株式会社ワークスタジオ
特許技術により、衣類廃棄物を、建材・内装材に再資源化し、空間・家具・什器・プロダクトへとアップサイクルする『PANECO® board M』。 いま、都市の素材がアップデートされる。
ファッションロスを「都市資源」に変える。循環型社会の新しい構造が始動。
私たちは毎日、服を着て暮らしています。
しかしその裏で、世界では年間約9,200万トンの衣類が廃棄されている事実をご存じでしょうか?
消費者から排出される不要になった衣類、売れ残って焼却される衣類、繊維工場から出る端材……。
これらは「繊維廃棄物」として処理され、地球環境に深刻な負荷を与えています。
PANECO®は問いかけます。「それ、本当にゴミですか?」
PANECO®が提案するのは、衣類を都市資源に変える未来。
『PANECO® board M』は、使い終えた衣類や繊維端材を原料とし、特許 第7254401号に基づく独自技術によって製造された、環境に配慮したサステナブルなリサイクル建材です。
廃棄衣類が、建材・内装材になり、空間・家具・什器・プロダクトなどに生まれ変わり、さらに再び原料として戻せる “水平リサイクル” も実現しています。

なぜ「建材」なのか?
建築・都市開発分野は、資材・エネルギーの使用量が極めて多く、環境負荷が最も高い領域のひとつです。
この分野にこそ、「捨てられるはずの衣類」を再資源化する意義があります。
PANECO®が目指す未来は、単なる素材変換ではなく、“都市そのものの循環システム” を構築することです。
MDF製造ラインによる量産体制が始動
現在、「PANECO® board M」の量産体制が以下の3社の協業により始動しています。
・開発:株式会社ワークスタジオ(東京都新宿区)
・販売・設備投資:モリリン株式会社(愛知県一宮市)
・製造:ホクシン株式会社(大阪府岸和田市)
2026年初旬より、試験的な量産を開始予定です。


製品概要
・製品名:PANECO® board M
・原料:廃棄衣類繊維 51%:廃棄木材 49%
・サイズ:最大 1,240mm × 4,060mm ・厚さ 最大30mm
・用途:建材・内装材・家具・什器・プロダクトなど
・特徴:高い意匠性・木質繊維板と同様の加工性・再リサイクル可能
実績と社会実装:次世代の「都市建材」へ
すでに2021年から「PANECO® board S」として、以下の分野などで多数の導入実績があります。
・商業施設の内装材や什器
・オフィス空間の内装材や家具
・アートプロジェクト
・その他多様なプロダクト
受賞歴
・第46回繊研新聞 『繊研賞』受賞
・第25回グリーン購入大賞『大賞』受賞
・第21回勇気ある経営大賞『特別賞』受賞




共創パートナーを募集しています
PANECO®では、循環型建材の社会実装をともに推進していただけるパートナー企業・自治体を募集しています。
■建築・設計・ゼネコン・住宅業界:オフィス・商業施設・公共施設・教育機関・住宅等への製品導入、LCA・ESG配慮型プロジェクトへの活用
■家具・インテリア・什器メーカー:製品導入、OEM連携
■小売・ライフスタイル・百貨店・商業施設:サステナブルを訴求した売場構築、独自商品開発
■OEM製造パートナー:建築・建材・家具・インテリア等の分野での製品開発と受託生産体制の構築
■販売代理店・商社・建材流通業者:国内での販路開拓・提案営業
■輸出・海外展開パートナー:海外輸出販売、海外販路構築、各国の規制対応・認証支援、グローバルな循環経済ネットワークの構築支援
■行政・自治体・公的団体:地域循環モデルの導入、廃棄物削減・地産地消の推進、自治体施設への採用
■大学・研究機関:共同研究開発(素材開発・機能開発など)
■ESG投資・環境コンサルタント企業:製品導入によるCO₂削減・廃棄物削減のコンサルティング、ESGレポートへの反映
服が都市になり、都市が資源に戻る。
PANECO®は、そんな「都市のエコシステム」を、建材から実装していきます。
共に、新しい都市のかたちをデザインしましょう。
技術保護について
『PANECO® board M』の製造方法は、以下の通り特許により保護されています。
・日本:特許 第7254401号
・中国:特許 登録済み
※その他「不燃ボードの製造方法」「繊維廃棄物の資源循環方法」などについても特許出願中。
お問い合わせ
共創・導入のご相談は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
・メールでのお問い合わせ:arigato@paneco.tokyo
・CONTACTフォームからのお問い合わせ:https://paneco.tokyo/contact/
PANECO®公式サイト
企業情報
・開発|株式会社ワークスタジオ(https://workstudio.co.jp)
・販売|モリリン株式会社(https://www.moririn.co.jp)
・製造|ホクシン株式会社(https://www.hokushinmdf.jp)