カテゴリー

すべてのどうぶつのいのちの尊厳が守られる新しい歴史をつくる企業へ。「ともに、しあわせになろう。」を掲げリブランディングを実施。

  • URLをコピーしました!

株式会社バイオフィリア

バイオフィリアとともに、新しい歴史をつくろう。

愛犬・愛猫用の手作りごはんブランド「CoCo Gourmet(以下:ココグルメ)」「Miao Gourmet(以下:ミャオグルメ)」を展開し、愛犬・愛猫との同伴出社を推進する株式会社バイオフィリア(本社:東京都新宿区、代表:岩橋洸太、以下:当社)は、この度、創業8周年を記念し、コーポレートリブランディングを実施いたします。

「ともに、しあわせになろう。」をビジョンに掲げ、「すべてのどうぶつのいのちの尊厳が守られる新しい歴史をつくる。」というミッションのもと、企業ロゴを刷新します。

今回のリブランディングにあたり、清涼飲料水「い・ろ・は・す」をはじめ国内外の数々のデザイン賞を受賞している株式会社カナリア社にデザインをご担当いただきました。

新たなビジョン・ミッション・ステートメント・ロゴを携え、お客さま、お客さまの大切な家族であるどうぶつたち、取引先企業さま、従業員、そして将来私たちとともに働く人たちなど、たくさんの仲間と思いをともにし、よりいっそう、みんながともにしあわせになれる、新しい歴史の創造を目指します。

目次

コーポレートリブランディングの背景

ペットが番犬だった時代から、令和では、ペットは人にとって大切な家族・相棒となり、かけがえのないいのちとして尊重される一方、ペット=「もの」と扱われてしまう社会のルールや、どうぶつの殺処分は未だなくなっておらず多くの課題を抱えています。こういった現状を変えるため、今回のリブランディングから、「動く物」と書く「動物」ではなく、あえてひらがなで「どうぶつ」と表現しています。

当社の社名であるバイオフィリアは、人にはだれしも「どうぶつや自然を愛する本能」がそなわっているとする「バイオフィリア仮説」に基づいています。みんながこの愛する本能に気づくことで、どうぶつも人も幸せになれる世界を作りたいという、私たちの夢と希望を託し社名にしました。

これまで私たちは、主力事業の手作りペットフードサービスはもちろん、保護どうぶつへの寄付をはじめとするどうぶつ福祉活動や、愛犬・愛猫とともに出社できる働き方などを通じて、どうぶつと人のしあわせのため、より良い社会をつくるために尽力してまいりました。

そして創業から8年がたった今、改めて社名「バイオフィリア」に込めた思いに立ち返り、私たちの存在意義と社会のために果たすべき役割を見つめ直し、世の中に働きかけ、新しい歴史をつくっていくべきではないかと考えるに至りました。

その決意表明として、「動物の幸せから人の幸せを」というこれまでのミッションを踏まえ、私たちが大切にするどうぶつと人のいのちの尊厳としあわせ、アニマルウェルフェアへの願いをこめ、新しいビジョン、ミッション、ステートメント、ロゴを発表することといたしました。

