カテゴリー

【国境を超えて必要とする人へと循環し”すてない社会”を実現】相模原市・ジモティー・ブックオフのリユース三者連携を開始

  • URLをコピーしました!

ブックオフグループホールディングス株式会社

ジモティースポット相模原で販売機会に恵まれなかった商品を海外店舗でリユース

ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内康隆)の子会社で、リユースショップ「BOOKOFF」等を運営するブックオフコーポレーション株式会社(以下、ブックオフ)は、リユースによる相模原市における廃棄物の削減と循環型社会の実現を目的とし、神奈川県相模原市(市長:本村賢太郎)、株式会社ジモティー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:加藤貴博)との三者連携を開始いたします。本連携では、「ジモティースポット相模原」で販売機会に恵まれなかった商品を引き取り、ブックオフが海外で展開する店舗「Jalan Jalan Japan(ジャラン・ジャラン・ジャパン)」にてさらなるリユースに繋げ、国を超えた循環から”すてない社会”の実現を目指してまいります。

ジモティースポット相模原 外観
目次

■地域の廃棄物問題を解決し国境を超えた循環型社会の実現へ。三者連携の取り組みについて

株式会社ジモティーと相模原市は2022年12月に連携協定を締結し、2025年4月に「ジモティースポット相模原」をオープンいたしました。不要になったものを無料で譲渡できることから相模原市民の皆様にご利用いただき、お持ち込みいただいたもののうち、多くの品物が「ジモティースポット相模原」内での譲渡、さらに一部の品物が提携業者によるリユースに繋げることができていましたが、まだ有効活用しきれていない品物が残っていることが現状です。このような課題がある中、さらなるリユースによって地域の資源有効活用を促進することを目的とし、相模原市から2021年4月より連携協定を締結していること、引き取ることができる商材の幅広さからブックオフにお声がけいただき、今回の三者連携取り組み開始に至りました。

ご家庭で不要になったもののうち、まだ使用できるリユース可能なものは「ジモティースポット相模原」に無料で持ち込まれ、販売または無償譲渡されています。このたび、「ジモティースポット相模原」において販売機会に恵まれなかった商品をブックオフが引き取り、マレーシアとカザフスタンに出店している海外リユース店舗「Jalan Jalan Japan」にて販売いたします。主にお引き取りする商材は、状態の良さや珍しさから現地の方にも喜ばれている食器・スポーツ用品・かばん・雑貨小物などです。今回の連携をきっかけに、今後もブックオフでは事業領域であるリユース業を通じた廃棄物削減に寄与し、海外で必要としている方への循環に繋げることで、さらなる“すてない社会”の実現を目指してまいります。

■三者連携スタートセレモニーの開催について

日 時:2025年7月8日(火)午前11:00開始

場 所:ジモティースポット相模原(2025年4月8日開設)

所在地:神奈川県相模原市中央区横山3-24-16

出席者:相模原市長 本村 賢太郎

株式会社ジモティー 代表取締役社長 加藤 貴博

ブックオフグループホールディングス株式会社 執行役員 井上 徹

※取材を希望される場合は直接現地にお越しください。

■ジモティースポットについて

ジモティースポットは、「不要になったけれどもまだ使えるモノ」を地域のコミュニティ内で譲り合うことができるサービスです。持ち込み希望の方は、ジモティースポットに持ち込むだけで、手軽に必要とする人に譲渡することができます。そして、譲り受け希望の方は、持ち込まれたモノの情報を地域の情報サイト「ジモティー」で検索し、ジモティースポットで引き取ることでマッチングが成立する仕組みとなっています。

ジモティースポット相模原詳細ページ :https://jmty.jp/about/jmtyspot_sagamihara

株式会社ジモティーコーポレートサイト:https://jmty.co.jp/

■海外店舗「Jalan Jalan Japan」について

ブックオフグループでは年間約4億点以上をお客さまからお売りいただいておりますが、主に衣類を中心とした一定期間で販売しきれなかった商品は、マレーシアとカザフスタンに出店を進めている海外店舗「Jalan Jalan Japan」で販売し、状態の良さから「ユーズド イン ジャパン」として現地のお客さまに喜んでいただいております。現在では200万人以上のお客さまにお買い求めいただき、合計で約4,100トンをリユースに繋げることができています。輸出する商品は国内のヤードで検品したうえで、当社基準を満たしたものを選定。これにより、売れ残ったモノのリユース・リサイクル率は92%となっております。

