カテゴリー

【小学生 夏休みの宿題調査 2025 Vol.2 -読書感想文編-】夏休み中、保護者の2大お悩みは「食事の準備」と「宿題」 親子ともに大変な宿題2位の「読書感想文」に関わる保護者90.2%

  • URLをコピーしました!

株式会社ベネッセコーポレーション

夏休み前から「読書感想文」の宿題に着手する家庭は14.4%

 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役会長兼社長:岩瀬大輔)が提供する通信教育講座「進研ゼミ 小学講座」は、全国の小学1年生~6年生16,741名(※1)と保護者2,803名(※2)に夏休みの宿題に関する調査を実施しました。

 すでに発表済みのVol.1*1に記載したとおり、やってもやらなくてもいい任意制の宿題があったと回答した人は59.7%にのぼり、任意制の内訳は「自由研究」、「読書感想文」と続いています。Vol.2となる今回は「読書感想文」に関する調査結果を発表します。

*1

【小学生 夏休みの宿題調査 2025 vol.1】変わる夏休みの宿題「任意制のものがある42.0%」 もっとも大変な宿題は親子共に「自由研究・工作」 | 株式会社ベネッセコーポレーションのプレスリリース

■保護者の夏休みの2大悩みは『食事の準備』と『宿題』

 およそ40日間に及ぶ夏休み、レジャーに帰省と子どもに体験してほしいことはたくさんありつつも「正直、大変で疲れてしまう」と回答する保護者は76.0%にのぼりました。理由として「自宅での食事の準備」「夏休みの宿題をみること」が続き、いつもと違うイレギュラーなスケジュールやタスク管理が保護者の負担となっている様子がうかがえます。

■親子ともに、「読書感想文」は「自由研究」に続く大変な宿題。

「夏休みの宿題の任意制化」が広がる中、「任意制の宿題のうち、読書感想文が任意なのは27.4%」

 もっとも大変だと思う宿題を聞いたところ、子ども・保護者ともに「自由研究・工作」がトップでした。そのあとに「読書感想文」が続いています。

 任意制の宿題がある人は59.7%で、任意制となっているものを見ると「自由研究」、「読書感想文」と続いています。「任意制の宿題のうち、読書感想文が任意なのは27.4%」となっています。

■「読書感想文」に、実際に着手し始めるのは「夏休みが始まってから」が85.6%、

休み前から準備をする人は14.4%、保護者の90.2%がなにかしら関わっている

 夏休みより前に本選びから始める方が14.4%いる一方、ほとんどのご家庭では夏休みが始まってから読書感想文に着手しています。

 また、保護者のうち90.2%が「読書感想文の宿題になにかしら関わる」と回答しており、実際に「本を読む習慣がないので興味のある本を探すところから手伝うのが大変」「感想文になる程の長い感想を絞り出させるのが大変。親の誘導が必須。」と悪戦苦闘する声がでています。

■子どもたちが夏休みに読みたい本は、恋愛もの

 「進研ゼミ小学講座」が提供する電子書籍サービス「電子図書館まなびライブラリー」で昨年の夏休み期間に子どもが読みたい本を探すために検索した『検索ワード』は、「動物」「おばけ」など子どもらしいものが並ぶ中、堂々の第一位は「恋」でした。(※3)

 この検索結果について、まなびライブラリー担当によると「毎年同じ傾向」とのことです。

調査の結果を受けて

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ小学講座 責任者:水上 宙士

保護者が大変な宿題3位に「日記」があることからも、子どもに自分の考えを文章で書かせることは大変なことがうかがえます。

急に、「夏休みの宿題だから、本の感想を書け」と言われても、ほとんどのお子さまはなかなか書けないものです。進研ゼミの電子書籍サービス「電子図書館まなびライブラリー」では、読後の感想を気軽に投稿できる『きもちボタン(「感動した」「新しいことを知った」などから選ぶもの)』がありますが、今年の春からボタンを押すとすぐに感想が入力できる仕様にしたところ、ひと月の感想投稿数が約1万件から6万件に増えました。このことから、まずは親子で気軽に感想をおしゃべりし、それから「くわしいことを書く」というような導線づくりが効果的だと考えられます。低学年のお子さまには「どんなところが面白かった?」「それはどうして?」と聞いてみるのもいいかもしれません。

読書感想文は大変な宿題ですが、過去の調査*2では「読書時間が長い子どもは理解や思考、表現などの活動について「得意」と自己評価する傾向があること」もわかっています。保護者の皆さまには、お子さまの興味関心や、考えを広げる機会として読書感想文への取り組みを応援していただきたいと思います。

*2

【小学生から高校生の読書に関する7年間の追跡調査データ】約50%の子どもの読書時間が0分読書時間が長いほど自分の能力評価が高い傾向 | 株式会社ベネッセコーポレーションのプレスリリース

■調査概要
※1<小学生>

対象:「進研ゼミ」会員の小学1年生~6年生16,741人

期間:2025年6月17日~24日

方法:インターネットでのアンケート調査

※2<保護者>

対象:ベネッセの保護者向けアプリ「まなびの手帳」に登録している、小学1年生~6年生の保護者2,803人

期間:2025年6月15日~22日

方法:インターネットでのアンケート調査

※3 ベネッセコーポレーション調べ

対象:「電子図書館まなびライブラリー」を利用する小学1年生~6年生のログ分析より

期間:2024年7月25日~8月24日

■参考情報

・昨年の「夏休みの宿題はいつ終わりましたか?」の質問に子どもたちの回答は、「7月中に終わった:32.4%」「8月10日までに終わった:19.4%」「8月20日までに終わった:24.5%」「8月30日までに終わった:13.7%」「8月31日に終わった:6.3%」「新学期に入って終わった:3.7%」でした。(n=14,686名 ※1)

【参考:ベネッセ 小学生向け夏休みの宿題支援】

■ベネッセ教育情報 読書感想文書き方特集

 https://benesse.jp/kyouiku/dokusho/

 3ステップで読書感想文の書き方をレクチャー、「何から書き始めればいいかわからない」を解決します。お子さまごとに読書感想文におススメの本が10秒でわかる「読書診断」もあるので、本選びで困っている方も手軽にご利用いただけます。

■電子図書館まなびライブラリー(会員限定)

 https://benesse.jp/zemi/library/

 小学生・中学生・高校生向けに約1000冊の本が読める電子図書館です。会員になると毎月特集や読書診断などのサービスが利用できます。

 期間限定で読書感想文のコツがわかる「読書感想文」コンテンツを会員向けに提供しています。

■「進研ゼミ 小学講座」https://sho.benesse.co.jp/

小学生利用者数No.1※の「進研ゼミ 小学講座」は、小学1年生から小学6年生まで継続してご利用いただける家庭学習サービスです。「勉強が好きになる!」をコンセプトにお子さま学校の教科書や授業の進度、一人ひとりの理解度や目標に合わせて、効果的に学習を進めていただけます。

※個人で申し込んで2024年4月に利用した学校・参考書・問題集以外の学習法において、小学生の利用率を調査。文部科学省「令和5年度学校基本調査」の児童数を用い利用者数を推計。比較した事業者は矢野経済研究所「2023年版教育産業白書」をもとに選定。

(調査委託先:(株)マクロミル、小学生の保護者17,666名が回答、インターネット調査で2024/5/24~25実施)

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月5日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次