リノベーション協議会
~これからの不動産・住宅業界を担うすべての人に。リノベの基礎免許を持とう!~
一般社団法人リノベーション協議会(東京都中央区・理事長:山本卓也)は、2022年よりスタートした中古住宅流通とリノベーションに必要な知識を総合的に学ぶことができる資格制度「リノベーションコーディネーター資格制度」について、第4回の受験希望者の受付を2025年8月1日(金)より開始いたします。

公式サイト: https://plus.renovation.or.jp/r_coordinator/
■リノベーションコーディネーター資格制度とは
本資格制度は、建築、設計、不動産売買、金融、税制、各種制度などリノベーションの現場で必要とされる横断的総合的な知識を学ぶことを目的に、リノベーション協議会が設立したものです。リノベーションにおける不動産買取や販売、仲介、建築設計に従事する方、また将来リノベーションに関わろうとする方を対象に提供しています。所属企業内だけでは習得しづらい領域を体系的に学べるほか、新卒社員や異業種からの転職者、経理・人事といった管理部門の方々にとっても、業界理解と人材育成に有効な資格です。
これまでに累計3,481名の方が受験し、2,450名が合格しています(合格率70.4%)。今後とも本資格の普及を通じて、リノベーション業界に関わる人材の知識や技術の底上げと優良なリノベーションの普及、中古住宅市場の活性化に寄与してまいります。
■リノベーションコーディネーター資格受験から資格発行までの流れ

■募集要項
・検定名称 :リノベーションコーディネーター資格
・受験資格 :同一開催回の複数回受験は不可となります。年齢、学歴、取得資格を問いません。
当協議会の会員問わず、リノベーションに興味がある方であればどなたでも受験できます。
・再受験規約 :同一開催回の複数回受験は不可となります。
※複数回受験と認められた場合、申し込み後であっても不受理とし、払い込み受験料は返却
しません。また、合格を取り消す場合もありますのでご注意ください。
・出題形式 :CBT四肢択一式50問60分
・学習方法 :当協議会によるテキストおよび動画講習
・申込期間 :2025年8月1日(金)〜10月31日(金)
・試験期間 :2025年11月1日(土)〜30日(日)
・受験料 :8,800円(税込)
・テキスト :『リノベーションコーディネーターハンドブック(改訂版)』1,760円(税込)
書籍版:Amazonより購入可能
https://www.amazon.co.jp/dp/4767834236
PDF版電子書籍:出版社サイトより購入可能
https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767834238
【学生割引のご案内】
これからの住宅・建築・不動産業界を担う学生の皆さまに向けて、学生割引制度を設けています。「学生割引コード」を利用することで割引が適用されますので、ぜひこの機会にご活用ください。
受験料:5,500円(税込)
対象 :大学・短大・専門学校・高校などに在学中の方
ご利用方法:試験申込サイト(CBTs)にて、ご所属欄に学校名を明記のうえ、お支払い方法選択前の画面で「学生割引コード」をご入力ください。
詳細:https://www.renovation.or.jp/news/news/RCNT2025_gakuwari.pdf
※決済後のコード適用・払い戻しはできません。
※受験時に学生証をご提示いただく場合があります。
■有識者の声

株式会社ブルースタジオ 大島芳彦氏
「リノベーションコーディネーター」の仕事とは暮らしにまつわる多様な価値を横断的に編集する仕事。不動産、金融、建築、まち、エネルギー、安全、デザイン、人それぞれ、人々の抱く理想の暮らしが多様であるが故、コーディネータの仕事には好奇心の深さと編集の妙が問われる。社会環境の知識を横断的に深めることはとてもエキサイティングだ。今まで関係がないと思っていたことにとても深い関係性があることを発見し、そこから生き生きとしたアイデアや視点が見出される。あなたも是非コーディネーターの勉強を始めてみてほしい。そこには深く深くそして限りなく広い「リノベーション」の素晴らしさの海が広がっている。さあ一緒に漕ぎ出そう。
リノべる株式会社 山下智弘氏
リノベーションは単に古い空間を蘇らせるだけでなく、日本の暮らし、価値観、社会そのものをアップデートする大きな可能性を秘めた挑戦です。住宅・不動産・建築業界は、まさに「ストックを活かす」時代へと突入しています。そのど真ん中に立つための第一歩が、リノベーションコーディネーターという資格です。当社では、個人向けリノベーションに関わる部門に新しく入社・配属された社員は、すべての職種で資格取得を必須にしてます。
リノベーションを通じてより良い未来をつくっていきたいという想いを持つ方は、ぜひ、この資格から始めてみてください。そして、リノベーション協議会の仲間と共に、業界を牽引していきましょう。


株式会社リクルート 福澤佳恵氏
リノベーション領域は、マイナスをプラスに変えるクリエイティビティに感動を覚える領域です。実際には、出来上がった家を見ずに依頼や購入するケースも多いため、「担当者への信頼」を買っているといっても過言ではありません。リノベーションをした方にお話を伺うと、依頼先を決めた理由としてよくあげられるのが、「見積もり・予算」といったお金に関する項目に次いで「担当者の親身・熱心・誠実さ」。個人の信頼性を、どうはかるか。その一つの答えが業界初の資格制度となる、この『リノベーションコーディネーター』ではないでしょうか。不動産・リノベーション・既存住宅…と守備範囲の広い本業界。それぞれをしっかり理解することは個人のスキルアップ、そしてお客様からの信頼につながると思います。
一般社団法人リノベーション協議会について
消費者が安心して既存住宅を選べる市場をつくり、既存住宅の流通を活性化させることを目的に、2009年7月に発足したリノベーション業界団体です。現在、業界・業種の枠を超えた738社(正会員547社、賛助会員172社、特別会員5名・9法人・5自治体)が参画し、優良なリノベーションの統一規格「適合リノベーション住宅」を定め、建物タイプ別に品質基準を設定、普及浸透を推進しています。区分所有マンション専有部に関する品質基準を満たす「R1住宅(アールワンジュウタク)」、区分所有マンション共用部も含む品質基準「R3住宅(アールスリージュウタク)」、戸建住宅の品質基準「R5住宅(アールファイブジュウタク)」が運用されており、適合リノベーション住宅発行件数は、累計81,223件(2025年3月31日現在)。2022年6月からは、R1住宅エコ基準も運用開始し、地球環境にもやさしいリノベーションの普及を目指します。
また、2022年より中古住宅流通とリノベーションの提供に必要な知識を総合的に学ぶことができる新たな資格制度「リノベーションコーディネーター資格制度」を創設。リノベーション業界に関わる人材の知識や技術の底上げや、他業界からの転職、新卒採用等、採用機会の拡大や人材定着につなげ、中古住宅の流通とリノベーションの活性化に寄与してまいります。
名称:一般社団法人リノベーション協議会
理事長:山本 卓也
設立:平成21年5月20日
住所:東京都中央区京橋1-1-5 セントラルビル13F