カテゴリー

小学生から本格シチズンサイエンスに挑戦! NEST LAB.と福岡大学が連携、「みんなでミクロクエスト」始動—

  • URLをコピーしました!

株式会社NEST EdLAB

身近な場所から“まだ見ぬ微生物”を探し出すプロジェクト、8月2日より開始

株式会社NEST EdLAB(東京都新宿区、代表取締役:藤田大悟)が運営するオンライン研究スクール「NEST LAB.」は、福岡大学商学部シチズンサイエンス研究センターと連携し、市民参加型の本格研究プロジェクト「みんなでミクロクエスト〜世界初!?新種のシアノバクテリアをキミといっしょにみつけだす!」(以下、みんクエ)を、2025年8月2日より開始します。

本企画は、全国の小学生から大人までを対象に、身近な環境(気生環境)から微生物を採取・培養し、DNA解析に基づいてその同定を行う「シチズンサイエンス」の実践型プログラムです。研究機材の送付や専門家のサポートにより、自宅にいながら本格的な科学研究を体験することができます。

科学と社会をつなぐ「シチズンサイエンス」という新しい学びのかたち

近年、専門家と市民が協働で研究を進める「シチズンサイエンス」が注目を集めています。特に環境科学や生物多様性研究においては、一般市民による観測・記録・収集が貴重な知見を生み出してきました。

今回の「みんクエ」は、微生物研究者と市民がタッグを組み、気生環境(壁や樹木の表面など空気中に露出した乾燥環境)に潜む微細な“未知の生命”を調査するプロジェクトです。プロセス自体が、福岡大学のシチズンサイエンス研究の一環としても活用され、教育・研究両面において革新的な試みとなります。


特長:新種発見の“可能性”も——参加者が担う研究のリアル

参加者は8月2日のキックオフイベントで、研究者から仮説の立て方や採取環境の選び方を学びます。その後、特製のサンプリングキット(培養液・遠沈管・スポイトなど)を使って、各自の地域で微生物の採取と培養を実施。

培養されたサンプルは8月31日の「シアノバクテリア品評会」にて顕微鏡観察と評価を行い、DNA解析を経て、12月6日の成果報告会では「どんな微生物だったのか? 新種だった可能性は?」といった研究成果が発表されます。


教育的意義:探究型学習と科学リテラシーの融合

本プロジェクトは、自由研究の域を超えた「本物の研究体験」を通じて、子どもたちに科学への興味と社会参加の喜びを届けます。仮説を立て、実験を行い、結果を社会に還元するプロセスは、今後の学びの理想像である“探究型学習”の実践にもつながっています。

本プロジェクトの参加者は、「研究員」として正式に登録され、成果報告においてはその貢献が謝辞に記載される予定です。

イベント概要:

キックオフ:2025年8月2日(土)10:00〜11:30

中間観察会(品評会):8月31日(日)13:00〜14:30

成果発表会:12月6日(土)10:00〜11:30

対象:小学生〜大人まで(小学生は保護者同伴推奨)

費用:17,600円(税込)

内容:授業料、研究キット(培養液・機材・容器類など)、遺伝子解析費、資料一式、送料含む

形式:すべてオンライン(Zoom/Slack利用)

主催:NEST LAB.(株式会社NEST EdLAB)

協力:福岡大学商学部シチズンサイエンス研究センター/CoLabField

申込締切:2025年8月1日(金)

詳細・申込みURL:https://school.lne.st/special/minque2025/

こんな方におすすめ:

  • 「本物の研究」に触れてみたい小中学生とその保護者

  • 微生物・DNA・環境に関心がある方

  • 科学をもっと身近に感じたい教育関係者・STEAM学習導入を検討中の自治体など

備考:

  • 研究成果は論文や発表資料に活用される予定です。協力者としての謝辞掲載あり。

  • 個人情報を除く参加データは、福岡大学の研究目的で活用されます。

  • サンプリング活動は必ず保護者の管理下で安全に実施ください。

【お問い合わせ】

株式会社NEST EdLAB 担当:伊地知(いじち)

お電話でのお問い合わせ 03-5227-4198

メールでのお問い合わせ nest@school.lne.st

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月26日 12時28分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次