カテゴリー

「株式会社3DC」への新規投資を実行

  • URLをコピーしました!

大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社

大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社(以下「OUVC」)(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:魚谷晃)を無限責任組合員とするOUVC2号投資事業有限責任組合(以下「OUVC2号ファンド」)は、株式会社3DC(以下「3DC」)(本社:宮城県仙台市、代表取締役CEO:黒田拓馬)に対し、7月11日付で300百万円の投資を実行しました。

リチウムイオン電池の高性能化を実現する革新的炭素材料を開発

3DCは東北大学材料科学高等研究所の西原洋知教授の発明した新規炭素材料であるGraphene MesoSponge(以下「GMS」)の商用化を目指し2022年に設立されたベンチャー企業です。GMSはリチウムイオン電池向けの導電助剤として多くの機能を発現し、「機能性導電助剤」としてリチウムイオン電池の性能を向上させることが期待されています。

スマートフォンや自動車に搭載され世界中で需要が高まっているリチウムイオン電池ですが、高出力化によるユーザーの利便性の向上と長寿命化によるサステナビリティの向上の両立が望まれる一方、カーボンナノチューブに代表される既存の導電助剤では高出力化と長寿命化はトレードオフの関係にあり、両立が難しいという大きな課題があります。導電助剤は重量としてはリチウムイオン電池の僅か1%未満ですが電池性能に大きな影響を及ぼす重要材料であり、その中でもGMSは特異な3次元構造によって優れたイオン伝導性や電子伝導性、化学的・物理的耐久性を発揮し、高出力化と長寿命化の両立を実現する革新的な材料です。また3DCでは製造プロセスの改良により製造コストを下げることにも成功しており、商用化に向けた量産体制の構築も着実に進んでおります。

GMSはグローバルでも電池産業に大きく貢献するポテンシャルをもった革新的な材料であり、今後は大阪大学とも協力し、更なる機能向上とリチウムイオン電池以外の様々な次世代電池を含めた幅広い分野への応用拡大が期待されます。

今回の投資資金によりGMSの商用化に向けた量産設備を導入

3DCでは今回のシリーズAで調達した資金を活用し、GMSの商用化に向けた量産設備を新たに導入すると共に、GMSの更なる性能向上に向けた研究開発や品質管理体制の強化、人員の増強を行う予定です。

OUVCは、同社が目指す電池のインフラ化というビジョンの実現に向けて、資金面にとどまらず多角的な支援を通じて、今後の成長を力強く後押ししてまいります。

3DCの概要

会社設立:2022年2月

事業内容:炭素材料の開発及び販売

所在地:宮城県仙台市

代表取締役:黒田 拓馬

URL:https://www.3dc.co.jp/ja

OUVC2号ファンドの概要

ファンド名称: OUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)

ファンド規模: 106.5億円

運用期間: 2021年1月1日~2032年12月31日(最大3年の延長可)

投資対象: 大阪大学並びに他の国立大学の研究成果を活用したベンチャー企業

有限責任組合員: 大阪大学、国内金融機関・事業会社

無限責任組合員: 大阪大学ベンチャーキャピタルhttp://periotherapia.co.jp/index.html

【お問い合わせ先】

大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210  E-mail : info@ouvc.co.jp

Facebook : https://www.facebook.com/OsakaUniversityVentureCapital

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月4日 10時50分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次