かっこ株式会社
システム開発なしで、不正会員登録やタイプミスなどメールの有効性確認が可能に

国内導入実績No.1※1の不正注文検知サービスを提供し、安全なネット通販のインフラづくりに貢献するかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 : 岩井 裕之、証券コード:4166、以下 Cacco)はメールアドレスの有効性を判定するメールチェックサービス「Mail Validator(メールバリデーター)」において、CSVファイルを用いた連携方式の提供を開始しました。これにより、従来必要だったシステム開発を行うことなく、既存の会員情報や顧客データをCSV形式で取り込むだけで、簡便かつ正確にメールアドレスの検証が可能となります。
「Mail Validator」は、エイリアスメール※2や送信不能アドレスの検出に対応しており、不正会員登録の防止や、一般ユーザーによる入力ミスの補正にも効果を発揮します。今回のCSV連携対応により、導入のハードルが下がり、コストを抑えた柔軟な運用が可能になります。
※1:株式会社東京商工リサーチ「日本国内のECサイトにおける有償の不正検知サービス導入サイト件数調査」2025年3月末日時点
※2:1つのメールアドレスから派生したメールアドレスのこと。1つのメールアカウントで、複数のメールアドレスを利用することが可能。
■背景
これまで「Mail Validator」はAPI連携を前提とした提供形態でしたが、「一括で大量のアドレスをチェックしたい」というニーズの高まりを受けて、システム開発不要で利用できるCSV連携に対応いたしました。
【主なユースケース】
以下のような課題に対して、「Mail Validator」は有効です。
1. 不正会員登録・不正注文の対策
実在しないメールアドレスや一時的なアドレスを用いた不正な登録を検知し、被害の未然防止に貢献します。
2. メール未達による機会損失の防止
入力ミスや存在しないメールアドレスを事前に検知することで、会員登録や購入に至らないケースを減らします。
3. 既存リストの品質向上
保有しているメールアドレスリストを定期的に検証・クリーニングすることで、メール配信の到達率を高め、データの鮮度を保てます。
■「Mail Validator」について
【特徴】
4つのチェック機能により、メールアドレスの有効性を多角的に判定します。

■かっこ株式会社について
Caccoは、「未来のゲームチェンジャーの『まずやってみよう』をカタチに」という経営ビジョンを掲げ、セキュリティ・ペイメント・データサイエンス技術をもとに、アルゴリズム及びソフトウエアを開発・提供し企業の課題解決やチャレンジを支援することを目指しております。 オンライン取引における「不正検知サービス」を中核サービスとして位置づけ、不正ログインから不正注文対策まで対応可能な国内での導入実績数No.1の不正検知サービス「O-PLUX」や金融機関や会員サイトにおける情報漏洩対策の不正アクセス検知サービス「O-MOTION」、フィッシング対策サービス等を提供しております。
データサイエンスサービスでは、製造業やアパレル、建設業など様々な業種において、データ活用・分析を通じ、コスト削減・業務効率化・利益向上などに貢献しております。
※記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、商標または権利者の登録商標です。
※本件による、今期業績への影響は軽微です。今後開示すべき影響が見込まれる際は、速やかに開示いたします。
会社概要
かっこ株式会社

住所 |
東京都港区元赤坂一丁目5番31号 |
代表者 |
代表取締役社長 岩井 裕之 |
設立 |
2011年1月28日 |
URL |
https://cacco.co.jp/ |
事業内容 |
SaaS型アルゴリズム提供事業 (不正検知サービス、 決済コンサルティングサービス、データサイエンスサービス) |
関連サイト |
不正検知メディア「不正検知Labフセラボ」 https://frauddetection.cacco.co.jp/media/ データサイエンスぶろぐ https://cacco.co.jp/datascience/blog/ 採用情報 |