株式会社壺中天
「人と事、現場と経営、短期と長期──葛藤の多い人事に、いま必要なのは『哲学』だ!」CHRO・人事責任者・人事マネジャーの方を対象としたオンライン講座(全12回)の募集開始!

人事の意志をカタチにする株式会社壺中天(所在地:東京都台東区、代表取締役:坪谷 邦生)は、価値基準が揺らぐ現代において、複雑な人・組織の意思決定をするための「フレーム」と「判断軸」を身につける講座「人事哲学 実践講座 5教科 ―「人を生かして事をなす」ための思考のフレームワーク― 」を2025年9月より開講いたします。期間は、2025年9月4日から11月20日の約3カ月(全12回)、毎週木曜20:00-21:30にオンラインにて開催いたします。 “問い”を起点に思考を深める対話を通じて「人事哲学」について一緒に学び、習得していきます。
◆「人事哲学 実践講座 5教科」とは/開講の背景
人事哲学 実践講座 5教科 は、価値基準が揺らぐ現代において、複雑な人・組織の意思決定をするための「フレーム」と「判断軸」を身につける講座です。
人と事、現場と経営、短期と長期──
葛藤の多い人事に、いま必要なのは“哲学”だ!
日々、正解のない問いに向き合い続ける人事やマネジメントの現場では、ときに「思考の土台」そのものが揺らぐこともあります。
哲学を「拠り所」に変え、勇気ある決断と実行力を生み出す。
経営と現場、短期と長期、理念と業績、人と事──葛藤をともなう意思決定の現場で、私たちは日々、「何を拠り所に決めるのか?」という問いにさらされています。 制度や理屈、ノウハウでは太刀打ちできない場面でこそ、必要なのが「思考の土台」──それが哲学です。
制度も、経験も、通用しない葛藤の中で「何を大事にするか」を決められる人事へ。
本講座では、人事・哲学の専門家であり『人事のための哲学スペース』の坪谷 邦生と品川 皓亮とともに、 価値基準が揺らぐ現代において、複雑な人・組織の意思決定をするための 「枠組み」と「判断軸」の有効性を体験し、習得していきます。 一方的な講義形式ではなく、じっくり考え、言葉にして、聴く。 “問い”を起点に思考を深める対話を通じて、「人事哲学」について一緒に学び、習得する講座です。

◆こんな方にオススメ
CHRO・人事責任者・人事マネジャーの方
-
経営と現場の間で葛藤を抱えながら、日々の意思決定を行っている方
-
「人」と「事」の同時実現で成果を出し続ける立場の方
-
人事やマネジメントにおいて、自分の“軸”を見つめ直したい方
-
哲学に興味があるけれど、難しそうで踏み出せていない方
◆講座の特徴
1)講座の特徴哲学初学者も参加しやすい“哲学”の解説付き
各テーマに関する「哲学」の基礎知識をまず講師から解説をし、人事のリアルと繋ぎながら問いと対話を通じて理解を深めていきます。哲学に興味はあるが踏み出せていない、そんな方もご参加いただきやすい講座です。
2)“学ぶ哲学”から一歩先の”使う哲学”へ
実務に接続できる「問いの技法」「判断の枠組み」「価値の揺らぎへの対応力」を研ぎ澄まし、あなたの意思決定に一貫性と勇気をもたらします。
3)講師や人事の現場で葛藤する仲間との対話
ともに現場で葛藤する仲間と対話しながら、自分の持論をアップデートし、現代を生き抜くための揺るがない“あなた自身”の強固な土台を一緒に築くプログラムです。
4)一生の知の資産となる修了論文
講座の最終回では、12週間の探究の集大成として、自らの「持論(判断軸)」を言語化した修了論文を発表します。このアウトプットは、あなたがこれからの意思決定を行う際の“拠り所”となり、組織内外との対話の材料としても活用できる一生モノの「知の資産」となります。
◆講師紹介
『図解 人材人材マネジメント入門』をはじめ100のツボシリーズの著者である坪谷 邦生とCOTENラジオ歴史調査チームで哲学に精通している品川 皓亮の2名の専門家が講師を務めます。
坪谷 邦生(つぼたに くにお)
株式会社壺中天 代表取締役/壺中人事塾 塾長
20年以上人事領域を専門分野としてきた実践経験を活かし、人事制度設計、組織開発支援、人事顧問、書籍などを通じて企業の人事支援をおこなう。 主な著作は 『図解 人材マネジメント入門』(2020)、 『図解 組織開発入門』(2022)、 『図解 目標管理入門』(2023)、 『図解 労務入門』(2024)など。 人事のプロを目指す有志による研鑽の場 「壺中人事塾」を運営。人事の基礎知識をおさえたいすべての人に役立つ 「人事力検定」を開発。 株式会社ウィル・シード 人事顧問、株式会社ポニーキャニオン 人事アドバイザーほか。

