カテゴリー

採用のミスマッチはなぜ繰り返し起こるのか? 自社で成果を出せる人材を見抜く方法を解説した書籍『採用基準のつくり方』が本日発売!

  • URLをコピーしました!

クロスメディアグループ株式会社

応募者の真の能力を見極め、入社後のパフォーマンスを予見するための採用基準と評価手法を徹底解説!

ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、2025年8月1日に書籍『採用基準のつくり方』を刊行します。

本書は、選考設計コンサルタントとして企業の採用活動を数多く支援してきた著者が、これまで培ってきた人材採用のノウハウをまとめた一冊。「自社で成果を出せる人材を見抜く」ことをテーマに、採用基準のつくり方と評価手法を解説していきます。大手企業の人事・採用担当者、中小企業の経営者、面接官を担当する管理職・マネジャーなどにおすすめの内容になっています。

目次

●面接で高評価だった期待の新人が入社後、活躍できないのはなぜ? 

「この人なら間違いない」

 面接でそう確信したはずの応募者が入社後、期待通りに活躍してくれない。このような経験に心当たりはありませんか。

企業にとって人材は最も重要な経営資源であり、財産です。優秀な人材を見極めて組織に迎え入れる採用活動は、企業の業績や成長を支えるキーファクターのひとつと言えます。しかし、実際には面接の評価が入社後のパフォーマンスにつながらないケースが多々あります。

期待して採用した人材が、入社後にパフォーマンスを発揮できない要因は多岐に渡ります。組織の環境的な問題、上司や同僚との相性、オンボーディング(新しく組織に入ったメンバーが早期に組織になじみ、戦力として活躍できるようにするための施策やプログラム)や育成の失敗など、例を挙げれば切りがありません。

こういった数々の要因から「これが真の原因である」といったものを特定することは非常に困難です。そのため、入社後にパフォーマンスを発揮してくれない社員がいた場合でも、その要因の振り返りは行われず、所属している組織やチームの育成任せというのが現実です。ただ、「真の原因がわからないから仕方ない」で片づけてしまうと、また同じことが繰り返し起こります。

そこで本書では、要因のひとつである「選考での評価が誤っていたかもしれない」という点にフォーカスして、採用選考における評価の質を改善する方法を紹介していきます。具体的には、読者の次の疑問や不安を解消します。

選考で応募者をきちんと評価できているか不安がある

面接官同士の評価のぶれをどうしたらなくせるかわからない

面接以外の選考プロセスを導入したいが、何から始めればいいかわからない

面接官を担当することになったが、正しく評価できるか不安がある

人が適切に人を評価する方法に興味・関心があるが、何から学べばいいかわからない

採用選考の目的のひとつは「入社後のパフォーマンスの予見」です。入社してから思うようにパフォーマンスを発揮してくれなかったのであれば、その予見が誤りであった可能性はそれなりにあるはずです。

 ●面接は万能ではない。誤認を引き起こす構造的な課題がある! 

著者は、主な業務として企業の新卒採用の現場で選考設計を数多く手掛けてきました。求める人材像、評価基準、選考プロセス、面接、グループワーク、ビジネスシミュレーションプログラムなど、クライアントの要望を聞きながら一社ごとにカスタマイズして設計・開発・提供することを2008年の会社設立時から続けています。

採用現場の知見は年々レベルが上がっているものの、選考における評価の質、すなわち「入社後のパフォーマンスの予見」に関しては依然として問題を抱えている現場が多く、筆者はその要因のひとつとして、面接に対する盲目的な信頼があると考えています。

面接は選考における重要な手法のひとつですが、万能ではありません。昨年度も面接を実施したからという理由で、今年度も同じように面接を実施しているだけでは、思想なき作業になってしまいます。面接を実施することで何を見極めようとしているのか、その能力は本当に面接で見極められるのかといった構造的な理解があって初めて面接というプロセスに意味をもたらすことができます。

採用に関する書籍はたくさんありますが、選考における評価の質の改善に特化している書籍は稀です。本書は、採用担当者はもちろん、経営者、面接をすることになった事業部門の方、部下を評価する機会がある管理職の方などに、「自社で成果を出せる人材を見抜く」ための具体策を提示します。

 ●本書のポイント 

・「自社で成果を出せる人材を見抜く」ことに特化した人材採用の本

 ・採用選考で評価の誤認が繰り返し起こる要因がわかる

 ・自社に合ったオリジナルの採用基準を作成することができる

 ・採用基準を満たす人材を適切に獲得するための選考プロセスを構築できる

 ・入社後のパフォーマンスを予見するための行動観察手法が学べる

 ●こんな方におすすめ 

・大手企業の人事・採用担当者

 ・中小企業の経営者

 ・面接官を担当する管理職・マネジャー

 ・就職活動中の学生、転職活動中の若手人材 など

 ●本書の構成

はじめに なぜ、ミスマッチは繰り返し起こるのか

 序章 選考の現場で起こっていること

 第1章 なぜ、面接で評価の誤認が起こるのか

 第2章 採用基準を定義する

 第3章 行動観察手法を導入する

 第4章 面接で評価の誤認を減らす

 第5章 惹きつけ施策を設計する

 第6章 採用を人材マネジメントと接続する

 ●著者紹介 

鈴木洋平(すずき・ようへい)

 株式会社採用と育成研究社(RDI)代表取締役社長。

2002年早稲田大学政治経済学部卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社にシステムエンジニアとして入社。同社で人事に転身し、評価制度の設計と運用を担当する。2008年にRDIを設立し、2025年から現職。企業の採用活動における選考設計(Recruiting Design®)を設立時から一貫して手掛けるかたわら、「採用と育成の接続」を合言葉に面接官トレーニング、採用イベント、社内研修など年間50回以上のファシリテーター・講師を務めている。実際の企業の業務をベースとしたビジネスシミュレーションプログラムをオーダーメイドで作成することを得意としている。ビジネスシミュレーションプログラムは受講者のリーダーシップ開発をはじめ、サクセッションプランへの活用、アセスメント、新卒採用における企業理解、職種理解、志望度向上などさまざまな用途で活用され、企業から好評を得ている。

 ●書籍情報 

『採用基準のつくり方』

 定価:1,925円(本体1,750円+税10%)

 体裁:四六判 / 192ページ

 ISBN:978-4-295-41120-8

 発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)

 発売日:2025年8月1日

▼リンク一覧(クロスメディアグループ)

 株式会社クロスメディア・パブリッシング https://cm-publishing.co.jp/

 株式会社クロスメディア・マーケティング https://cm-marketing.jp/

 クロスメディアグループ株式会社 https://cm-group.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月1日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次