自に開発し、2024年秋より授業内でのパイロット導入を開始しました。このAIは、学生が書いた授業ノートや対話履歴をもとに、復習や探究、自己整理までを支援する“学びの相棒”です。導入初期にもかかわらず、85.9%の学生が「継続利用を希望」と回答するなど、実用化への期待が高まっています。

―創造性とテクノロジーが出会うと、学びは“孤独”から“対話”へ変わる。―

背景には、「わからないことを聞けない」「学習が続かない」といった学生特有の課題があります。Neighbuddyは、そんな“ひとり学習の壁”に向き合い、心理的なハードルを下げつつ、パーソナライズされた学習体験を実現。京都芸術大学はこのプロジェクトを通じて、学生と共創しながら、創造的かつ持続可能な学習環境の構築を目指しています。

■ Neighbuddyの主な特徴と教育的意義

  • 学⽣⾃⾝が書き留めたノートやバディとの対話を通じて個別最適な応答を得られる

  • 雑談を⽷⼝に、学びを深めたり広げたりするきっかけを得られる

  • 怠りがちな復習について、振り返りやクイズなど⾃然な流れでモチベーションを保つ

  • Active Recall‧Spaced Learning‧Metacognitionなど学習科学に基づく設計で⾃⼰調整学習を促す

  • 「質問する」「話しかけてみる」といった初期⾏動の⼼理的ハードルを下げ、学びへの取り組みを促す

■ パイロット導⼊の途中経過(2025年春時点)

  • 継続利⽤希望率:85.9%

  • 「使えなくなると困る」と回答:56.2%

  • 現在は約100名の協力学生と検証継続中

【学⽣の声(⼀部抜粋)】

  • 「ラフに話しかけられるため、“とりあえず聞くか”みたいな活⽤⽅法ができる」

  • 「他のAIと⽐べて寄り添ってくれる感が強い」

  • 「話した内容を整理してくれるので、⾃分の考えを客観視できた」

【教員の声】

吉⽥ ⼤作

京都芸術大学 プロダクトデザイン学科クロステックデザインコース 准教授

「Neighbuddyは、学⽣が“まずはAIに話しかけてみる”という初期⾏動を⾃然に起こせるよう設計されたAIです。授業中や⾃学⾃習も、学⽣⾃⾝の関⼼や疑問をバディ との対話の中で学習を深めていく様⼦が⾒られました。

さらに、エビングハウスの忘却曲線に沿って、バディが学習記録に基づいて復習を促してくれたり、教員がフォローしきれない“⽇常の思考の整理”に寄り添ってくれるのは、教育における⼤きな可能性だと感じています。

これまで定量化することが容易ではなかった授業外の事前‧事後学習が、バディとの対話記録等を⽤いて可視化され、学習プロセスを評価できるようになったことは、教育界にとっても⼤きなインパクトだと感じています。」

■パイロット導⼊の状況と今後の連携について

現在、⼤学授業でのパイロット導⼊を通じて、開発と改善を⾏っています。

今後は教育機関‧教員‧研究者の皆さまと連携しながら、さらなる検証と改善を進めてまいります。

ご関⼼のある⽅は、下記までお気軽にお問い合わせください。

【Neighbuddy プロジェクト概要】

  • 名称:Neighbuddy(ネイバディ)

  • 概要:学⽣⼀⼈ひとりに寄り添う、授業ノート連携型‧対話形式のAI学習アシスタント

  • 開発‧運営:京都芸術⼤学 デジタルキャンパス局(DCB)
    ⼤学理念「あそびたまえ、試みたまえ」に基づき、新たなテクノロジーを積極的に取り⼊れた「学び」の可能性を探求しています。

  • 開始時期:2024年秋より⼤学授業内でパイロット導⼊中

【本件に関するお問い合わせ先】

京都芸術⼤学 デジタルキャンパス局(DCB)

Neighbuddy開発チーム 担当

E-mail:contact@xtm.jp

※本件に関する問い合わせ対応は、学校法人瓜生山学園のグループ会社である株式会社クロステック・マネジメントが行っています。

※本リリースに記載された内容は、2025年7⽉時点の情報に基づいています。


京都芸術大学について

国内最大規模の芸術大学として通学課程、通信教育課程を合わせ、国内外から22,000名を超える多様な年齢層の意欲的な学生が集まる教育機関です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に”社会と芸術”の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間100件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。

所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116

URL:https://www.kyoto-art.ac.jp/

<本件に関する大学へのお問い合わせ先>

学校法人瓜生山学園 京都芸術大学 広報担当:木原、久保、中川

TEL:075-791-9112 E-mail:kouhou@office.kyoto-art.ac.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月2日 08時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次