株式会社NIJIN
― NIJINアカデミー校長が愛知サマーセミナーで100分のアイデアソンを実施 ―

株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する不登校オルタナティブスクール『NIJINアカデミー』の校長・星野達郎が、2025年7月20日に開催された「愛知サマーセミナー2025」にて、《不登校を希望に変える》特別講座を実施いたしました。
本講座では、「不登校=才能」という視点から、社会や教育の“仕組み”を問い直し、多世代の参加者とともに100分間の対話とアイデアソンを行いました。
「不登校=問題」ではなく、「不登校=才能」ととらえる視点へ
冒頭の講座ピッチでは、星野校長が教育現場での経験やNIJINアカデミーでの実践をもとに、不登校をネガティブな現象としてとらえるのではなく、「子どもたちの“才能”の現れ」として見る必要性を提起しました。
「“学校に行けない”のではなく、“まだ行きたいと思える場所に出会っていない”だけかもしれない」
「“不登校”という言葉自体が、もう時代に合っていないのかもしれない」
📺 ピッチ動画はこちら
多世代で対話した「不登校の5つの問題」とは?


参加者全員での対話では、不登校に関連する課題を以下の5つの領域に集約しました。
・教育システム(出席日数・単位制など)
・家族の負担(食事・感情のケア・付き添いなど)
・学習の保障(学びが遅れるという不安)
・周囲の目(特に祖父母や親戚など年配世代の教育観)
・社会性の涵養(友達ができるか、人と関われるか)
これらの“問題”をネガティブなものとしてではなく、「社会の仕組みを変えることでポジティブに転換できるのでは?」という視点で、多世代の対話が進みました。
グループ対話から生まれた「未来のしくみ」
参加者は自分が最も関心のあるテーマごとにグループに分かれ、対話を深めました。最終的に発表されたアイデアの一部をご紹介します。


・家庭の負担を軽減する「母ロボット」の開発(家事・学習補助ヒューマノイド)
・年配の親族に向けた「不登校理解促進アプローチ」
・学区を撤廃し、子どもが自分に合った学校を選べる選択式教育制度
・義務教育の一部をオンライン化し、学び方の選択肢を広げる制度設計
これらは絵空事ではなく、実現可能性のある社会システムとして具体性を持って語られました。
「合理的であり、実現可能であり、私もこれまで気付けなかった可能性に気づかせてくれました」
本講座の詳細なレポートや参加者の声は、NIJINアカデミーのオウンドメディアでもご紹介しています。
【関連記事】「不登校を、希望に変えた100分。」― 愛知サマーセミナーで出会った「3年ニジ組」と“仕組み”を考えた日 ―講座レポート
社長であり校長であり、先生である立場から
「社長と校長と新規事業をしながら授業をするのは大変だと思っていましたが、多世代の生徒たちとの対話を通じて、多くのアイデアをもらい、また一歩未来にわくわくすることができました。この機会を用意してくれた先生方と運営の皆様、参加してくれた生徒のみなさんに感謝します。」

NIJINアカデミー

2023年9月に開校した不登校小中学生向けのオルタナティブスクールで、全国36以上の都道府県から約500名超が入学している。2024年9月からはリアルでも学べる場を提供しています。「多層的な心理的安全性」「一流教師による対話的な授業」「子ども主体のプロジェクト」をカリキュラムの柱に、学校に行けないことが劣等感・罪悪感にならず、全ての子どもが希望を持てる未来を創る。学校に代わる学びの選択肢として、希望する生徒の9割※以上が在籍校の出席認定を獲得。※2025年7月現在
▶学校HP:https://www.nijin.co.jp/academy

株式会社NIJIN
「教育から国を照らす」を理念に、教育課題を仕組みから解決する「JAPAN EDUCATION COMPANY」。今の学校には自分を出せない子どもが多過ぎることに国の危機を感じ、誰もが教育に”希望”を持てる国にするために元小学校教師の星野達郎が2022年4月に創業。不登校・教員不足・教師の働き方・学校の在り方など、様々な教育問題を解決する11の仕組み(事業)を展開