カテゴリー

【児童虐待防止協会】2025年度「子ども虐待」実践講座を開催します

  • URLをコピーしました!

特定非営利活動法人児童虐待防止協会

APCA『子ども虐待』実践講座は、子どもと保護者に関わる支援者や専門職を対象とした講座です。

APCA『子ども虐待』実践講座は、子どもと保護者に関わる支援者や専門職を対象とした講座です。

異なる分野の多職種がそれぞれの実践を学びあい、新たな視点や課題解決の糸口を得て、子ども虐待の予防と防止について地域全体の支援の向上を目指します。

本年度は、全国に先駆けて「こども家庭センター」を実装している豊中市はぐくみセンターについて、その特徴や活動の実際についての講座です。また生きづらさを有する若者の姿からこども家庭センターの役割を考えるワークも企画しています。

■日時:9月27日(土)13:30~16:00

■開催会場:大阪市社会福祉研修・情報センター

      〒557-0024 大阪市西成区出城2-5-20 TEL:06-4392-8200

      ※開場は講演開始の30分前
      ※事前申し込みが必要です。会場での当日受付はしません。

■受講料:APCA正会員    3,000円
     賛助会員・非会員 5,000円

     ※受講料を振り込まれた後にキャンセル、欠席されましても

      受講料は返金いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

■対象者:子どもや保護者に関わっている支援者・専門職の方(定員:50名)
     ※オンライン配信はございません。

■講師

濵政 宏司氏(豊中市こども未来部はぐくみセンター長)
—————–

1993年に大学卒業後、民間企業へ入社。11年間人事部にて労務管理、採用・教育、人事企画等の業務に従事。
2004年豊中市へ入職。職員研修所を経て、2009年こども未来部へ異動し、放課後こどもクラブ、子育て支援行政に係る企画業務に従事。その際に子どもや若者、民間支援団体を対象にのべ33回約200人にヒアリングを行いながら、豊中市子ども健やか育み条例を策定。
2015年市民協働部へ異動し、生活困窮者自立相談支援事業や就労支援事業、若者支援事業に従事。2025年から現職。

■申込方法

下記申込URL(Peatix)からお申し込みください。
ご所属の団体からの受講お申し込みの方法や、手続きが難しい場合は、別途ご案内いたします。
メール osaka1@apca.jp でお問い合わせください。

●申込みURL

https://2025apca-jissen.peatix.com

■申込期間:7月7日 月曜日~9月19日 金曜日

■お申し込み完了後の流れについて

●Peatixアプリをご利用の方

アプリの対象ページがチケットとなります。

●アプリを利用されていない方

お申込み受付メールがチケットとなります。

ご案内チラシ

詳細はこちらのチラシより確認いただけます。

■主催・お問い合わせ

申込方法についてのお問い合わせは、当協会までお願いします。

認定NPO法人児童虐待防止協会 06-6646-4858

*申し込みで得た個人情報は研究会の受付目的以外には使用することはありません
*公的な領収書などが必要な方は別途、その旨をお知らせください
*欠席される場合はご連絡をお願いします。

認定NPO法人 児童虐待防止協会

認定NPO法人 児童虐待防止協会

認定NPO法人児童虐待防止協会は、児童虐待を防止するために医療・保健・福祉・法律・教育・報道などの関係者により1990年に創設された日本で最初の民間団体です。
子ども虐待は、家庭環境や社会環境・時代背景など、様々な問題が複雑に絡み合って生じています。そのため、支援する側もその問題の解決が時に困難で、それぞれに孤立や孤独が生じています。
家庭と支援、支援と支援をつなぎ、子どもと親に寄り添う姿勢を大切にし、さまざまな活動に取り組んでいます。

活動についてもっと知りたい方はホームページをご覧ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月4日 13時38分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次