株式会社大泉書店
SNSで大人気の絵本作家「こた」デビュー作『古生代水族館』に続く、わくわく科学ずかんシリーズ待望の第2弾!
株式会社大泉書店(代表取締役社長:鈴木伸也、東京都港区)は、わくわく科学ずかん『中生代水族館』(作・こた/監修・中島保寿)を2025年8月8日に発売します。

SNSで大人気の絵本作家・こた(X:@kota_draw)さんのデビュー作『古生代水族館』の続編『中生代水族館』。こたさんが描くかわいいキャラクターと瑞々しい中生代の生き物が魅力のファンタジックな科学図鑑絵本。
『中生代水族館』へご案内
今作の舞台は中生代。三畳紀~ジュラ紀~白亜紀それぞれの時代のブースに魚竜、首長竜、モササウルス、ワニ、カメの他たくさんのめずらしい生き物が登場します。
前作の『古生代水族館』同様、カフェやおみやげ屋さんなど楽しいページも満載です。


【三畳紀の水槽からスタート!】
海だけではなく川や湖などの淡水にもたくさんの生き物がすんでました。


【三畳紀の海の世界へー魚竜の登場!】

【ジュラ紀の海の巨大生物プリオサウルス&リードシクティス登場!】

【大人気!白亜紀の主役モササウルス登場!】


【中生代シアターやカフェ、おみやげやさんも充実!】


前作の『古生代水族館』同様、監修は古生物学者の中島保寿先生。中生代は陸上にすんでいたは虫類が海や川へ進出した大変革のとき。中島先生おすすめの、恐竜時代に生きた海生は虫類が「これでもか!」というくらいたくさん紹介されているので、親子で楽しみながら学べる1冊です。
【絵本コラボイベント・古代生物デジタルぬりえ開催中】

イオンモール幕張新都心にある屋内型仕事体験テーマパーク「カンドゥー」内、ぬりえキューブのブースにて、絵本『古生代水族館』『中生代水族館』に出てくる古代生物たちのデジタルぬりえが楽しめます。自分で塗った古代生物が動き出す楽しいアクティビティです。あついあつ〜い夏休みは屋内のレジャーがおすすめです。
場所:カンドゥーKandu幕張
期間:8/31(日) まで
協賛:ステッドラー日本
【著者・監修者紹介】

作・絵:こた
2001年生まれ。新潟県出身。
東京都在住。絵本作家、イラストレーター。
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。海の生き物や古生物など自然をテーマとしたイラスト、デザインのほか、空想都市のイラストでも注目されている。美大時代に絵本作家デビュー。わくわく科学ずかん『古生代水族館』がデビュー作となる。その他の絵本に『たべもののまちABCity』(小学館集英社プロダクション)、『ユメノシティ』(フレーベル館)、『はんこペタペタ つくろう!みんなのまち』(交通新聞社)がある。
X:@kota_draw Instagram:kota_illustration
監修:中島保寿
1981年生まれ。東京都出身。
古生物学者、進化生物学者博士。東京都市大学准教授。
絶滅した脊椎動物のからだについて研究。これまで海の爬虫類、日本最古の両生類、動物のフンなどの化石を発見している。
著書に『ジュラシック水族館へようこそー日本の化石からわかる海の古代生物』(化学同人)、監修に『自然科学ハンドブック化石図鑑』(創元社)、『古生代水族館』(大泉書店)がある。
●書籍情報●
【発行】株式会社大泉書店
【タイトル】『中生代水族館』
【作・絵】こた
【監修】中島保寿
【版型】280×220mm
【頁数】40ページ
【本体定価】1,600円(税別)
【ISBN】978-4-278-08725-3
【URL】http://oizumishoten.co.jp/
●本書のご購入はコチラ●
『中生代水族館』
シリーズ1作目・わくわく科学ずかん『古生代水族館』

●書籍情報●
【発行】株式会社大泉書店
【タイトル】『古生代水族館』
【作・絵】こた
【監修】中島保寿
【版型】280×220mm
【頁数】40ページ
【本体定価】1,500円(税別)
【ISBN】978-4-278-08707-9
『古生代水族館』紹介動画
●本書のご購入はコチラ●
『古生代水族館』