カテゴリー

【戦後80年プロジェクト第2弾】高校生・大学生対象の「戦跡フィールドワーク」をパラオ共和国で開催

  • URLをコピーしました!

公益社団法人日本青年会議所

8月19日(火)~22日(金)、「パラオ共和国戦跡フィールドワーク」実施のお知らせ

公益社団法人日本青年会議所(所在地:千代⽥区麹町2丁⽬12-1 VORT半蔵⾨7F、会頭:外口 真大、以下「日本JC」)では、戦後80年の節目である今年、戦争の歴史と現状を改めて学び、平和に対する意識を育む事業を展開しています。この事業の一環として、全国の高校生と大学生を対象としたフィールドワークを、2025年8月19日(火)〜22日(金)に、パラオ共和国ペリリュー島にて実施いたします。なお、フィールドワークには漫画『戦争めし』の作者である魚乃目三太先生にも同行いただくことが決定いたしました。日本JCが全国から募集した学生とともに、魚乃目三太先生にはペリリュー島で取材を行っていただき、その成果をもとに『戦争めし』パラオ編の制作を予定しています。

目次

パラオ共和国戦跡フィールドワーク

このフィールドワークは、戦争を知らない世代の若者たちが、過去の戦争の歴史を深く学ぶとともに、現在や未来の平和について考える契機となることを目的としたプロジェクトです。80年前に第二次世界大戦の激戦地となったパラオ共和国のペリリュー島は、未だに多くの戦跡が残る一方、近年では米軍による台湾情勢を見据えた整備開発が進んでいます。

過去の歴史を学び戦跡に直接触れ、現在の状況を実際に見ることで、未来の平和を担う若い世代に過去の戦争の悲惨さとこれからの平和について考えていただく機会とします。平和な今の日常が当たり前ではないことを感じてもらい、これからの平和を築くために何ができるのかを考え、自ら行動する力を持つ人財として成長していただくことを目指しています。

フィールドワーク概要

■名称:戦争の歴史と現状を学び、平和に対する意識を育む フィールドワーク事業

■期間:2025年8月19日(火)〜22日(金)

Day1:日本からパラオ共和国へ移動

Day2:ペリリュー島にて戦跡巡り(慰霊塔、海軍司令部跡、オレンジビーチ等)

   コロール島車窓見学

Day3:ビーチ体験

   パラオ共和国大統領府表敬訪問

   夏祭り・盆踊りの実施

Day4:パラオ共和国から日本へ移動

■場所:パラオ共和国・ペリリュー島

■参加者:全国の高校生・大学生22名(北海道地区、東北地区、関東地区、東海地区、北陸信越地区、  近畿地区、中国地区、九州地区、沖縄地区より参加)

■主催:公益社団法人日本青年会議所

■協力:駐日パラオ共和国大使館、外務省

事後報告会について

■日時:2025年9月27日(土)15時~

■場所:ビジョンセンター品川 304会議室(〒108-0074 東京都港区高輪4-10-8京急第7ビル3F)

■参加対象者:フィールドワーク参加学生、メディア関係者の皆様

過去・現在・未来を繋ぐ、唯一無二の学びの場

訪問先となるペリリュー島は、第二次世界大戦の激戦地となり、1万人以上の日本兵が命を落とし、現在も多くの戦跡が手つかずのまま残されています。旧日本軍のトーチカや洞窟、防空壕、弾薬庫跡、慰霊碑、ゼロ戦や戦車の残骸などを見学し、戦争の痕跡を「見て・触れて・語る」ことで、平和の本質を体感します。台湾情勢を見据えた米軍の再整備が進む飛行場の視察も行い、過去の記憶と現在の地政学的な現実、そして未来の平和構築との関係性について、多角的な視点から考察します。

戦跡×クリエイティブ×情報発信―― 参加者の学びを形に 社会へ発信

本フィールドワークでは、参加者自身の学びを広く社会へ届ける取り組みとして、ペリリュー島での戦争史をテーマに『戦争めし』などの作品を手掛けてきた漫画家・魚乃目三太氏にもご同行いただきます。魚乃目氏には、日本JCが全国から募集した高校生・大学生とともに現地を訪れ、戦跡や参加者の学びの様子を取材いただき、その成果をもとに『戦争めし』パラオ編の制作を予定しています。

あわせて、参加学生自身によるSNSでの発信やハッシュタグを活用した投稿、報告動画の公開など、若者ならではの視点を生かした学びの発信にも力を入れてまいります。

若者が平和を「自分ごと」に

渡航中は毎晩の「振り返りセッション」にて参加者が感じたことを共有し、全国から集まった同世代の仲間の多様な価値観と出合う中で「対話による学び」を深めます。帰国後には報告会を開催し、現地体験を社会に還元する機会を設けます。

平和外交を体感する貴重な国際交流の機会

本プログラムでは、パラオ共和国大統領への表敬訪問も予定しており、国際的な視点から平和と友好の大切さを学ぶ貴重な機会となります。また、現地の若者や住民が参加する夏まつりを通じた文化交流プログラムも実施予定です。国境や言語の壁を越えた対話を通じて、持続可能な信頼関係と相互理解を育むことを目指します。

学びを深め、社会へ発信するための準備と振り返り

現地でのフィールドワークを十分な理解と目的意識を持って臨んでいただくために、参加者には事前説明会を行い、戦争の歴史やパラオの背景、現地での注意点などについて学んでいただきました。

帰国後には報告会の開催を予定しており(※)、参加者が自身の学びや気づきをプレゼンテーション形式で発表します。一部参加者は動画による報告も行い、現地での体験を広く社会に発信します。このプロセスを通じて、単なる体験にとどまらず、「平和の担い手」としての第一歩を踏み出す契機とします。

※…9月27日(土)15時より、ビジョンセンター品川にて開催予定

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月1日 09時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次