カテゴリー

鹿児島発のスタートアップ「スタジオフィルス」がGoogle主催ピッチイベントで「Pitch Winner」に選出

  • URLをコピーしました!

株式会社スタジオフィルス

デジタルサイネージの民主化を掲げ、地方課題解決に挑む「Patchsign」がGoogle Japanから評価

株式会社スタジオフィルス(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役:高橋健太郎)は、Googleが主催するスタートアップ支援プログラム「Startup School Fukuoka 2025」のピッチイベントにて、登壇者の中から選ばれる「Pitch Winner(勝者)」の2名のうちの1人として選出されました。

この受賞により、代表の高橋はGoogle Japan本社(東京)に正式招待されるとともに、Googleの最新AI技術「Gemini API」を活用する開発プログラム『Gemini API Sprint』に参加する権利を獲得しました。


目次

 地方の課題から生まれた「Patchsign」 

Patchsign(パッチサイン)は、デジタルサイネージに、スマートフォンやパソコンから誰でも簡単に情報発信できるサイネージサービスです。

特別な機材や高度なIT知識を必要とせず、子どもから高齢者まで利用可能な設計が特長です。
現在は、地域のイベント告知・タイムセール情報・学校からの連絡表示など、まちの情報共有基盤としての活用が広がっています。


 「サイネージの民主化」×「地域の情報格差解消」 

Patchsignは、“一部の人たちだけが使える広告デバイス”という従来のデジタルサイネージのあり方を根本から変え、誰もが“伝える側”になれる社会の実現を目指しています。

地方にこそ必要な“伝える手段”を、安価・簡単・直感的なUXで提供することで、コミュニティの再構築や地域経済の活性化に貢献しています。


 代表コメント:髙橋 健太郎(株式会社スタジオフィルス 代表取締役) 

「Patchsignが誕生したのは鹿児島県志布志市という3万人規模の小さな街でした。まさか鹿児島の田舎から始めたサービスが、Googleの方々に評価されて東京の本社へ招かれるとは夢にも思いませんでした。
地方にいても、挑戦すれば世界へ届く時代であると心から感じています。Patchsignは、単なる広告用のデジタルサイネージではなく、“想いが伝わる社会”をつくるためのツールとしての展開を進めていきます。
地元・鹿児島をはじめ、全国の地域課題に向き合いながら、世界に誇れるプロダクト・サービスへ成長させていきます。」


 今後の展開 

今後は、Googleの「Gemini API」技術との連携により、AIによるコンテンツ自動生成機能や、Googleが提供する様々なソリューションを活用し、デジタルサイネージの民主化を目指した様々な開発を進めていきます。
また、自治体・商店街・教育機関との連携を強化し、災害時の活用も含めた地域に根ざした活用モデルの構築も併せて目指していきます。


 【イベント概要】 

  • 名称:Startup School Fukuoka 2025

  • 主催:Google

  • 日時:2025年7月17日

  • 内容:全国から参加したスタートアップから選出された5社がGoogle関係者に向けてピッチを実施

  • 選出方式:Google審査員により「Pitch Winner」2名を選出


 【会社概要】

会社名

株式会社スタジオフィルス

所在地

鹿児島県鹿児島市呉服町2−8

代表者

髙橋 健太郎

事業内容

デジタルサイネージサービスの開発・提供

会社HP

https://www.patchsign.com/


【本件に関するお問い合わせ先】 

株式会社スタジオフィルス
担当:髙橋
TEL:050-8885-0575
Email:contact@patchsign.com
Web:https://www.patchsign.com/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月22日 10時31分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次