ステートメント・ビジョン・ミッション

■ステートメント

私たちは信じています。

人にはだれしも

「どうぶつや自然を愛する本能(バイオフィリア)」が

そなわっていることを。

みんなが、 この愛する本能に気づくことで、

どうぶつも人も、そして世界も、幸せになれることを。

だから私たちは、 つくりたい。

どうぶつが、けっしていのちをないがしろにされることなく、

一生愛され、 幸せになれる世界を。

人がよりいのちを大切にし、たがいを思いやる世界を。

さあ、 ともにしあわせになろう。

■ビジョン

ともに、 しあわせになろう。

■ミッション

すべてのどうぶつの

いのちの尊厳が守られる

新しい歴史をつくる。

愛の循環と調和を表現したコーポレートロゴ

愛の循環と調和

わたしたちには、どうぶつを愛する本能がそなわっています。

ひとつひとつのいのちが、たがいに愛をつなぎ、

大きなしあわせの循環をつくりだすことで、地球上に愛が満ち溢れる。

ひとつひとつのいのちが、いきいきと個性豊かにいきている。

ひとつひとつのいのちが、たがいにいのちの尊厳を守り、

一体となって調和し、ともにしあわせにいきている。

そんな、わたしたちが目指す理想の世界像を表現しています。

SYMBOL

円を描いたハートたちは、どうぶつやひとのいのち、そして愛する本能を意味しています。

向きや大きさがランダムに並べられたデザインは、

すがたかたちが違ったとしても、同じいのちの尊厳を持ち、いきいきと個性を持っていきる様子、

それぞれが個性を持ちつつも全体としては大きな円となって調和している姿を表現しています。

LOGOTYPE

ともに幸せになる未来の夢に確かな自信を感じさせながら、愛をテーマにした柔らかなデザインです。最後の「a」は、わたしたちの一番身近などうぶつであるわんちゃんが、

しっぽを振る一番幸せな瞬間を表現し、わたしたちが目指すゴールを示しています。

COLOR

柔らかで健康的な朱色は、バイオフィリアらしい明るく、幸せ溢れる愛情であり、

「新しい歴史をつくる」というミッションを達成する情熱の色です。

バイオフィリアが持つ「やさしさ」と「つよさ」という二つのカルチャーを、同時に表現しています。

株式会社バイオフィリア 代表取締役CEO 岩橋洸太より

「動物と人間は何が違うのか?」

子どもの頃に感じた疑問を、大人になり起業をしてお客さまや仲間に支えられ35万頭の愛犬・愛猫にサービスをお届けできるようになってからも、ずっと心に抱き続けてきました。事業を通して経験を積むほどに、そしてこの疑問について深く考えれば考えるほど、“どうぶつ”と私たち人は平等な同じひとつの命なんだという確信に変わっていきます。

子どもの頃、ある動物虐待事件に深く傷付き絶望を感じた事がありました。その日から、まるで終わりが見えないような長く険しい道を歩き続ける中で、「どうぶつや自然を愛する本能」=バイオフィリアという言葉・考えに出会い、希望を見出し、私の夢を託して社名にしました。

そしてその思いは、今回のリブランディングで、新たなビジョン・ミッション・ステートメント・ロゴとして具現化されました。

“すべてのどうぶつの

いのちの尊厳が守られる

新しい歴史をつくる。”

子どもの頃の純粋な思いを原点に、たくさんの経験を経て、このミッションは人々の心に響く、力強い言葉とシンボルになりました。これらは私たちを支える原動力となり、これから進むべき道を明るく照らしてくれています。

私たちが目指すのは、単にどうぶつを好きな人たちだけがどうぶつのしあわせを願う世界ではなく、世界中のすべての人がどうぶつを愛し、すべてのどうぶつもすべての人も「ともに、しあわせになる」世界です。

その世界では、どうぶつのいのちが決してないがしろにされることなく、一生愛され、 すべてのどうぶつとすべての人が安心してしあわせに暮らせる夢の世界になります。

とても険しい道かもしれませんが、いつか必ずその時が来る。

私たちはこの希望をバイオフィリア、すなわち人がどうぶつを愛する本能に託します。

これを信じて進み続けることが私たちが果たすべき使命です。

私たちはすべてのどうぶつのいのちの尊厳が守られる新しい歴史をつくります。

<岩橋がリブランディングへの思いを語った記事を公開>

https://note.com/biophilia1/n/ne27474076f35

株式会社カナリア 代表取締役 クリエイティブディレクター 徳田 祐司氏より

岩橋社長はお会いした当初、「ぼくには、ココグルメ、ミャオグルメ事業の先にかなえたい夢があるんです。」と話してくれました。

その情熱と想いと執念は、デザイナーのこだわりさえ圧倒するものでした。言葉もデザインのディテールも徹底的に話し込み、長い時間をかけて「ともに、しあわせになろう。」というビジョンに凝縮していきました。それは動物たちと私たち人間の、真の愛情に満ちた関係であり、「新しい歴史をつくる。」というミッションには「動物の命は、キング牧師が訴えた人権と同じだ。」という想いも込められています。