■8月8日 リユースの日について

リユースの日は、より多くの⼈にリユースの良さや楽しさを知ってもらい、リユースに取り組んでもらうことを目的に、一般社団法人日本リユース業協会によって定められました。8⽉8⽇は、物が⼈から⼈へと循環し続ける様⼦がイメージできる「∞」と同じ形の「8」が並ぶことが由来となっています。

8月8日リユースの日をきっかけとしたリユースと循環型社会に関する認識の浸透、リユース人口の拡大を目的に、リユース業協会会員企業6社合同で、小学生向けのリユース体験イベント「8月8日 リユースの日 ~笑顔をつないで、未来のチカラに。~」を、2025年8月8日(金)・9日(土)の2日間、東京都千代田区 アキバ・スクエアにて開催いたします。今回が初開催となる本イベントを通じ、リユースを体験することで、今後の生活でリユースを実践し、循環型社会について考える機会を創出いたします。

▼2025年「8月8日 リユースの日」取り組み詳細

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000117.000123523.html

■ブックオフが提案する手放し方の選択肢

ブックオフでは、国内BOOKOFF事業をはじめ、⾼い接客⼒と専⾨知識を持つスタッフが対応する百貨店内の買取専⾨店「hugall(ハグオール)」、買取相談カウンター「Rehello(リハロ)」 、ジュエリーのリフォーム・リペア・買取・販売を行う「aidect (アイデクト)」といったプレミアムサービス事業、現地でのリユースに取り組む「BOOKOFF USA」、国内店舗で販売に至らなかった商品をマレーシアやカザフスタンで販売する「Jalan Jalan Japan(ジャラン・ジャラン・ジャパン)」といった海外事業を展開しております。そのほか、「サステナブックプロジェクト」など本の寄贈を通じてリユースの大切さを広める活動や、不要品回収システム「R-LOOP(アールループ)」、不要品の買取査定額を任意のプログラムに寄付して誰かを応援するサービス「キモチと。」など、日常的に使用するものから世代を超えて大切にされてきたものまで、次に必要とする方のもとへ循環させる、手放し方の選択肢を提供しております。

■Instagram「スマイルサーキュレーション|サステナブルな暮らしのヒント」

リユースとはモノの価値を絶やさないことで生まれる「笑顔」をつなぐこと。Instagramにて企業のサステナブルな取り組みをシェアし、笑顔を未来に循環させる暮らしのヒントをお届けしております。

https://www.instagram.com/smile.circulation8/

■ブックオフグループについて

BOOKOFFは1990 年、35 坪の千代田店(神奈川県)から始まりました。経営理念「事業活動を通じての社会への貢献・全従業員の物心両面の幸福の追求」のもと60社以上の加盟企業と共に発展し、現在はグループ全体で国内外約 800 店舗を運営。国内での年間利用者は約8,600 万人、年間売買点数 6億9千万点を超えています。2025年現在は、百貨店や高級住宅地へ出店するプレミアムサービス事業のほか、アメリカ合衆国やマレーシア・カザフスタン共和国での海外事業にも積極的に取り組んでいます。今後もリユースのリーディングカンパニーとしてサステナブルな事業に尽力してまいります。 

コーポレートサイト:https://www.bookoffgroup.co.jp

サービスサイト   :https://www.bookoff.co.jp

公式オンラインストア  :https://shopping.bookoff.co.jp

ブックオフが考える循環型社会:

https://www.bookoffgroup.co.jp/sustainability/top/creating-shared-value/

循環がイメージされる「∞」から、毎月8日にサステナビリティのプレスリリースを実施いたします。


本件に関するお問い合わせ

https://www.bookoffgroup.co.jp/contact_us/top/contact-us-02/ 

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月2日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次