カテゴリー

『止まらないサイバー被害、その“対応の遅れ”はなぜ起こる?』というテーマのウェビナーを開催

  • URLをコピーしました!

マジセミ株式会社

マジセミ株式会社は「止まらないサイバー被害、その“対応の遅れ”はなぜ起こる?」というテーマのウェビナーを開催します。

■増加するサイバー攻撃、企業の信頼と事業継続を脅かす被害の現実
サイバー攻撃は巧妙化・深刻化年々進んでおり、航空・金融・通信といったインフラ企業をはじめ、さまざまな業種が標的となっています。その一方で、セキュリティの運用現場では日々大量のアラート対応やログ分析に追われ、優先順位の判断や初動対応が遅れるケースも少なくありません。
さらに、「UTM」や「EDR」などのセキュリティ製品を導入していても、それ単体では検知が難しい高度な攻撃手法が増加しており、こうした製品の力を十分に引き出すには、適切な運用体制や監視体制の整備が不可欠です。

■ツールを導入しても“自社だけでは対応が難しい”、人材不足が招くセキュリティ運用の限界
そもそも、セキュリティ人材の採用や育成は非常に難しく、慢性的な人手不足が運用の負担を増大させています。現場では一部の担当者に業務が集中し、属人化が進むことで対応品質のばらつきや、スキル継承の停滞といった課題も浮上します。加えて、24時間365日体制の構築は多くの企業にとって現実的ではなく、夜間や休日のアラート対応が後手になるリスクも抱えています。
また、有事の際に即座に対応できる体制や、客観的な外部視点からのアドバイス、初動対応のノウハウを自社内で十分に備えるのは困難です、。特に大規模企業・組織では、複数ツールを導入していても対応が追いつかず、アラート処理や初動対応に苦慮するケースが増えています。こうした状況を受けて「XDR」と「SOC」に加え、「CERT」のような実戦的な対応チームと連携した統合的な外部支援体制にも注目が集まっています。

■最新のセキュリティ動向解説と運用強化につながる体制再構築のヒントをご紹介
そこで本セミナーでは、主に1,000人以上の大規模企業・組織のセキュリティ運用部門や担当者の方を対象に開催します。インフォメーション・ディベロプメントが、最新の脅威動向や“伴走型支援”によるセキュリティアドバイザリサービスの活用方法を紹介。人材不足の現場で運用力を底上げするヒントをお伝えします。
また、ブロードバンドセキュリティがOpenXDRとSOCを組み合わせた統合型マネージドサービス「G-MDR」をご紹介。24時間365日の監視・分析・封じ込めを実現する具体的な仕組みと導入効果を解説します。属人化や人手不足に悩む大規模な企業・組織のセキュリティ運用を改善するためのヒントをお届けします。参加特典コンテンツもご用意していますので、ぜひご参加ください。

■主催・共催
 株式会社インフォメーション・ディベロプメント
 株式会社ブロードバンドセキュリティ
 
■協力
 株式会社オープンソース活用研究所
 マジセミ株式会社


マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
 過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。 

マジセミ株式会社

マジセミ株式会社

〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2-20 汐留ビルディング3階
お問合せ: https://majisemi.com/service/contact/

 

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月4日 09時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次