津南醸造株式会社
発酵とクラフトの最前線で出会う、香りと味わいの革新

新潟県津南町の酒蔵・津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下「当社」)は、2025年7月28日(月)に東京・西新橋のSustainable Food Museumで開催されたイベント「Sustainable Food Night #28」に、ドリンクパートナーとして参加いたしました。
今回のイベントのテーマは、「発酵とクラフトで作るカカオの香り〜東南アジアと日本のチョコの発展〜」。スペシャルティカカオの発酵・製品開発を手がけるWHOSE CACAO代表取締役・福村瑛氏をゲストに迎え、東南アジアの現地発酵ノウハウや日本市場での応用展開についてのトークセッションが行われました。
当社は、ドリンクパートナーとして、日本酒の発酵文化の担い手としての立場から「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition 」を提供。豪雪地・津南のテロワールを体現した日本酒として、参加者の皆様にご紹介しました。特に、香料や添加物を一切加えずに自然の力で発酵・熟成された酒の香味は、カカオ発酵との共通点を感じさせ、多くの参加者から高い関心が寄せられました。


また、イベントではWHOSE CACAOによる産地別カカオ豆のかぎ比べ、発酵カカオコーラ、各種チョコレートの試食も行われ、来場者は発酵が生み出す多様な香りと味わいを体験することができました。


当社は今後も、発酵を軸としたサステナブルな食文化の発展に寄与し、日本酒の可能性を広げてまいります。
イベント概要

イベント名:Sustainable Food Night #28
日時:2025年7月28日(月) 18:45受付開始/19:00~21:45
会場:Sustainable Food Museum(東京都港区西新橋1丁目17-8 1階)
主催:Sustainable Food Asia株式会社
ゲスト:WHOSE CACAO 代表取締役 福村瑛 氏
モデレーター:株式会社リバネス 塚田周平 氏/Sustainable Food Asia株式会社 海野慧 氏
(参考)津南醸造の香気成分分析について
郷(GO)シリーズの製品群に含まれる発酵由来の主要な香気成分(酢酸エチル、酢酸イソアミル、イソプロピルアルコール、カプロン酸エチル)を中心に測定しています。
津南醸造について

津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴としています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
津南醸造のWebページ:https://tsunan-sake.com/