品川 皓亮(しながわ こうすけ)
株式会社COTEN/「日本一たのしい哲学ラジオ」パーソナリティ/元弁護士
1987年、東京都生まれ。京都大学法科大学院を修了後、弁護士としてTMI総合法律事務所で勤務。その後、株式会社LiBに転職し、キャリア支援や採用に関する新規事業に携わり、人事部門の責任者も担う。 株式会社COTENにも所属し歴史調査に従事するかたわら、自身で 『日本一たのしい哲学ラジオ』を発信。ApplePodcastの哲学カテゴリーで1位を獲得する。著書は 『日本一やさしい法律の教科書』、 『日本一やさしい条文・判例の教科書』(いずれも日本実業出版社)など。2021年より妻と子ども4人と大分市で暮らす。

◆講座の概要
人事哲学 実践講座 5教科 ―「人を生かして事をなす」ための思考のフレームワーク―

期間 |
2025年9月4日~11月20日 (毎週木曜・全12回) |
時間 |
20:00〜21:30(Zoom開催/録画視聴可) |
形式 |
オンラインZoom + Slack |
定員 |
10名(最少催行5名) |
対象 |
CHRO・人事責任者・人事マネジャーの方 |
参加費 |
550,000円(税込) |
お申込 |
【人事哲学 実践講座】公式サイト https://ko-chu-ten.com/tetsugaku/ |
申込締切 |
2025年8月24日 (予定) |
修了特典 |
修了論文提出による修了証(修了論文集[データ]/公開OKの方はWeb公開) |
<人事哲学の概念図>
縦軸に「個と集団」、横軸に「統合と超越」をとった4象限において、個の統合「中庸」、個の超越「禅」、組織の統合「弁証法」、組織の超越「縁起」、そしてその中央に位置する「自覚」。西洋と東洋と日本の哲学を、人事の意思決定を支える5つの「思考法」として編集したものです。


● 修了論文集(データ納品): 5教科分の簡易レポート+統合レポート(A4 1~2枚)講座の最終回では、12週間の集大成として、自らの「持論(判断軸)」を言語化した修了論文を発表します。このアウトプットは、あなたがこれからの意思決定を行う際の“拠り所”となり、組織内外との対話の材料としても活用できる一生モノの「知の資産」となります。
◆無料オンラインイベントも開催
本講座の内容の一部をご体感いただける無料イベントを開催いたします。
哲学に興味があるが踏み出せていない、「人事哲学」とはどんなものなのか触れてみたい、
そんな方へ向けても人事のリアルと繋ぎながらわかりやすくお伝えします。お気軽にご参加ください。
◆開催概要
【内 容】 「人事哲学」を体験する ー「人を生かして事をなす」ための思考のフレームワーク
【日 時】 2025年7月29日(火)20:00-21:30(入室:19:50~)
【場 所】オンライン/ZOOM
【登壇者】『図解 マネジメント入門』著者 株式会社壺中天 坪谷 邦生
株式会社COTEN RADIO 歴史調査チーム 品川 皓亮
【費 用】無料
【お申込】Peatix https://jinjitetsugaku20250729.peatix.com/

関連情報
SmartHR Mag. 坪谷 邦生×品川 皓亮 対談記事
人事のプロ・坪谷邦生とCOTENラジオ歴史調査チーム・品川皓亮がお届けするラジオ
株式会社壺中天について
会社名:株式会社壺中天
所在地:〒111-0036 東京都台東区松が谷2丁目28-8
代表者:代表取締役 坪谷 邦生
設 立:2020年 4月
20年以上人事領域を専門分野としてきた実践経験を活かし、人事制度設計、組織開発支援、人事顧問、書籍などを通じて企業の人事支援をおこなう。 主な著作は『図解 人材マネジメント入門』(2020)、『図解 組織開発入門』(2022)、『図解 目標管理入門』(2023)、『図解 労務入門』(2024)など。人事のプロを目指す有志による研鑽の場「壺中人事塾」を運営。人事の基礎知識を習得・確認・証明する「人事力検定」を開発。株式会社ウィル・シード 人事顧問、株式会社ポニーキャニオン 人事アドバイザーほか。
■メディアからのお問い合わせ
株式会社壺中天 広報 島居 MAIL:shimai@ko-chu-ten.com