でも、ぼくが一番、岩橋さんとバイオフィリア社の大好きなところは、パワーではなくて、愛に溢れていることです。それこそまさに、Biophilia=「人が動物や自然を愛する本能」という社名に現れています。まずは私たち人間が、目の前にいる動物たちを愛する。そうしたら、動物たちも愛で応えてくれる。その愛の循環で、いつしか岩橋さんとバイオフィリア社の夢が達成される。可愛らしく、愛らしく、あたたかなマークには、そんな想いも込めています。

■プロフィール

数々の大型キャンペーンのアートディレクションを行い、2001年アムステルダムを拠点としたクリエイティブエージェンシーKesselsKramerにて、クリエイティブの可能性を広げる。2007年にデザインエージェンシーcanariaを設立。ブランド・プロダクト・プロジェクト開発からコミュニケーションまでの一貫したコンセプトメイキング及びトータルデザインにおけるクリエイティブディレクション&デザインを得意とする。代表作:いろはす、野沢温泉蒸留所、ファイントゥデイ、CARAPPO、avatarin、ARSOA、吉乃川、豊岡演劇祭 など。世界でもっとも権威のある大きなデザイン賞のうち二つで最高賞を受賞し、世界でも評価を得ている。 iF DESIGN AWARD : 金賞、Red Dot Design Award : 最優秀賞、 カンヌ広告賞:金賞、NY ADC賞:金銀賞、日本パッケージデザイン大賞:金銀銅賞など受賞多数。

株式会社バイオフィリアについて

「ともに、しあわせになろう。」をビジョンに掲げ、すべてのどうぶつのいのちの尊厳が守られる新しい歴史をつくる、ペットウェルビーイング企業です。

「手づくりごはんで、一生愛そう」をブランドコンセプトに、専門家監修・無添加(※1)で人の食品同等のおいしさや安全性の高い手作り品質にこだわった、フレッシュドッグフード売上No.1(※2)の愛犬用ごはん「ココグルメ」、愛猫用ごはん「ミャオグルメ」、愛猫用ピューレ「にゃっち」を展開し、愛犬・愛猫に健康的な食事と食べるしあわせを提供しています。

また、愛犬愛猫をオフィスに同伴できる福利厚生制度「わんダフル・ワーキング」や、アニマルウェルフェア、保護どうぶつへの寄付活動などを行うどうぶつ福祉活動「わににゃる」などの企業活動を通じて、どうぶつが、けっしていのちをないがしろにされることなく、一生愛され、しあわせになれる世界を目指して活動しています。

※1 酸化防止剤・発色剤・pH調整剤・保存料・着色料・香料・調味料不使用(ミャオグルメ・ピュアのみ調味料を含みます)

※2 TPCマーケティングリサーチ株式会社による、ネット通販を主とする企業を対象とした、2022年度、2023年度の調査

【採用強化】ともに新しい歴史をつくる仲間を募集します

コーポレートサイト、採用資料の刷新とともに、バイオフィリアでは、ビジョン・ミッションに共感し、ともに新しい歴史をつくる仲間を募集しています。

募集職種や応募条件などの詳細は、下記採用ページをご覧ください。

<実績・受賞歴>

・フレッシュドッグフード(※3)2022年度-2023年度売上No.1(※2)

・ココグルメシリーズ累計会員愛犬数35万頭突破(2025年4月時点)

・販売施設数は累計1,500店舗を突破(2025年6月時点)

・米国「Pet Innovation Awards」最優秀キャットフード(Cat Food Frozen/Raw Product of the Year)

・みずほ銀行が表彰する「Mizuho Innovation Award 2023.3Q」

・東京都後援「東京ベンチャー企業選手権大会2023」協賛企業特別賞

・「JAPAN DIRECT AWARD 2024」総合グランプリ・マーケティング部門賞

※3ドライ加工・レトルト加工をしていないドッグフード

■会社概要

会社名:株式会社バイオフィリア

所在地:東京都新宿区西新宿3丁目7-30フロンティアグラン西新宿201

代表者:代表取締役社長兼CEO 岩橋洸太 

資本金:70,000,000円

事業内容:フレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」の製造及び販売などのペット事業

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月4日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次